床材(フローリング、畳など)、壁材、壁紙、塗料といった家づくりの材料を「建材」といいます。
地球環境に役立つエコな建材の筆頭は「木材」です。木材は金属などのほかの建材と比較してメンテナンスが大変というイメージがありますが、言い換えると、メンテナンスフリーの建材は腐りにくいため環境にとっては厄介な存在。役目が終われば土に返る木材と違って、長年ゴミとして環境を汚す恐れもあるのです。
木材の中でも、原木を直接切り出した「無垢材」は周囲の温度の影響を受けにくいため、夏は涼しく、冬は暖かい住まいに。さらに人体に影響を与える化学物質を含んでいないのも「無垢材」の魅力といえるでしょう。
建材の中には、施工性やメンテナンスを高めるために有害な化学物質を含んでいるものがあります。新築やリフォームをしたばかりの住まいは建材や内装材などから放散された化学物質が空気中に漂っており、この空気を吸い込むことで引き起こされる頭痛、めまい、吐き気、喉の痛みといったさまざまな体の不調を「シックハウス症候群」と呼んでいます。
2003年には国土交通省によって建築基準法が改正され、ホルムアルデヒドという化学物質の使用量が制限されるようになりました。今では、ホルムアルデヒドをはじめとする全13種類の有害な化学物質について、厚生労働省が室内濃度の指針値を示しています。
家づくりの建材を選ぶなら、これらの有害な化学物質の使用ができるだけ少ないものを選ぶようにしましょう。

物質名 | 室内濃度の指針値(これ以上は有害) | 主な発生源 |
---|---|---|
ホルムアルデヒド | 0.1mg/m³(0.08ppm) | 接着剤、下地剤、防腐剤、家具、号場 |
アセトアルデヒド | 48μg/m³(0.03ppm) | 接着剤、防腐剤 |
トルエン | 0.26mg/m³(0.07ppm) | 接着剤、可塑剤、塗料の溶剤、家具 |
キシレン | 0.87mg/m³(0.20ppm) | 接着剤、可塑剤、塗料の溶剤、家具 |
エチルベンゼン | 3.8mg/m³(0.88ppm) | 接着剤、塗料の溶剤、家具 |
スチレン | 0.22mg/m³(0.05ppm) | 断熱材、樹脂、樹脂塗料、畳 |
パラジクロロベンゼン | 0.24mg/m³(0.04ppm) | 防虫剤、芳香剤 |
テトラデカン | 0.33mg/m³(0.04ppm) | 溶剤 |
クロルピリホス | 1μg/m³(0.07ppb)、小児の場合0.1μg/m³(0.007ppb) | 防蟻剤 |
フェノブカルブ | 33μg/m³(3.8ppb) | 殺虫剤、防蟻剤 |
ダイアジノン | 0.29μg/m³(0.02ppb) | 防蟻剤 |
フタル酸ジ-n-ブチル | 0.22mg/m³(0.02ppm) | 可塑剤、ビニール床シート |
フタル酸ジ-2-エチルヘキシル | 0.12mg/m³(7.6ppb) | 可塑剤 |
(厚生労働省ホームページより作成)

家具や内装の下地剤などに使われているホルムアルデヒドには、粘膜を刺激して咳、くしゃみ、よだれ、涙などを引き起こす毒性をもっています。そこでホルムアルデヒドを放散するおそれのある建材については、Fから始まる星(☆)の数で「F☆☆☆☆」「F☆☆☆」(Fはホルムアルデヒドの独語の頭文字)といったように、放散量を示すことが義務づけられています。
ホルムアルデヒドの放散が最も少ないマークは「F☆☆☆☆」で、☆の数が少ないほど放散量が多くなり、使用面積も制限されます。建材などを選ぶ時はなるべく「F☆☆☆☆」のものを選ぶか、または放散しないものを選びましょう。なお、原木を直接切り出した無垢材はホルムアルデヒドの放散がないため、放散量を表示する義務の対象外です。

シックハウス症候群をもたらす有害な化学物質は、建材だけでなく家具、カーテン、カーペットなどからも放散されています。
これらの化学物質を室内にこもらせないためにも、日ごろから十分に換気を行いましょう。さらに身近なシックハウス対策として、化学物質の除去機能がついている空気清浄機を設置する方法があります。家電量販店やネットでさまざまな空気清浄機が販売されているので、部屋の広さなどに応じて取り入れてみましょう。空気清浄機のフィルターはこまめに取り替えるのをお忘れなく!
植物には化学物質を吸収分解してくれる作用があるので、観葉植物を部屋に飾ってみるのもオススメです。特にゴムノキ、ベンジャミン、イングリッシュアイビー、ゴールデンポトス、アマリリスなどは化学物質の吸収率が高いことがわかっています。
次のページでは「断熱」について説明します。>>
コラムを探す
新着コラム
最終更新日 2025年4月1日
- マイホームは、多くの人にとって一生に一度の高額な買い物。住んでから「こんなはずじゃなかった」と頭を抱えることがないよう、どんな点に注意すればよいかを失敗例から確かめましょう。
- ある日、突然起こる家の中のトラブルや生活の困り事。水漏れ、カギ紛失、害虫が出た…など、緊急時の対応や注意点、日頃からできる備えについて紹介します。
- 庭やアウトドアリビングのある家づくりで知っておきたい基礎知識をまとめました。これから家を建てる方は必見です!
- 「終活」とは、自分らしい最期を迎えるための準備活動のこと。持ち家がある場合は、自宅の相続のことも頭に入れておきたいもの。もしものときに備えて「住まいの終活」を始めませんか。
- 購入を検討している物件を現地でチェックする「物件見学」は、家探しの重要なステップの一つ。物件見学時にきちんと確認したいポイントを押さえて、家選びを成功させましょう!
- 災害は、ある日突然やってきます。いざというときにペットと自分を守れるように、飼い主さんができる「日頃の備え」と「災害時の行動」を学んでいきましょう。