2014年10月26日 更新
自分と家族に合ったマンションの選び方については
ここで、あなたと家族にとって住みやすくて快適なマンションとはどのようなものか考えてみましょう。「駅から近い」「災害対策や犯罪対策が万全」「プライバシーが保たれている」など、理想のマンション像は人それぞれだと思いますが、これらの理想を一言でいうと「資産価値の高いマンション」になります。
金額に例えられる場合が一般的ですが、言い換えるとマンションを売却したり賃貸に出したりした時の市場における人気の度合いとも言えます。
一般的に、
![]() |
立地が良い |
![]() |
建物や設備の管理が行き届いている |
![]() |
防災など安全性にすぐれている |
![]() |
マンション管理に対する居住者の意識が高い |
上の条件に当てはまるマンションほど資産価値を維持しやすく、売却や賃貸に出した時に比較的良好な条件で売り手や借り手が見つかりやすくなります。
このように言うと、「我が家はずっとこのマンションに住むつもりだから、資産価値は関係ない」と考える人がいるかも知れません。確かに売却したり賃貸に出したりしない限り、マンションの資産価値がどれくらいなのか考える機会は少ないことも事実です。
けれども、急な転勤や転職、親との同居などライフスタイルの変化によって、ローンの返済期間中にマンションを手放さなければならなくなる可能性もゼロではありません。そんな時、資産価値の高いマンションなら十分な売却金額や家賃が手に入るため、ローン返済も安心です。
それに、資産価値の高いマンションとは、言い換えれば多くの人が住みたいと思うほどの魅力を備えたマンションということ。上の❶~❹の条件に当てはまっており、居住者の安全・安心が守られているマンションなら、住み心地が良いことは言うまでもありません。
さらに、これらの条件のうち❶の立地は購入後どうすることもできない部分ですが、❷~❹についてはマンションの管理体制や、あなたや家族を含む居住者の取り組みによって大きく変わっていきます。
防災を心がける 詳しくは「地震からマンションを守る~地震への備え~」を参照
ご近所付き合いを強化する 詳しくは「マンションのご近所付き合い」を参照
住みやすく、資産価値の高いマンションを維持するために欠かせないのが「管理組合」。
管理組合とはマンションを購入した区分所有者による組織で、区分所有者から選出された理事長や理事が中心となって「共用部分の使い方」「ゴミの出し方」「楽器やペットの飼育がOKかどうか」といった生活上のルールのほか、共用設備の点検、将来の修繕計画や予算を組むなどマンション暮らしの方針を定めていきます。
これらの方針を守ることで、マンションにおける共同生活がスムーズになり、資産価値の維持に役立ちます。
居住者の中には「マンションの管理は管理人さんや管理会社がやってくれるもの」と考える人もいますが、管理の責任は管理組合にあることを忘れてはいけません。管理会社は管理組合から委託を受けて業務をしているだけに過ぎないのです。
理事長と理事を選出し、理事会を開催する
共用部分の維持管理
共用部分の使い方などマンション暮らしのルールの決定・変更
共用部分の点検
長期修繕計画の立案・予算組み・運営
住民同士のトラブルへの対応
マンション内のお祭りや防災訓練など行事の運営 など
マンション管理は、居住者の意識次第で管理の良し悪しが左右されます。居住者の高齢化やマンション内のルールを守らない居住者、管理組合の理事の押し付け合いなど、マンション管理に対する意識低下が問題につながるケースがあります。
マンション管理に対する意識の低下は、マンション全体に人の目が行き届かなくなることを意味します。すると、共用設備の扱いがずさんになる、ゴミや駐輪などのルールに無頓着になる、居住者同士のつながりが薄れて防犯上マイナスになるといったトラブルが発生。さらに修繕積立金の滞納が増えると修繕計画がうまく進まず、マンションの劣化と資産価値の低下という悪循環を招いてしまいます。
一旦このような悪循環に陥ってしまうと、元通りにするのは非常に難しくなります。居住者1人ひとりがマンションという資産を守るため、まずは自分からしっかりと管理をして価値を維持していくという意識を持つようにしましょう。
コラムを探す
新着コラム
最終更新日 2025年4月1日
- マイホームは、多くの人にとって一生に一度の高額な買い物。住んでから「こんなはずじゃなかった」と頭を抱えることがないよう、どんな点に注意すればよいかを失敗例から確かめましょう。
- ある日、突然起こる家の中のトラブルや生活の困り事。水漏れ、カギ紛失、害虫が出た…など、緊急時の対応や注意点、日頃からできる備えについて紹介します。
- 庭やアウトドアリビングのある家づくりで知っておきたい基礎知識をまとめました。これから家を建てる方は必見です!
- 「終活」とは、自分らしい最期を迎えるための準備活動のこと。持ち家がある場合は、自宅の相続のことも頭に入れておきたいもの。もしものときに備えて「住まいの終活」を始めませんか。
- 購入を検討している物件を現地でチェックする「物件見学」は、家探しの重要なステップの一つ。物件見学時にきちんと確認したいポイントを押さえて、家選びを成功させましょう!
- 災害は、ある日突然やってきます。いざというときにペットと自分を守れるように、飼い主さんができる「日頃の備え」と「災害時の行動」を学んでいきましょう。