2015年6月23日 更新
「キッチン菜園」とは、キッチンの一角で野菜を育てること。
野菜を育てると言っても、土を使わないので庭やベランダで行うガーデニングよりも楽。収穫した野菜を食べるのはもちろん、残り野菜でも育てられるため家計の節約になり、鮮やかなグリーンがキッチンのインテリアにもなるなどのメリットがあります。
キッチン菜園に必要なものは、野菜の種(または残り野菜の根元部分)と水、栽培容器だけ。栽培容器もホームセンターなどで専用のものが販売されていますが、キッチンにあるお皿やマグカップ、カットしたペットボトル、牛乳パックなどでも構いません。
ガーデニングが庭やベランダなどで植物を栽培するのに対して、キッチン菜園はキッチンやダイニングテーブルで野菜を育てます。
室内なのでガーデニングよりお手軽で、料理にちょっと色味や香りを追加したい時に、サッと収穫して加えることができます。野菜の栽培に不向きな冬でも、温かい室内なら比較的育てやすいでしょう。
また、土を使わない水耕栽培が中心のため、土を媒介する病害虫の心配も少ないというメリットも。
スポンジ付きのカイワレや豆苗などを使用します。成長が早いのですぐに収穫して摘みたてを味わえます。
購入時についていたスポンジを捨てずに、根っこを3㎝ほど残してカットする | ||
スポンジごと根っこを容器に入れて水に1.5~2㎝ほど浸す | ||
日当たりのよい場所に置き1日2回水を替えると、数日~1週間ほどで芽が出てくるので適当につまんで料理に使う | ||
根菜類は、根っこの部分だけでなく葉の部分も美味しいもの。キッチン菜園では、ヘタから新しく生えた葉を育てます。
ヘタの部分を2㎝ほど残してカットする | ||
容器に入れて水に1㎝ほど浸す | ||
日当たりのよい場所に置き1日2回水を替えると、1週間ほどで新しい葉が出てくるので適当につまんで料理に使う | ||
万能ネギを薬味として少量だけ使いたい時は、キッチン菜園から直接はさみで収穫できると便利。新鮮な香りが食欲をそそります。 | ||
根っこごと、上の白っぽい茎部分を5㎝ほど残してカットする | ||
容器に入れて根っこの部分を水に浸す | ||
日当たりのよい場所に置き1日2回水を替えると、数日で新しい茎が出てくるので適当に切って料理に使う | ||
植物は水をやりすぎると根腐れを起こしてしまうので、水に浸しすぎず、水不足にもならない量を調節してください。また、1度収穫をしても、そのまま捨てずに育てていくと何回か収穫することができます。楽しみながら続けていきましょう。
日当たりがよい場所で栽培しましょう キッチン菜園は狭いスペースでも始められる趣味ですので、キッチンの広さや設備などに関係なく、誰でも簡単に楽しむことができます。ただ、植物の栽培には日光が欠かせませんから、日当たりのよい窓辺などに容器を置くとよいでしょう。カウンターキッチンの場合、カウンターにおいた容器で野菜を育てると料理をしながらサッと収穫することができるので便利です。
水耕栽培は手軽な方法ですが、収穫期間が短いという特徴も。長く収穫を楽しむなら、根つきの万能ネギなどは土植えにトライしてみましょう。
※これらの用品は、100円ショップやホームセンターで手に入ります。容器は食器などを代用する場合もありますが、水はけをよくするために、底に穴が空いた鉢と水受けの鉢皿を使うことをおすすめします。
キッチンの生ゴミ用ネットの長さを適当に切って鉢底石を入れて口を縛る | ||
1を鉢の底に敷き、その上に培養土を入れて平らにならす | ||
万能ネギを根っこごと、上の白っぽい茎部分を5㎝ほど残してカットしたものを用意し、根っこの部分を土に植える | ||
茎が伸びて、食べごろになったら適当に切って料理に使う |
コラムを探す
新着コラム
最終更新日 2024年10月30日
- 購入を検討している物件を現地でチェックする「物件見学」は、家探しの重要なステップの一つ。物件見学時にきちんと確認したいポイントを押さえて、家選びを成功させましょう!
- 災害は、ある日突然やってきます。いざというときにペットと自分を守れるように、飼い主さんができる「日頃の備え」と「災害時の行動」を学んでいきましょう。
- 注文住宅を建てる上で、大切にしたいのが「土地選び」。土地選びで失敗しないための準備や物件情報の見方、現地見学のチェック項目など、知っておきたいポイントをまとめました。
- 共働き家庭が主流となった今、親世帯と子世帯が同じ家に住む「二世帯住宅」を選択する人が増加中。気持ちよく暮らすための間取りから、相続時のアドバイスまで、二世帯住宅を成功に導くポイントを紹介します。
- 新築や賃貸物件の広告に、新たに掲載されるようになった「省エネ性能ラベル」。それぞれの項目の意味と見方を理解して、物件の比較・検討に役立てましょう!
- 侵入犯罪を防ぐ家のポイントや、暮らしの心構えなど、大切な我が家を守るために実践したい防犯対策を紹介します。