害鳥・害獣対策のポイント

家やマンションの敷地内に侵入して、生ゴミを荒らしたりフンをしたりする「害鳥・害獣」。
ここでは害鳥・害獣の中でも、都市部の住宅街でトラブルになることが多いハト、カラス、野良ネコの対策について紹介していきます。
このページの見どころ!!
害鳥・害獣対策は「退治」ではなく被害の「予防」です

都市部の住宅地は家々が密集している上に、街路樹などが整備されているため、害鳥・害獣の隠れ場所が多く、生ゴミなどのエサも豊富にあります。一度、害鳥・害獣が住みついてしまうと、その一帯が縄張りとなり、追い払うのに苦労します。
ただし、都市部でよく見るハト(土鳩(ドバト))やカラスは「鳥獣保護法」、野良ネコは「動物愛護法」という法律により、むやみに駆除することはできません。例え害虫・害獣の被害に困っていても、「退治」するのではなく、被害を「予防」して人と動物がうまく共存していく道を探っていくことになります。
害鳥・害獣対策のポイント3箇条!
1.害鳥・害獣が寄り付かない環境をつくる

害鳥・害獣は、人目につかない隠れ場所やエサが多い場所を好んで住みつき、繁殖します。そのため、家の庭や周囲などに害鳥・害獣を引き寄せないことが大事。庭に段ボールなど害鳥・害獣が隠れやすそうなものを放置しない、生ゴミは収集日当日に捨てるなど、害鳥・害獣が住みにくい環境づくりを心がけましょう。
2.地域で協力する

害鳥・害獣を追い払おうとする人がいる一方で、その動物にエサをあげて可愛がろうとする人もいます。お互いの行動を非難し合っても、根本的な問題解決にはなりません。地域ごとに害鳥・害獣に対するルールをつくり、動物好きな人もそうでない人も、お互いが暮らしやすいように協力する必要があります。
3.自治体のサポートを利用する
自治体によっては、害鳥・害獣対策グッズの貸し出しや、対策費用の一部助成を行っているところもあります。また、害鳥・害獣の被害や対処などについて相談できる窓口もあるので、困ったことがあれば相談しましょう。
※自治体のサポートについては、「自治体の害虫・害鳥・害獣対策サポート」で詳しく説明します。
コラムを探す
新着コラム
最終更新日 2025年4月1日
- マイホームは、多くの人にとって一生に一度の高額な買い物。住んでから「こんなはずじゃなかった」と頭を抱えることがないよう、どんな点に注意すればよいかを失敗例から確かめましょう。
- ある日、突然起こる家の中のトラブルや生活の困り事。水漏れ、カギ紛失、害虫が出た…など、緊急時の対応や注意点、日頃からできる備えについて紹介します。
- 庭やアウトドアリビングのある家づくりで知っておきたい基礎知識をまとめました。これから家を建てる方は必見です!
- 「終活」とは、自分らしい最期を迎えるための準備活動のこと。持ち家がある場合は、自宅の相続のことも頭に入れておきたいもの。もしものときに備えて「住まいの終活」を始めませんか。
- 購入を検討している物件を現地でチェックする「物件見学」は、家探しの重要なステップの一つ。物件見学時にきちんと確認したいポイントを押さえて、家選びを成功させましょう!
- 災害は、ある日突然やってきます。いざというときにペットと自分を守れるように、飼い主さんができる「日頃の備え」と「災害時の行動」を学んでいきましょう。
- 住まいの情報ナビ
- 趣味やライフスタイル
- 身のまわりの害虫・害鳥・害獣対策
- 害鳥・害獣対策のポイント