私たちが毎日何気なく使っている水も、限りある地球の資源です。
水資源を守るためには、使う水の量を減らす(=節水する)ことが第一。例えば1回の歯みがきで1分間流しっぱなしにしている水を止めるだけでも約12Lの節水になり、これを朝晩2回、1年間続けるだけで約8760L(2Lペットボトル約4380本分)の節水になります。
最近では節水効果のある水栓やトイレが販売されているので、新築やリフォームをキッカケに取り入れてみてはいかがでしょうか。また、日ごろから水を流しっぱなしにしないように気をつけてください。

以外に思われるかもしれませんが、家庭での水の使用量のトップを占めるのがトイレです。1回のトイレで流す水は、古いタイプのものだと「大」で約13L、「小」で約10Lにのぼります。これだけの量を1日に何度も使うのですから、水の使用量がどんどん増えてしまう訳です。
最新型の節水型タイプのトイレは、1回あたりの水量が約5Lというものもあります。購入費用は従来のトイレよりも割高にはなりますが、長い目でみると検討してみる価値はありそうです。
これ以外に、ドラム式洗濯機や食器洗い機も水の使用量を少なくする効果があります。

節水コマとは、水道の蛇口に取り付けるだけの節水器具のこと。
キッチンや洗面所で流し洗いをする時に、節水コマがあれば1分間に最大で約6Lもの水を減らせるとされています。
節水コマは、多くの自治体で無料配布されているほか、ホームセンターなどで1個100円前後で購入できます。
ただし気をつけたい点は、節水コマを取り付けていても、水道の蛇口を全開にしてしまうと構造上、節水の効果がなくなってしまいます。節水コマを使用する時は、蛇口の開きは半分程度にしましょう。
- エコ住宅のメリットは、暮らしが安心で快適になるだけでなく、地球環境に優しく、家計の節約にもなる点です。
あなたも、ライフスタイルや予算に照らし合わせながら、できるところからエコ住宅の暮らしを目指してみましょう。
コラムを探す
新着コラム
最終更新日 2025年4月1日
- マイホームは、多くの人にとって一生に一度の高額な買い物。住んでから「こんなはずじゃなかった」と頭を抱えることがないよう、どんな点に注意すればよいかを失敗例から確かめましょう。
- ある日、突然起こる家の中のトラブルや生活の困り事。水漏れ、カギ紛失、害虫が出た…など、緊急時の対応や注意点、日頃からできる備えについて紹介します。
- 庭やアウトドアリビングのある家づくりで知っておきたい基礎知識をまとめました。これから家を建てる方は必見です!
- 「終活」とは、自分らしい最期を迎えるための準備活動のこと。持ち家がある場合は、自宅の相続のことも頭に入れておきたいもの。もしものときに備えて「住まいの終活」を始めませんか。
- 購入を検討している物件を現地でチェックする「物件見学」は、家探しの重要なステップの一つ。物件見学時にきちんと確認したいポイントを押さえて、家選びを成功させましょう!
- 災害は、ある日突然やってきます。いざというときにペットと自分を守れるように、飼い主さんができる「日頃の備え」と「災害時の行動」を学んでいきましょう。