ステップ2 SNS基礎知識編
SNSって何?どんな種類があるの?

未成年の利用者も増えているFacebookやLINEなどのSNS(※)。人と人のつながりが中心のサービスのため、出会いやコミュニケーションなどの楽しみも多いのですが、リアル社会のように人間関係のトラブルが起こることもあります。
※一般にLINEはSNSではないという考え方もありますが、SNSのように利用されるケースも多いことから、ここではLINEをSNSに含めています。
このページの見どころ!!
SNSは人と人のつながりを支えるサービス

SNSとは「ソーシャル・ネットワーキング(社会的なつながり)サービス」の略で、人と人がつながって情報のやりとりをしたり、メッセージを伝えたりするインターネット上のサービスです。
SNSでは、家族や学校の友人など身近な人から、遠くに住んでいる親戚、昔の同級生、ちょっとした知り合いなど、リアル社会での付き合いが比較的薄い人まで、つながりを維持できます。また、SNS内で同じ趣味を持つ人同士がつながって、新たに友達をつくることも可能です。
SNSでできることはサービスによって異なりますが、自分の考えや日々の出来事をつづった文章や写真や動画、イラストなどを仲間に向けて発信する、特定の相手にメッセージを送信する、ゲーム(ソーシャルゲーム)を仲間と一緒に楽しむなど、さまざまな機能があります。
代表的なSNSの種類
Facebook(フェイスブック)

世界中で14億人以上が利用するSNS。利用資格は13歳以上で、原則として実名での登録が必要です。
実名登録なので昔の同級生や知り合いなどを見つけやすく、友達の友達を探すと、どんどんつながりが広がることもあります。
利用者は、自分のページに近況や写真などを投稿し、それを見た友達が「いいね!」ボタンを押したり、コメントしたりしてコミュニケーションを楽しみます。おすすめの情報や写真があれば友達と「シェア(共有)」することもできます。この他に、特定の相手にメッセージを送る機能などもあります。
Twitter(ツイッター)

140文字以内の短い文章(ツイート)を投稿するミニブログ形式のSNSです。気になる人のツイートが自動的に届く「フォロー」機能や、誰かのツイートが面白かったら、それを他の人に広める「リツイート」機能などがあります。
投稿できる文章が短いため、最新のニュースや災害情報、テレビ番組の感想などをリアルタイムで入手できるのもTwitterの大きな特徴です。「♯(ハッシュタグ)」の後に知りたいキーワード(地名やテレビ番組名など)をつけて投稿すれば、その話題についてのツイートを検索できます。
なお、Twitterは決まった年齢制限がなく、子どもでも保護者の同意があれば利用できますが、利用規約には「13歳未満を対象にしたサービスではありません」と明記されています
LINE

メールや電話の代わりに、メッセージの交換をしたり、ビデオ通話や音声通話などが無料でできるサービスです。スマートフォンや携帯電話の電話帳に登録している人であれば簡単につながることができ、家族や友達同士でグループをつくってメッセージのやりとりができる機能もあります。
メッセージのやりとりは、チャットのようにリアルタイムで文字が表示され、「スタンプ」と呼ばれるイラストや絵文字を使って会話を楽しめます。
また、ニュースやゲーム、マンガなどのアプリを無料や有料でダウンロードできるスマートフォン向けのサービスもあります。
LINEを利用するにあたっての年齢制限などはありませんが、未成年者は保護者の同意が必要です。
Instagram(インスタグラム)

写真に特化したSNS。スマートフォンで撮影した写真を投稿したり、気になる人の写真を検索してコメントを書き込んだりしてコミュニケーションを楽しみます。見たい写真があれば、「#(ハッシュタグ)」の後にキーワードをつけて探すと、関連する写真が表示される検索機能もあります。
さらに撮影した写真をおしゃれに加工する機能があるので、画像編集ソフトのように使用することもできます。
InstagramはFacebookやTwitterといった他のSNSとも連携しています。利用資格は13歳以上です。
mixi(ミクシィ)

日本では比較的早い時期からサービスを開始したSNSで、日記や写真、「ボイス」と呼ばれる最大150文字のコメントの投稿や、他の人とのメッセージをやりとりする機能などが充実しています。
また、共通の話題や趣味を持つ人同士が集まる「コミュニティ」というグループがあり、グループ内で情報を交換するなど交流を深めることができます。
20代以下のSNSの利用率
LINE | Intagrams | mixi | ||
---|---|---|---|---|
49.3% | 52.8% | 62.8% | 16% | 27.5% |
コラムを探す
新着コラム
最終更新日 2025年4月1日
- マイホームは、多くの人にとって一生に一度の高額な買い物。住んでから「こんなはずじゃなかった」と頭を抱えることがないよう、どんな点に注意すればよいかを失敗例から確かめましょう。
- ある日、突然起こる家の中のトラブルや生活の困り事。水漏れ、カギ紛失、害虫が出た…など、緊急時の対応や注意点、日頃からできる備えについて紹介します。
- 庭やアウトドアリビングのある家づくりで知っておきたい基礎知識をまとめました。これから家を建てる方は必見です!
- 「終活」とは、自分らしい最期を迎えるための準備活動のこと。持ち家がある場合は、自宅の相続のことも頭に入れておきたいもの。もしものときに備えて「住まいの終活」を始めませんか。
- 購入を検討している物件を現地でチェックする「物件見学」は、家探しの重要なステップの一つ。物件見学時にきちんと確認したいポイントを押さえて、家選びを成功させましょう!
- 災害は、ある日突然やってきます。いざというときにペットと自分を守れるように、飼い主さんができる「日頃の備え」と「災害時の行動」を学んでいきましょう。
- 住まいの情報ナビ
- 趣味やライフスタイル
- 子どものインターネット・SNS
- SNSって何?どんな種類があるの?