【リフォーム】築年数別にみる(外まわり)チェックポイントと劣化を防ぐコツ

リフォーム完全マニュアル 第1回

築年数別にチェック!住宅の劣化しやすい部分とは?

  • 屋根
  • 外壁
  • バルコニー
  • 水まわり
  • 床
  • 外まわり

外まわり

外まわりの劣化というと、すぐに見た目の問題を考えがちですが、住宅の耐久性などにも関わる重要な部分。実際に家の周囲を歩いてみて、外まわりに問題がないかどうかチェックしてみましょう。

外まわり

築年数別に見る「外まわり」の劣化ポイント

築10年未満
外装の木部は、早ければ築数年で塗装がはがれてしまうことも。できれば2~3年に1度は塗り替えを。
築10年以上
木部の塗装はがれ、鉄部のサビつきがないか点検する。門扉の開閉時にイヤな音がするようであれば、蝶番がサビている可能性が。
築20年以上
塀にヒビが入ったり、穴が開いていたりすると大きなトラブルを招くことに。なるべく小さいうちに補修する。

※築年数別に見る劣化事情は、住まいの周辺環境や施工の品質によって大きく変化する可能性があります。

「外まわり」のチェックポイントはこちら!

  • 木部や鉄部が劣化していないか
  • 塀の傾き、ヒビ割れがないか

<解説と解決方法>

木部や鉄部が劣化していないか
窓枠、軒などの木部、ベランダの手すりやひさしなどの鉄部は、築10年目になると劣化が目立つようになります
木部は塗装がはげていると傷みが激しくなり、シロアリなどの被害に遭いやすくなってしまいます。塗装をして、長持ちさせるようにしましょう。
鉄部については、経年によるサビを避けることはできません。出切る限りサビをくい止めるためにも、この機会にサビ止め塗装を検討してみましょう。
塀の傾き、ヒビ割れがないか
建物の劣化については関心が高い人でも、道路境界や隣地境界に建てたブロック塀などには無関心であるケースも多いようです。しかしながら塀の傾き、ヒビ割れは、地震が起こると倒壊の危険もありますから、できれば専門家に相談して、傾き、ヒビ割れの原因が施工方法に問題があるのか、あるいは別の理由かを調べてもらいましょう。
なお、コンクリートのブロック塀は、建築基準法により高さや補強の仕方に規定が設けられているので、塀を作り直す際は注意してください。

「外まわり」の劣化を防ぐコツ

ウッドデッキやガーデンテラスなどの木部、門扉やテラスの柵といった鉄部が劣化していると、住まいの美観を大きく損ねてしまうもの。また、塀は道路に面している分、汚れも激しい上にトラブルが起こった時は通行人に危険が及ぶ可能性もあります。劣化を防いで様々なトラブルのリスクを減らしつつ、見た目の美しさもキープしましょう。

木部の傷みは塗装はがれから
木材は雨や風にさらされると傷みがちで、早ければ築2~3年で塗装がはがれる可能性も。塗装のはがれから一気に傷みが広がってしまいますので、できるだけ早めの対処が必要です。
塗装がはがれた部分をヤスリがけした後に、木目に沿って屋外木部用の塗料を塗っていきます。広い範囲でなければハケで簡単に塗装できるので、色を替えたりして楽しみながら美観を保ちましょう。
鉄部はサビ対策を中心に
鉄のサビつきは避けることができませんが、こまめなメンテナンスで最小限に抑えることも可能です。定期的にサビ止め剤を塗布し、もしもサビを見つけたらスチールブラシでサビを落としていきます。その後、サビ止め塗料を塗り、鉄用の塗料を塗ればOK。最近では、サビの上から直接塗れるサビ鉄用塗料もあります。
目につきやすい塀部分のお手入れ
塀は、年1~2回の頻度で水洗いを行います。ホースで散水して汚れを落とし、カビや藻などが気になる場合は住宅用洗剤をつけて汚れをこすりとります。もしも塀に落書きをされたら、専用の落書き落とし剤を使うと良いでしょう。
今回ご紹介した劣化のポイントは、主に築10年目を目安に起こりやすいといわれるものばかりです。もちろん、建物によって状態はまちまちですし、立地、気象条件、地震などの有無によって劣化はさまざまな形で現れます。専門家と相談しながら、長持ちで住みやすいマイホームを作りあげていきましょう!
専門家に第三者の立場から住宅を診断してもらう方法もあります。
中古住宅の住宅診断(ホームインスペクション)とは?

新着コラム

最終更新日 2024年10月30日