身のまわりの害虫・害鳥・害獣対策
害虫対策のポイント
2016年6月30日 更新

ゴキブリ、ノミ、ダニ……実物はもちろん、字を見ただけで不快な気分になる人も多い「害虫」。咬んだり、刺したり、体質によってはアレルギーを引き起こしたりするなど、人にとって厄介な存在です。
このページの見どころ!!
最近、家の中で発生する害虫が増えています!
害虫の代表格ともいえるゴキブリやノミ、ダニなどは、昔は梅雨明けから秋が活動時期といわれていました。
けれどもこれらの害虫は、最近では1年を通じて見られるケースも増えているのをご存知でしょうか?
害虫がよく見られる理由の一つに、日本の住宅性能が向上したことが挙げられます。建物の気密性と断熱性が高まり、エアコンによって湿度や温度が一定に保たれた室内は、まさに快適そのもの。このように人間にとって「夏涼しく冬暖かい」理想の環境は、虫たちにとっても暮らしやすい環境でもあります。本来なら冬になると死滅していた害虫がしぶとく越年し、冬でも繁殖するケースも珍しくありません。
害虫対策のポイント3箇条!
1.害虫を放置しない

目に見える成虫を退治するだけでなく、発生源を突き止めてすぐに徹底駆除を行いましょう。駆除をサボっていると、卵や幼虫が成長して再び被害が出てしまいます。
また、害虫は外部から侵入することも多いので、日ごろから予防を心がけることが大切です。
2.駆除は複数の方法を組み合わせる

複数の駆除方法を組み合わせることで、相乗効果により効率がアップします。
ただし同じ方法ばかりだと、害虫が慣れてしまって駆除効果が薄れることもあります。効き目を確かめながら、殺虫剤を変えたり、トラップの場所を変えたりしてみましょう。
3.専門業者の駆除も検討する

ほとんどの害虫は個人で対処可能ですが、スズメバチやシロアリなど、人や建物に大きな被害を及ぼす害虫は専門業者に駆除を依頼しましょう。害虫の大量発生により市販の殺虫剤では手に負えない場合なども専門業者に相談してみてください。
コラムを探す
新着コラム
最終更新日 2025年4月1日
- マイホームは、多くの人にとって一生に一度の高額な買い物。住んでから「こんなはずじゃなかった」と頭を抱えることがないよう、どんな点に注意すればよいかを失敗例から確かめましょう。
- ある日、突然起こる家の中のトラブルや生活の困り事。水漏れ、カギ紛失、害虫が出た…など、緊急時の対応や注意点、日頃からできる備えについて紹介します。
- 庭やアウトドアリビングのある家づくりで知っておきたい基礎知識をまとめました。これから家を建てる方は必見です!
- 「終活」とは、自分らしい最期を迎えるための準備活動のこと。持ち家がある場合は、自宅の相続のことも頭に入れておきたいもの。もしものときに備えて「住まいの終活」を始めませんか。
- 購入を検討している物件を現地でチェックする「物件見学」は、家探しの重要なステップの一つ。物件見学時にきちんと確認したいポイントを押さえて、家選びを成功させましょう!
- 災害は、ある日突然やってきます。いざというときにペットと自分を守れるように、飼い主さんができる「日頃の備え」と「災害時の行動」を学んでいきましょう。
- 住まいの情報ナビ
- 趣味やライフスタイル
- 身のまわりの害虫・害鳥・害獣対策
- 害虫対策のポイント