2015年9月10日 更新
都道府県の認可を受けた高齢者向けの賃貸住宅です。「サ高住」と略されることもあります。建物はバリアフリーで、見守りや生活相談などのサービスを提供するといった要件が設けられており、一般的な賃貸住宅と比べて高齢者が暮らしやすい住環境が整っています。
いざという時の見守りがある サービス付き高齢者向け住宅の入居対象となるのは、主に自立~軽介護の高齢者です。比較的元気で手厚い介護は必要ないけれども、何かあった時はスタッフが駆けつけてくれる安心を求めている人に人気があります。
高齢者が借りやすい住宅を制度化
高齢になると、自宅での思わぬ事故や孤独死などのリスクが高まるため、高齢者が部屋を借りようと思ってもなかなか借りられないという問題が起こりやすくなります。
サービス付き高齢者向け住宅は、このような問題を解消するために制度化された住宅で、国はサービス付き高齢者向け住宅の要件を決めるとともに、さまざまな優遇策を用意して建設の後押しをしています。そのため2014年現在、全国で約14万8000戸ものサービス付き高齢者向け住宅があります。
介護が必要になったら サービス付き高齢者向け住宅には介護が付いていないため、外部の事業者と契約して介護サービスを受けながら生活を続けます。ただし重介護状態になると生活が困難になる可能性もあるので、その時は介護付き有料老人ホームや特別養護老人ホームなどへの住み替えを検討しなければなりません。なお、最近では重介護の高齢者も受け入れ可能で、医療サービスのオプションを設けて看取りまで行うサービス付き高齢者向け住宅もあります。
主な設備について 一般的な賃貸住宅との違いは、廊下などに手すりやスロープなどがあり、高齢者が暮らしやすいバリアフリーになっている点です。集団生活と言うより個々がマイペースに暮らす場なので、入居者同士が集まって過ごす設備はそれほどありません(施設によっては共用の食堂やリビングを備えているところもあります)。
居室のようす 居室の面積は25㎡以上で、共用の食堂やリビング、キッチンなどが備えられている住宅なら18㎡以上となっています。洗面所、トイレ、キッチン、浴室なども各戸にあります。
介護 | 無 | 食事 | 有 |
生活支援 | 有 | 緊急時の対応 | 有 |
すべてのサービス付き高齢者向け住宅は、最低限のサービスとして、日中にスタッフが常駐して高齢者の安否を確認する見守りサービス、日常のトラブルや不安についてアドバイスをする生活相談サービス、掃除などの生活支援サービスを行うことが決まっています。
ほかにも施設によって、食事や外出時の送迎、買い物代行などのさまざまなサービスが用意されています。
入居一時金 | 無 ※ただし敷金・礼金があります。 |
月額利用料(家賃、管理費、食事代などのオプション) | 15万円~30万円 |
その他の費用(必要に応じて) | 介護費用(介護保険の自己負担分)など |
入居一時金は不要ですが、一般的な賃貸住宅と同じように敷金・礼金がかかります。敷金は家賃の2ヶ月分程度が目安です。
月額利用料は家賃、管理費に加えて食事代などのオプションサービスが含まれています。ただ、立地や設備などにより家賃に差があるため、15万円~30万円くらいかかります。
年齢 | 60歳以上 |
要介護度 | 自立・要支援・要介護 |
認知症 | 施設により対応可 |
※詳しい入居条件は各施設にお問い合わせください。
入居希望者は施設に直接申し込みをします。必要書類の提出や運営事業者との面談、連帯保証人の本人確認などを行い、賃貸借契約を結べば入居となります。
サービス付き高齢者向け住宅の賃貸借契約には「建物賃貸借契約」と「終身建物賃貸借契約」があります。終身建物賃貸借契約は居住者とその配偶者が生きている間は住み続けることができて、死亡時に契約が終了するものです。
国の後押しもあり、サービス付き高齢者向け住宅は今後ますます数が増えると予想されます。介護保険施設などと比べると入居しやすいと言えますが、立地や家賃、サービス内容などは施設によりまちまちです。複数のサービス付き高齢者向け住宅の情報を収集したり見学をしたりして、自分に合った施設を探しましょう。
コラムを探す
新着コラム
最終更新日 2024年10月30日
- 購入を検討している物件を現地でチェックする「物件見学」は、家探しの重要なステップの一つ。物件見学時にきちんと確認したいポイントを押さえて、家選びを成功させましょう!
- 災害は、ある日突然やってきます。いざというときにペットと自分を守れるように、飼い主さんができる「日頃の備え」と「災害時の行動」を学んでいきましょう。
- 注文住宅を建てる上で、大切にしたいのが「土地選び」。土地選びで失敗しないための準備や物件情報の見方、現地見学のチェック項目など、知っておきたいポイントをまとめました。
- 共働き家庭が主流となった今、親世帯と子世帯が同じ家に住む「二世帯住宅」を選択する人が増加中。気持ちよく暮らすための間取りから、相続時のアドバイスまで、二世帯住宅を成功に導くポイントを紹介します。
- 新築や賃貸物件の広告に、新たに掲載されるようになった「省エネ性能ラベル」。それぞれの項目の意味と見方を理解して、物件の比較・検討に役立てましょう!
- 侵入犯罪を防ぐ家のポイントや、暮らしの心構えなど、大切な我が家を守るために実践したい防犯対策を紹介します。