冬場に、窓をきちんと閉めているのに冷たい空気を感じる……そんな経験はありませんか?
窓を閉め切った状態でも、アルミサッシや1枚ガラスの窓は、熱伝導率が高いために熱が入ったり逃げたりしています。その結果、エアコンの効率が落ちて必要以上のエネルギーと電気代を無駄遣いすることに……。窓がしっかり断熱されていないと、夏場のじめじめとした湿気や冬場に発生する結露の原因にもなってしまいます。
そこで頼りになるのが、断熱効果のあるエコガラスや窓枠です。エコガラスとは高性能の複層ガラスで、エコガラスに熱伝導の低い窓枠を組み合わせることで断熱性能が高まります。
マンションのリフォームなどで窓枠を取り替えることができない場合は、内窓を取り付けて二重窓にしたり、ガラスだけを取り替えたりする方法があります。

断熱窓に使用されるガラスは、2枚のガラスを組み合わせたエコガラスです。ガラスとガラスの間にある空気層が熱を遮り、夏は外からの熱を通しにくく、冬は室内のあたたかさを逃がしにくくする訳です。
窓枠の材料も重要なポイントです。アルミ製の窓枠は軽くてリーズナブルですが、熱を逃がしやすいという特徴があります。一方、木製の窓枠はコストがかかるものの、高い断熱効果が期待できます。樹脂製の窓枠の断熱効果は、アルミと木のほぼ中間といったところです。
断熱窓の種類は住んでいる地域や建物の方角によって適しているものとそうでないものがあります。まずはメーカーに問い合わせてみましょう。

窓枠はそのままでも、既存のガラスをエコガラスに取り替えるだけで断熱効果は高まります。
とはいえ、エコガラスは従来のガラスよりも厚みがあるため、今ある窓枠では対応できない場合があります。最近では既存の窓枠に合うよう、厚みのないタイプのエコガラスも販売されているので、メーカーに確認しておくと良いでしょう。

1枚のガラス窓に、専用のアタッチメントを使ってエコガラスを取り付ける方法です。今の窓枠の上から覆いかぶせるように断熱効果のある窓を内窓として取り付けます。これなら窓枠のタイプを選ばず手軽に断熱窓を導入できます。
次のページでは「太陽光発電」について説明します。>>
コラムを探す
新着コラム
最終更新日 2025年4月1日
- マイホームは、多くの人にとって一生に一度の高額な買い物。住んでから「こんなはずじゃなかった」と頭を抱えることがないよう、どんな点に注意すればよいかを失敗例から確かめましょう。
- ある日、突然起こる家の中のトラブルや生活の困り事。水漏れ、カギ紛失、害虫が出た…など、緊急時の対応や注意点、日頃からできる備えについて紹介します。
- 庭やアウトドアリビングのある家づくりで知っておきたい基礎知識をまとめました。これから家を建てる方は必見です!
- 「終活」とは、自分らしい最期を迎えるための準備活動のこと。持ち家がある場合は、自宅の相続のことも頭に入れておきたいもの。もしものときに備えて「住まいの終活」を始めませんか。
- 購入を検討している物件を現地でチェックする「物件見学」は、家探しの重要なステップの一つ。物件見学時にきちんと確認したいポイントを押さえて、家選びを成功させましょう!
- 災害は、ある日突然やってきます。いざというときにペットと自分を守れるように、飼い主さんができる「日頃の備え」と「災害時の行動」を学んでいきましょう。