9月の行事 十五夜 9月中〜下旬
月の満ち欠けを基準に農作業を行う日本人にとって、月は暮らしに欠かせないものであり、信仰の対象でもありました。特に旧暦8月15日の満月は1年で最も美しい「中秋の名月」とされ、この月を鑑賞し、月見団子や秋の七草を供える行事を「十五夜」や「お月見」などと呼びます。
旧暦8月15日は新暦では9月中~下旬にあたり、年ごとに日が変わります。
このページの見どころ!!
十五夜の由来
古代中国では旧暦8月15日の夜を、秋の中心を意味する「中秋(仲秋)」と呼び、月を眺める「中秋節」という行事を執り行っていました。これが奈良時代に日本に伝わると、次第に農耕行事と結びついて自然の恵みと収穫を感謝する祭りとなりました。
現在でも十五夜には、各地の月見の名所で月を愛でる「観月会」のイベントが行われています。
ちょこっとメモ!
十五夜の風習あれこれ
十五夜のお供え物
十五夜には、月が見える縁側などに台を置き、三方やお盆に月見団子、芋、栗、おはぎなどを盛り、花瓶にススキなど秋の七草を飾ります。
天に向かって穂をなびかせるススキは、神様が降りる目印です。また、古来よりススキには魔除けの力があり、病気や災厄をはらうといわれています。
月見団子
十五夜の月に供える月見団子は、もち米やうるち米の粉を蒸して、満月に見立てた丸い形にしたものです。十五夜にちなんで、十五個のお団子を三方やお盆に山型に積みます。
芋名月
十五夜の時期は芋類の収穫がピークを迎えます。そのため衣被ぎ(里芋の子芋を皮つきのまま茹でたもの)や薩摩芋などを供えることが多く、「芋名月」とも呼ばれます。
十三夜
十五夜の約1ヶ月後にあたる十三夜(新暦10月中旬頃)の月は、十五夜に次いで美しいといわれています。十五夜の月を「中秋の名月」と呼ぶのに対し、十三夜の月は「後の月」と呼び、この夜にもお月見をする習慣があります。昔は十五夜だけ月を眺めるのを「片月見」といい、縁起が悪いこととされていました。
コラムを探す
新着コラム
最終更新日 2024年12月02日
- 「終活」とは、自分らしい最期を迎えるための準備活動のこと。持ち家がある場合は、自宅の相続のことも頭に入れておきたいもの。もしものときに備えて「住まいの終活」を始めませんか。
- 購入を検討している物件を現地でチェックする「物件見学」は、家探しの重要なステップの一つ。物件見学時にきちんと確認したいポイントを押さえて、家選びを成功させましょう!
- 災害は、ある日突然やってきます。いざというときにペットと自分を守れるように、飼い主さんができる「日頃の備え」と「災害時の行動」を学んでいきましょう。
- 注文住宅を建てる上で、大切にしたいのが「土地選び」。土地選びで失敗しないための準備や物件情報の見方、現地見学のチェック項目など、知っておきたいポイントをまとめました。
- 共働き家庭が主流となった今、親世帯と子世帯が同じ家に住む「二世帯住宅」を選択する人が増加中。気持ちよく暮らすための間取りから、相続時のアドバイスまで、二世帯住宅を成功に導くポイントを紹介します。
- 新築や賃貸物件の広告に、新たに掲載されるようになった「省エネ性能ラベル」。それぞれの項目の意味と見方を理解して、物件の比較・検討に役立てましょう!
- 住まいの情報ナビ
- 趣味やライフスタイル
- 家族や友人と楽しむ身近な年中行事!
- 9月の行事 十五夜 9月中〜下旬