2015年11月16日 更新
現在、要介護状態にある高齢者の約8割が自宅で暮らしているとされています。高齢者施設や医療機関ではなく、自宅で最期まで生活するには、どのようなことに気を付ければよいのでしょうか。
65歳以上で、健康上の不安や日常生活に不便を感じる高齢者は、要介護申請を行って要介護認定を受けましょう。要介護認定は在宅で介護保険サービスを利用する場合に必要な認定で、要介護度のレベルに応じて受けられるサービスが異なります。
- 健康で介護の必要がない高齢者
今後もできるだけ自立した生活が送れるよう、身の回りのことはできるだけ自分で行うようにします。要介護認定を受けていない高齢者であっても、お住まいの自治体の「地域包括支援センター」などで老後の健康講座などを開催している場合もありますので、興味があれば参加してみましょう。
- 要支援の高齢者
要支援とは「現在、介護の必要はないが、将来的に要介護になる可能性があるため支援が必要とされる」状態です。要支援認定を受けると、要支援度のレベルに応じて介護保険サービスにおける在宅の介護予防サービスを利用することができます。担当のケアマネジャーと相談して、生活に合ったケアプランを作成してもらってください。また、要介護度が進むのを防ぐために、日頃から身の回りのことをできるだけ自分で行う習慣をつけましょう。
- 要介護の高齢者
要介護とは「現在、介護が必要とされる」状態です。要介護認定を受けると、要介護度のレベルに応じて在宅と施設の介護サービスを利用することができます。担当のケアマネジャーと相談して、生活に合ったケアプランを作成してもらってください。要介護であっても、介護サービスや家族の協力に頼り切らずに自分ができることは自分で行うことは大切です。
高齢者だからと言って必要以上に身の回りのお世話をしてしまうと、結果的に高齢者が自分でできることを妨げてしまい、自立した生活を遠ざけてしまいます。できる限り高齢者の生活を尊重し、高齢者ができないことに対してサポートを行うようにしましょう。
将来、介護が必要になった時に家族からサポートがあれば心強いことは言うまでもありません。けれども家族に頼りっきりになってしまうと家族の負担が増えてしまう場合もあるため、どれくらいのサポートが可能か、お互いの希望や状況を話し合っておきましょう。
- 家族のサポートが「少ない」か、あるいは「ない」場合
核家族化が進む現在では、高齢者の独り暮らしや老老夫婦のみの世帯が多く、例え家族が同居していたとしても、仕事などで十分に介護に手が回らないことも考えられます。
介護において家族のサポートが少ないか、あるいはまったくない場合は、介護保険サービスの在宅のサービスに加えて、介護保険サービスでカバーしきれないこまごまとした生活の支援などは、介護保険以外の福祉サービスを利用して乗り切る必要があります。介護保険サービスおよび介護保険以外の福祉サービスについては、ケアマネジャーと相談して、無理のない範囲で必要なサービスを利用しましょう。それでも生活がうまく回らない場合は、高齢者施設への住み替えを検討するのも一つの手です。
- 家族のサポートが充実している場合
家族の介護を受けながら自宅で最期を迎えることは、高齢者にとっても、家族にとっても、素晴らしい経験と思い出になるはずです。とは言え介護が必要な高齢者の子どもの世代は働き盛りであることが多く、子どもは仕事と介護の両立がうまくいかなかったり、思うように介護ができないことに苛立ちを感じたりするケースもあります。また高齢者自身も、家族に気兼ねして言いたいことが言えないことがあるかも知れません。このような双方のストレスを軽減するために、週に数回、介護保険サービスの「居宅サービス」を利用するだけでもお互いによい息抜きになります。(居宅サービスについては「介護保険サービスについて知る」を参照してください)
親などの介護をすると言っても、自分自身は介護が未経験という家族がほとんどではないでしょうか。初めてなのですから、分からないことやうまくいかないことは当たり前。なにか困ったことがあれば、ケアマネジャーに相談してみてください。介護のアドバイスや上手な息抜きの方法などを教えてくれます。
高齢者が1日の大半を過ごす自宅の事故対策や緊急時の対応などは万全でしょうか。自宅で安心して老後を過ごすためには、自宅の環境を整えることが大切です。
- バリアフリー
高齢になると、自宅のちょっとした段差でつまずいたり、思うように歩きにくかったりすることもあります。また、車いすで生活するようになった場合などに移動をスムーズにするため、早めに自宅のバリアフリー改修を済ませましょう。(バリアフリー改修については「介護を受けやすい環境をつくる」を参照してください)
- 緊急時の対応
自宅で転倒などの事故に遭う、急な発作が起きるなど、万一の事態に備えてブザーの設置や家族の連携などを話し合っておきましょう。
- 外出の習慣
ついつい外出がおっくうになって引きこもりがちになると、運動能力が衰えて要介護度が進むおそれがあります。自宅で老後を過ごすとは言え、自宅以外で楽しむ趣味などを見つけて、外出の習慣をつけましょう。
親などを自宅で介護する場合、最初は介護が必要ないか軽介護であっても、将来的には要介護度が進み、介護の負担が増えることも考えられます。
介護疲れの状態が続くと、心身が疲弊して「介護うつ」などを発症する可能性があるため、家族は適度に休息をとり、介護にかかりきりにならないようにしましょう。
【関連記事】
- 今から考えたい「住まいの終活」
- 理想のマイホームを手に入れるための「物件見学」のチェックポイント
- 注文住宅の「土地選び」のポイント
- 後悔しない! 二世帯住宅を建てるポイント
- 不動産広告の「省エネ性能ラベル」とは?
- 住宅ローンを借りる前に知っておきたい「金利」の話
- お気に入りの部屋をつくるインテリアの選び方
- オーダーメイド住宅で理想の家づくり
- 新築・増改築のときに気を付けたい法律のポイントは?
- 日差しと風、快適な室温のある住み心地のよい家づくり
- 土地を購入する前に知っておきたい法令上の制限について
- 狭小地・変形地に家を建てる
- 「増築」「改築」で住みづらさや不満を解消!
- 万一の災害時に、自分や家族の安全を守る「“災害に強い家”に住みたい!」
- 残された家や土地をスムーズに受け継ぐ「不動産相続の基礎知識」
- 建物の構造が違えば、性能や住み心地も変わる!「木造」と「鉄骨造」、選ぶならどっち?
- 平屋を検討する際に知っておきたいメリット・デメリット!『平屋の家』に住みたい!
- おしゃれで居心地のよい空間をつくる、住まいのカラーコーディネート
コラムを探す
新着コラム
最終更新日 2024年12月02日
- 「終活」とは、自分らしい最期を迎えるための準備活動のこと。持ち家がある場合は、自宅の相続のことも頭に入れておきたいもの。もしものときに備えて「住まいの終活」を始めませんか。
- 購入を検討している物件を現地でチェックする「物件見学」は、家探しの重要なステップの一つ。物件見学時にきちんと確認したいポイントを押さえて、家選びを成功させましょう!
- 災害は、ある日突然やってきます。いざというときにペットと自分を守れるように、飼い主さんができる「日頃の備え」と「災害時の行動」を学んでいきましょう。
- 注文住宅を建てる上で、大切にしたいのが「土地選び」。土地選びで失敗しないための準備や物件情報の見方、現地見学のチェック項目など、知っておきたいポイントをまとめました。
- 共働き家庭が主流となった今、親世帯と子世帯が同じ家に住む「二世帯住宅」を選択する人が増加中。気持ちよく暮らすための間取りから、相続時のアドバイスまで、二世帯住宅を成功に導くポイントを紹介します。
- 新築や賃貸物件の広告に、新たに掲載されるようになった「省エネ性能ラベル」。それぞれの項目の意味と見方を理解して、物件の比較・検討に役立てましょう!