2月の行事 節分 2月3日頃
節分には「季節を分ける」という意味があり、本来は季節の変わり目を指す立春・立夏・立秋・立冬の前日のことで、年4回あります。
その中でも、旧暦のお正月に近い立春前日は新年の区切りとして特別なものとされ、現在では立春前日のみを節分というようになりました。
節分といえば「福は内、鬼は外」のかけ声とともに福豆を投げる「豆まき」が有名です。小さな子どもがいる家庭をはじめ、多くの保育園や幼稚園などで、節分の豆まきが恒例行事になっています。
豆まきの由来
節分の豆まきは、季節の変わり目に生じる邪気(鬼)を追い払うもので、ルーツは奈良時代に中国から伝わった鬼払いの儀式「追儺」にあるとされています。
一家の家長や、その年に生まれた年男が「福は内、鬼は外」と声をかけながら神棚から各部屋、玄関の順番に福豆をまいていきます。まき終わると、急いで戸を閉めて邪気が再び入って来ないようにしました。
また、豆まきの後に、自分の年齢の数か、年齢に1つ加えた数の豆を食べて無病息災を祈る「年の豆」というならわしもあります。
ちょこっとメモ!
節分の風習あれこれ
福豆
節分にまく豆のことを「福豆」といいます。福豆は炒った大豆(炒り大豆)を用いる地域が多いのですが、これは拾い忘れた豆から悪い芽が出ないようにするためで、「魔目(まめ)を射る」という意味が込められています。
地域別に見ると、炒った大豆をまくのは西日本や関東が中心で、東北や北海道では落花生をまくことが多くなっています。ただし西日本や関東であっても、落花生は豆まきの後片付けが楽で、殻を割って食べられるため衛生的という理由から、近年は落花生をまく家庭が増えています。
やいかがし
漢字にすると「焼い嗅がし」となり、焼いたイワシの頭をヒイラギの枝に刺したものを家の戸口に掲げて鬼を追い払う風習です。イワシの臭気とヒイラギのトゲで鬼が逃げていくといわれています。
恵方巻き
節分が近づくと、コンビニやスーパーでよく見かける恵方巻き。節分の日に、その年の恵方(年神様がいる縁起のよい方向)を向いて声を発さずに太巻き寿司を1本食べきると願い事がかなうといわれる風習で、もともとは関西で行われていたものが全国的に広まりました。
コラムを探す
新着コラム
最終更新日 2024年12月02日
- 「終活」とは、自分らしい最期を迎えるための準備活動のこと。持ち家がある場合は、自宅の相続のことも頭に入れておきたいもの。もしものときに備えて「住まいの終活」を始めませんか。
- 購入を検討している物件を現地でチェックする「物件見学」は、家探しの重要なステップの一つ。物件見学時にきちんと確認したいポイントを押さえて、家選びを成功させましょう!
- 災害は、ある日突然やってきます。いざというときにペットと自分を守れるように、飼い主さんができる「日頃の備え」と「災害時の行動」を学んでいきましょう。
- 注文住宅を建てる上で、大切にしたいのが「土地選び」。土地選びで失敗しないための準備や物件情報の見方、現地見学のチェック項目など、知っておきたいポイントをまとめました。
- 共働き家庭が主流となった今、親世帯と子世帯が同じ家に住む「二世帯住宅」を選択する人が増加中。気持ちよく暮らすための間取りから、相続時のアドバイスまで、二世帯住宅を成功に導くポイントを紹介します。
- 新築や賃貸物件の広告に、新たに掲載されるようになった「省エネ性能ラベル」。それぞれの項目の意味と見方を理解して、物件の比較・検討に役立てましょう!
- 住まいの情報ナビ
- 趣味やライフスタイル
- 家族や友人と楽しむ身近な年中行事!
- 2月の行事 節分 2月3日頃