2018年9月3日 更新

住宅設備や機器のトラブルで、最も考えられるのは「経年による寿命」です。
新築の新しい設備や機器であれば初期不良や取り付け時のミスも考えられますが、ある程度年数を経た設備や機器の場合、劣化による不具合や故障などのトラブルは避けられません。
- 主な設備機器の平均耐用年数
設備機器の種類 | 平均耐用年数 | 交換サイン・注意点 |
---|---|---|
システムキッチン | 約15年~ | 給湯器やコンロなどの機器は7~10年前後で故障が増えるため、交換やメンテナンスが必要。キッチン本体は排水などに問題がなければ15~20年は持つ |
ユニットバス | 約10年~ | 防水性にすぐれたユニットバスは在来工法より高寿命といわれるが、それでも10~15年前後で汚れや変色、床や壁のヒビ割れ、欠けなどが起こりやすい |
トイレ | 約10年~ | 10年前後でつまりや水漏れなどが起こりやすくなる。また、きちんとお手入れしても汚れが残ったり、変色などが起こりやすい |
化粧洗面台 | 約10年~ | 10年前後でつまりや水漏れなどが起こりやすくなる。カウンターや洗面ボウルのヒビ割れ、欠けにも注意 |
給湯器 | 約7年~ | 7~10年前後で基盤が故障したり、お湯の出が悪くなるといったトラブルが起こりやすくなる |
エアコン | 約7年~ | 7~10年前後で冷暖房の効果が弱まる、動作が不安定になるといったトラブルが起こりやすくなる |
実際の寿命は使用環境(家族の人数、お手入れの頻度)によってまちまちですが、基本的に平均耐用年数を過ぎたら不具合や故障が起こりやすくなると考えて、定期的なチェックや交換を行いましょう。
設備や機器を使用する際の何気ない動作やクセが、トラブルの原因となるケースもあります。
特に、キッチンや浴室、トイレなどの水回り設備は、使用頻度が高いだけあってトラブルにつながりやすい傾向が。やっている本人は気付かなくても、レバー式の水栓を乱暴に開閉したり、本来は排水口に流してはいけないゴミをそのまま流したりするなどして、不具合や故障を招いてしまいます。
例)水栓レバーを乱暴に操作する
レバーに強い力が加わることでネジがゆるみ、レバーが外れたりガタついたりすることがあります。
また、いきなりレバーを閉じると給水管内の水の流れが急に止まって衝撃と圧力が加わり、「ウォーターハンマー現象」(※)と呼ばれる異音が起こることもあります。
例)排水口にゴミを直接流す
食器洗いや排水口まわりの掃除をしていて、食べかすなどのゴミ、髪の毛、ホコリなどを直接排水口に流してしまうと、排水管がつまって水が逆流するなどのトラブルが起こりやすくなります。
クセや習慣によるトラブルは、本人が原因に気付かないケースも多いのですが、なるべく設備や機器に負担をかけない取扱いやお手入れ方法を心がけましょう。
※ウォーターハンマー現象については「ありがちトラブル&対処法(1)水回りのトラブル」で詳しく紹介します。
給湯器やエアコンなどの機器には決められた能力があり、その能力を超えたムリな使用方法を続けると、不具合や故障につながるおそれがあります。
例)給湯器のムリな使用
給湯器の能力は「号数」で表示されており、号数が大きいほど大量のお湯をつくりだすことができます。
家族の人数が多いと「キッチンと浴室で同時にお湯を使う」といった状況も増えやすくなるため、家族の人数や使い方に見合った能力のものを選ぶ必要があります。
- 給湯器の能力の目安
号数 | 能力の目安 | 家族の人数 |
---|---|---|
16号 | 1分間に16リットルのお湯を出せる | 1人暮らしか、2~3人の家族向け |
20号 | 1分間に20リットルのお湯を出せる | 2~4人の家族向け |
24号 | 1分間に24リットルのお湯を出せる | 3~4人以上の家族向け |
その給湯器の能力以上のお湯の使用を繰り返すと、機器に過度の負担がかかり、故障などのトラブルが起きやすくなります。
「給湯器が何回も故障している」というご家庭は、念のため製品説明書で号数を確認してみてください。号数は製品本体に記載されている型番名の一部にも表示されています(例:「GQ-2037RX」なら「20号」)。
上記のほかに「お手入れ・メンテナンス不足」「誤った使用方法」などが原因のトラブルも多くあります。
設備や機器のトラブルは、経年による寿命は避けられないものの、普段の使い方の見直しや、こまめなお手入れで防げるトラブルもあります。
次のページからは、個々のトラブルを取り上げて詳しい原因と対処法を紹介していきます。
コラムを探す
新着コラム
最終更新日 2025年4月1日
- マイホームは、多くの人にとって一生に一度の高額な買い物。住んでから「こんなはずじゃなかった」と頭を抱えることがないよう、どんな点に注意すればよいかを失敗例から確かめましょう。
- ある日、突然起こる家の中のトラブルや生活の困り事。水漏れ、カギ紛失、害虫が出た…など、緊急時の対応や注意点、日頃からできる備えについて紹介します。
- 庭やアウトドアリビングのある家づくりで知っておきたい基礎知識をまとめました。これから家を建てる方は必見です!
- 「終活」とは、自分らしい最期を迎えるための準備活動のこと。持ち家がある場合は、自宅の相続のことも頭に入れておきたいもの。もしものときに備えて「住まいの終活」を始めませんか。
- 購入を検討している物件を現地でチェックする「物件見学」は、家探しの重要なステップの一つ。物件見学時にきちんと確認したいポイントを押さえて、家選びを成功させましょう!
- 災害は、ある日突然やってきます。いざというときにペットと自分を守れるように、飼い主さんができる「日頃の備え」と「災害時の行動」を学んでいきましょう。