習い事を長く続けるポイント

せっかく習い事を始めても、長続きせずに途中で挫折してしまうのはもったいないですよね。「ちゃんと続けられるかな?」と不安な人のために、習い事を三日坊主で終わらせずに続けるポイントを紹介します。
Point1「仲間を見つける」
→同じ目的を持つ仲間がいれば、一緒にがんばれる!

グループレッスンの習い事なら、同じ講座で気軽に会話できる仲間をつくりましょう。
受講者同士、「上達したい」という気持ちは共通ですから、話しかければすぐ打ち解けられるはず。レッスン後に感想を伝えあったり、欠席した日のレッスンのことを尋ねたりすることでお互いの励みになり、習い事が長続きしやすくなります。
Point2「とりあえずの目標を設定する」
→目の前の目標をクリアしていくことで続けられる!

語学の習い事なら「テキストをスラスラ読めるようになる」、楽器なら「指使いをマスターする」など、短期の目標を設定すると、目標をクリアする楽しみや長続きのキッカケになります。
目標を達成したら、その都度、自分にご褒美をプレゼントするのも◎。少しずつ目標を高めていき、スキルを上達させましょう。
Point3「短期の講座を受ける」
→短期ならゴールが見えやすいから挫折しない!
長く続ける自信がないなら、3ヶ月や半年などで修了する講座を選び、期間限定でトライしてみるのもおすすめです。
短期の講座なら「講座の修了」というゴールが明確なので、目標に向かってがんばる気持ちを維持しやすくなります。無事にゴールに到達すれば、それが自信になり、次は長期の講座を受講するなどステップアップにつながります。
Point4「周囲に伝える」
→有言実行で自分を追い込む!
三日坊主になりやすいと自覚している人は、あえて親しい友達や家族に「習い事を始めます!」と宣言してみるのも一考です。周囲にアピールすれば自然とやらざるを得ない状況になる上、もしもあきらめそうになった時には周囲が応援してくれます。
Point5「進捗を記録する」
→記録を読み返してやる気をキープ!

習い事で学んだことや、できるようになったこと、レッスンの感想などをスケジュール帳やスマホのメモ帳アプリなどに記録しておくと、読み返すたびに進捗や自分の成長が分かるので、やる気やモチベーションの維持につながります。
例え進捗がゆっくりでも、習い事を続けている限り、目標に向かってステップアップしていることは確か。焦らず、気長に取り組んでいきましょう。
まとめると…

本記事では、大人が始めやすいおすすめの習い事や、教室・スクール選び、長続きのポイントなどを紹介しました。
どんな習い事も、憧れるだけではなく、実際にやってみることが肝心。あなたが「習い事をしたいな」と思った時が、始め時といえます。
ぜひ、あなたに合う習い事を見つけて、新しい生活を楽しんでください。
コラムを探す
新着コラム
最終更新日 2025年4月1日
- マイホームは、多くの人にとって一生に一度の高額な買い物。住んでから「こんなはずじゃなかった」と頭を抱えることがないよう、どんな点に注意すればよいかを失敗例から確かめましょう。
- ある日、突然起こる家の中のトラブルや生活の困り事。水漏れ、カギ紛失、害虫が出た…など、緊急時の対応や注意点、日頃からできる備えについて紹介します。
- 庭やアウトドアリビングのある家づくりで知っておきたい基礎知識をまとめました。これから家を建てる方は必見です!
- 「終活」とは、自分らしい最期を迎えるための準備活動のこと。持ち家がある場合は、自宅の相続のことも頭に入れておきたいもの。もしものときに備えて「住まいの終活」を始めませんか。
- 購入を検討している物件を現地でチェックする「物件見学」は、家探しの重要なステップの一つ。物件見学時にきちんと確認したいポイントを押さえて、家選びを成功させましょう!
- 災害は、ある日突然やってきます。いざというときにペットと自分を守れるように、飼い主さんができる「日頃の備え」と「災害時の行動」を学んでいきましょう。
- 住まいの情報ナビ
- 趣味やライフスタイル
- 大人の習い事スタートアップガイド
- 習い事を長く続けるポイント