2017年6月1日 更新
新しい表示の記号は、単にデザインが変更になっただけではなく、従来の記号から意味や考え方が変わり、追加、削除された部分もあります。
記号の項目ごとに新・旧表示の記号や意味を確認しましょう。
家庭洗濯の記号
従来の表示の記号 | 新しい表示の記号 | |||
---|---|---|---|---|
![]() |
液温は、95℃を限度とし、洗濯ができる | ![]() |
液温は95℃を限度とし、洗濯機で洗濯ができる | |
![]() |
液温は70℃を限度とし、洗濯機で洗濯ができる | |||
![]() |
液温は、60℃を限度とし、洗濯ができる | ![]() |
液温は60℃を限度とし、洗濯機で洗濯ができる | |
![]() |
液温は60℃を限度とし、洗濯機で弱い洗濯ができる | |||
![]() |
液温は50℃を限度とし、洗濯機で洗濯ができる | |||
![]() |
液温は50℃を限度とし、洗濯機で弱い洗濯ができる | |||
![]() |
液温は、40℃を限度とし、洗濯ができる | ![]() |
液温は40℃を限度とし、洗濯機で洗濯ができる | |
![]() |
液温は、40℃を限度とし、洗濯機の弱水流または弱い手洗いがよい | ![]() |
液温は40℃を限度とし、洗濯機で弱い洗濯ができる | |
![]() |
液温は40℃を限度とし、洗濯機で非常に弱い洗濯ができる | |||
![]() |
液温は、30℃を限度とし、洗濯機の弱水流または弱い手洗いがよい | ![]() |
液温は30℃を限度とし、洗濯機で洗濯ができる | |
![]() |
液温は30℃を限度とし、洗濯機で弱い洗濯ができる | |||
![]() |
液温は30℃を限度とし、洗濯機で非常に弱い洗濯ができる | |||
![]() |
液温は、30℃を限度とし、弱い手洗いがよい(洗濯機は使用できない) | ![]() |
液温は40℃を限度とし、手洗いができる | |
![]() |
水洗いはできない | ![]() |
家庭での洗濯禁止 |
漂白処理の記号
従来の表示の記号 | 新しい表示の記号 | |||
---|---|---|---|---|
![]() |
塩素系漂白剤による漂白ができる | ![]() |
塩素系および酸素系の漂白剤を使用して漂白ができる | |
![]() |
塩素系漂白剤による漂白はできない | ![]() |
酸素系漂白剤の使用はできるが、塩素系漂白剤は使用禁止 | |
![]() |
塩素系および酸素系漂白剤の使用禁止 |
絞り方の記号
従来の表示では洗濯後の衣類の絞り方に関する記号がありましたが、新しい表示では記号がなくなり、代わりに簡単な言葉で付記されることになりました。
従来の表示の記号 | 新しい表示の記号 | |||
---|---|---|---|---|
![]() |
手搾りの場合は弱く、遠心脱水の場合、短時間で絞るのがよい | |||
![]() |
絞ってはいけない |
タンブル乾燥の記号
タンブル乾燥(タンブラー乾燥)とは、家庭用のドラム式洗濯乾燥機のように衣類を回転させながら温風を当てる乾燥方法です。
従来はタンブル乾燥に関する記号がなく、言葉で付記されていたのですが、今回、新たに記号が加わりました。
従来の表示の記号 | 新しい表示の記号 | |||
---|---|---|---|---|
![]() |
タンブル乾燥ができる(排気温度上限80℃) | |||
![]() |
低い温度でのタンブル乾燥ができる(排気温度上限60℃) | |||
![]() |
タンブル乾燥禁止 |
自然乾燥の記号
従来の表示の記号 | 新しい表示の記号 | |||
---|---|---|---|---|
![]() |
つり干しがよい | ![]() |
つり干しがよい | |
![]() |
日陰のつり干しがよい | ![]() |
日陰のつり干しがよい | |
![]() |
平干しがよい | ![]() |
平干しがよい | |
![]() |
日陰の平干しがよい | ![]() |
日陰の平干しがよい | |
![]() |
※該当する記号はありませんが、従来の表示における「絞ってはいけない」記号の意味を含んでいます。 | ![]() |
濡れつり干しがよい | |
![]() |
日陰の濡れつり干しがよい | |||
![]() |
濡れ平干しがよい | |||
![]() |
日陰の濡れ平干しがよい |
アイロン仕上げの記号
従来の表示の記号 | 新しい表示の記号 | |||
---|---|---|---|---|
![]() |
アイロンは210℃を限度とし、高い温度(180から210℃まで)でかけるのがよい | ![]() |
底面温度200℃を限度として、高い温度でのアイロン仕上げができる | |
![]() |
アイロンは160℃を限度とし、中程度の温度(140から160℃まで)でかけるのがよい | ![]() |
底面温度150℃を限度として、中程度の温度でのアイロン仕上げができる | |
![]() |
アイロンは120℃を限度とし、低い温度(80から120℃まで)でかけるのがよい | ![]() |
底面温度110℃を限度として、低い温度でのアイロン仕上げができる | |
![]() |
アイロンはあて布を使用するのがよい | |||
![]() |
アイロンがけはできない | ![]() |
アイロン仕上げ禁止 |
ドライクリーニング仕上げの記号
従来の表示の記号 | 新しい表示の記号 | |||
---|---|---|---|---|
![]() |
ドライクリーニングができる。溶剤はパークロロエチレンまたは石油系のものを使用する | ![]() |
パークロロエチレンおよび石油系溶剤によるドライクリーニングができる | |
![]() |
パークロロエチレンおよび石油系溶剤による弱いドライクリーニングができる | |||
![]() |
ドライクリーニングができる。溶剤は、石油系のものを使用する | ![]() |
石油系溶剤によるドライクリーニングができる | |
![]() |
石油系溶剤による弱いドライクリーニングができる | |||
![]() |
ドライクリーニングはできない | ![]() |
ドライクリーニング禁止 |
ウエットクリーニング(※)の記号
ウエットクリーニングとは、クリーニング店の洗濯方法の一つで、プロが特殊な技術で洗いから仕上げまでを行う水洗いです。
従来はウエットクリーニングに関する記号がありませんでしたが、今回、新たに記号が加わりました。
従来の表示の記号 | 新しい表示の記号 | |||
---|---|---|---|---|
![]() |
ウエットクリーニングができる | |||
![]() |
弱い操作によるウエットクリーニングができる | |||
![]() |
非常に弱い操作によるウエットクリーニングができる | |||
![]() |
ウエットクリーニング禁止 |
コラムを探す
新着コラム
最終更新日 2025年4月1日
- マイホームは、多くの人にとって一生に一度の高額な買い物。住んでから「こんなはずじゃなかった」と頭を抱えることがないよう、どんな点に注意すればよいかを失敗例から確かめましょう。
- ある日、突然起こる家の中のトラブルや生活の困り事。水漏れ、カギ紛失、害虫が出た…など、緊急時の対応や注意点、日頃からできる備えについて紹介します。
- 庭やアウトドアリビングのある家づくりで知っておきたい基礎知識をまとめました。これから家を建てる方は必見です!
- 「終活」とは、自分らしい最期を迎えるための準備活動のこと。持ち家がある場合は、自宅の相続のことも頭に入れておきたいもの。もしものときに備えて「住まいの終活」を始めませんか。
- 購入を検討している物件を現地でチェックする「物件見学」は、家探しの重要なステップの一つ。物件見学時にきちんと確認したいポイントを押さえて、家選びを成功させましょう!
- 災害は、ある日突然やってきます。いざというときにペットと自分を守れるように、飼い主さんができる「日頃の備え」と「災害時の行動」を学んでいきましょう。