これまでのページでは、我が家をねらう侵入犯罪について、住まいのスタイル別の心構えやドロボーの心理と行動、具体的な住まいの「弱点」と「対策」などについてご紹介してきました。大切な我が家を守るためにやっておきたい対策はいろいろありますが、ここでは防犯力を高めるポイントについて説明します。
「防犯設備があるから安心」は大間違い
最新式の錠や補助錠、防犯ガラス、防犯カメラ、センサーなど、住まいの防犯力を高める設備はいくつもあります。もちろん、ないよりもあった方が良いのは当然ですが、「防犯設備があるから」と油断してしまうのは避けたいものです。居住者が忘れがちな物陰や、防犯設備の効果が及ばない死角などがあれば、そこをドロボーがねらってきます。ほんのわずかであっても侵入されやすいスキはないか、家のすみずみまで見渡しましょう。
また、「便利だから」「子どもの帰宅時のために」などの理由で、合い鍵を玄関まわりに隠していませんか?どんなに頭をしぼって隠したところで、ドロボーはプロですから、簡単に見つけてしまいます。合い鍵を使って堂々と家に侵入されては、立派な防犯設備も役に立ちません。
プロの手にかかれば、どんな設備も油断できません
盗みのプロであるドロボーは、最新の防犯設備の目をかいくぐる方法をいくらでも考えてきます。特に錠は、最新式のものが出ればそれに対応した解錠法が考案されるといういたちごっこが続いています。
つまり、最新式の防犯設備を設置したところで、いつ破られる日が来るか分からないのです。そのため最新の防犯情報には常にアンテナを張りめぐらせましょう。
防犯設備で得られるのは「安心」です
でも、だからといって防犯設備がまったく無意味という訳ではありません。住まいの弱点を防犯設備できちんと対策していると分かれば、ドロボーは無理をおかしてまでその家に侵入しようとは思いません。なぜなら、もっと防犯意識が低くて侵入しやすい家がほかにもあるからです。
高い防犯力を誇る設備があれば、私たちは安心して我が家でくつろぐことができます。我が家の安心のために、最新の防犯設備をうまく利用しましょう。
私たちに便利なものは、ドロボーにとっても便利なもの
防犯力を高くしようとすると、防犯設備の取り付けの手間がかかったり、鍵が多くて戸締まりに時間がかかったり……。防犯力の高さは、どうしても便利さとは相容れない面があります。
しかし、考えてみてください。私たちが簡単に家に出入りできるということは、ドロボーも簡単に侵入できてしまうことと同じです。ちょっとした不便をわずらわしいと思うあまり、防犯がおろそかになって侵入被害に遭ってしまったら、そのダメージははかりしれません。
あなたの大切な家族と住まいを守るのは、あなた自身の防犯意識です。辛い被害に遭わないためにも、我が家の防犯力を高めましょう。
コラムを探す
新着コラム
最終更新日 2025年4月1日
- マイホームは、多くの人にとって一生に一度の高額な買い物。住んでから「こんなはずじゃなかった」と頭を抱えることがないよう、どんな点に注意すればよいかを失敗例から確かめましょう。
- ある日、突然起こる家の中のトラブルや生活の困り事。水漏れ、カギ紛失、害虫が出た…など、緊急時の対応や注意点、日頃からできる備えについて紹介します。
- 庭やアウトドアリビングのある家づくりで知っておきたい基礎知識をまとめました。これから家を建てる方は必見です!
- 「終活」とは、自分らしい最期を迎えるための準備活動のこと。持ち家がある場合は、自宅の相続のことも頭に入れておきたいもの。もしものときに備えて「住まいの終活」を始めませんか。
- 購入を検討している物件を現地でチェックする「物件見学」は、家探しの重要なステップの一つ。物件見学時にきちんと確認したいポイントを押さえて、家選びを成功させましょう!
- 災害は、ある日突然やってきます。いざというときにペットと自分を守れるように、飼い主さんができる「日頃の備え」と「災害時の行動」を学んでいきましょう。