リビングに吹抜けや階段を配した間取りは、広々とした雰囲気をもたらしますが、広さの反面、冬になると寒さが気になるケースもあるようです。
その理由は、1階のエアコンで室温を温めても、暖気は上へ上昇してしまうから。これでは2階部分ばかりが温まって、1階のリビングは寒いままになってしまいます。
リビングの吹抜け・階段の寒さ対策は、床暖房で足元を温めたり、窓の位置や断熱材を工夫したりすることで解決する場合があります。特に最近は住宅の高気密化が進んでいるので、効率よく寒さを防げるようになってきました。
冬の寒さが気になりがちなリビングの吹抜け・階段ですが、春夏秋シーズンはとても気持ち良いものです。寒さ対策は住んでいる地域の気候や施工方法にもよりますので、あらかじめ設計会社に相談してみてください。

冬のリビングの吹抜けは、温かい空気が上にこもり、足元には冷たい空気が降りてきてしまいます。これを解決してくれるのが「シーリングファン」呼ばれる天井扇。
エアコンのスイッチONと同時にシーリングファンを回すと、上下の空気が混ざり合って温度差がなくなり、エアコンで温めた空気がムダになりません。
新築でリビングを吹抜けにするなら、できればシーリングファンをセットで取り付けたいものです。もしもシーリングファンを取り付けない場合でも、扇風機やサーキュレーターを使って空気を循環させると良いでしょう。

吹抜けと並んで、冬に寒さを感じやすいのが階段です。階段が廊下にあればそれほど気になりませんが、リビングに階段を配する「リビングイン階段」の間取りだと、リビングで家族がくつろいでいる時も寒さが気になってしまいます。
そこで、冬になったら階段の出入り口に布やカーテンを下げて、温かい空気が2階へ逃げるのをシャットアウトしましょう。蹴込み板のない透かし階段の場合は、階段裏に布をはると空気が逃げにくくなるのでオススメです。ぜひ、室内のアクセントになる素敵な布を選んでみてください。
次のページでは「水まわり」について説明します。>>
コラムを探す
新着コラム
最終更新日 2025年4月1日
- マイホームは、多くの人にとって一生に一度の高額な買い物。住んでから「こんなはずじゃなかった」と頭を抱えることがないよう、どんな点に注意すればよいかを失敗例から確かめましょう。
- ある日、突然起こる家の中のトラブルや生活の困り事。水漏れ、カギ紛失、害虫が出た…など、緊急時の対応や注意点、日頃からできる備えについて紹介します。
- 庭やアウトドアリビングのある家づくりで知っておきたい基礎知識をまとめました。これから家を建てる方は必見です!
- 「終活」とは、自分らしい最期を迎えるための準備活動のこと。持ち家がある場合は、自宅の相続のことも頭に入れておきたいもの。もしものときに備えて「住まいの終活」を始めませんか。
- 購入を検討している物件を現地でチェックする「物件見学」は、家探しの重要なステップの一つ。物件見学時にきちんと確認したいポイントを押さえて、家選びを成功させましょう!
- 災害は、ある日突然やってきます。いざというときにペットと自分を守れるように、飼い主さんができる「日頃の備え」と「災害時の行動」を学んでいきましょう。