3月の行事 雛祭り 3月3日

女の子の成長と幸せを願うお祭りで、「桃の節句」ともいいます。
雛祭りには、宮中の婚礼の様子をあらわした雛人形を飾り、菱餅、白酒、雛あられをお供えします。また、ちらし寿司や、はまぐりのお吸い物などの料理をいただきます。
このページの見どころ!!
雛祭りの由来
もともとは「上巳(じょうし)の節句」といい、上巳とは3月の最初の巳(み)の日のことです。
古代中国ではこの日に川に入って身のけがれをはらう禊(みそぎ)が行われていました。これが平安時代に日本に伝わり、日本に古くからあった紙の人形に厄を移して川に流す風習や、「ひいな遊び」という女の子の人形遊びと結びついて、女の子の成長と幸せを祈る雛祭りへと変化していきました。
ちょこっとメモ!
雛祭りの風習あれこれ
雛人形

天皇と皇后をかたどった内裏びな(お内裏様とお雛様)のみの「親王飾り」や、三人官女、五人囃子などを従えた「雛壇飾り」などがあります。
雛人形には女の子の厄を引き受ける役目もあるため、「雛人形は一代限り」「女の子1人につき1組持つもの」といわれたりしますが、旧家で大切に代々受け継がれている雛人形もあるように、必ずしもこだわる必要はありません。
雛人形を飾る期間は?
早く飾って早く片づけるのがよく、遅くとも雛祭りの1週間前には飾りつけをして、雛祭りの翌日にしまうのが理想とされています。早く片づける説明として、「雛人形を早く片づけないと婚期が遅れる」といわれることもあります。
つるし飾り

雛祭りの飾り物として、縁起物をつるす「つるし飾り」を行う地域もあります。
華やかで可愛らしい見た目のつるし飾りは、近年ニュースなどで取り上げられて人気が高まりました。特に静岡県東伊豆町稲取の「雛のつるし飾り」、山形県の庄内地方の「傘福」、福岡県柳川市の「さげもん」は日本三大つるし飾りといわれて、観光名所にもなっています。
雛祭りのお供え物

雛壇には、菱餅や雛あられ、白酒などを供えます。
菱餅
赤、白、緑の3色になっており、赤は魔除け、白は清浄、緑は健康をあらわしているといわれます。
雛あられ

雛あられの形や味は地域によって違いがあり、関西ではもち米が原料で塩または醤油味。関東では米粒を炒って砂糖で甘みをつけたものが一般的です。
白酒
甘い香りの白酒は江戸時代に登場したお酒です。江戸以前は酒に桃の花を浮かべた「桃花酒」が飲まれていました。
コラムを探す
新着コラム
最終更新日 2025年4月1日
- マイホームは、多くの人にとって一生に一度の高額な買い物。住んでから「こんなはずじゃなかった」と頭を抱えることがないよう、どんな点に注意すればよいかを失敗例から確かめましょう。
- ある日、突然起こる家の中のトラブルや生活の困り事。水漏れ、カギ紛失、害虫が出た…など、緊急時の対応や注意点、日頃からできる備えについて紹介します。
- 庭やアウトドアリビングのある家づくりで知っておきたい基礎知識をまとめました。これから家を建てる方は必見です!
- 「終活」とは、自分らしい最期を迎えるための準備活動のこと。持ち家がある場合は、自宅の相続のことも頭に入れておきたいもの。もしものときに備えて「住まいの終活」を始めませんか。
- 購入を検討している物件を現地でチェックする「物件見学」は、家探しの重要なステップの一つ。物件見学時にきちんと確認したいポイントを押さえて、家選びを成功させましょう!
- 災害は、ある日突然やってきます。いざというときにペットと自分を守れるように、飼い主さんができる「日頃の備え」と「災害時の行動」を学んでいきましょう。
- 住まいの情報ナビ
- 趣味やライフスタイル
- 家族や友人と楽しむ身近な年中行事!
- 3月の行事 雛祭り 3月3日