2017年4月20日 更新
2016年、地球温暖化対策の枠組みを定めた「パリ協定」が発効され、世界各国でCO2など温室効果ガスの削減を目指す取り組みが始まりました。
日本政府は、温室効果ガス削減のために、家庭での消費エネルギーをゼロ以下にしてCO2の排出を抑えるZEHに注目。ZEHの普及を進めるために、次のような政府目標を発表しました。
住宅を新築するにあたって、ZEHを「選ぶ」のではなく、ZEHの新築住宅が「当たり前」になる日が、すぐそこまで来ているといえます。
国によるZEH普及策の一つが、ZEHの補助金制度です。
2017年度のZEHに対する補助金は、住宅1戸あたり125万円で、蓄電池は上限50万円となっています。ただし補助金の予算額には限りがあるため、最新の募集スケジュールや要件などについては一般社団法人 環境共創イニシアチブ(SII)のWEBサイトでチェックしてください。
(参考)一般社団法人 環境共創イニシアチブ(SII)ZEHビルダー一覧
https://sii.or.jp/
自治体でも、ZEHなど環境に配慮した住宅の普及を後押しするために、太陽光発電システムや家庭用蓄電池、HEMSなどエネルギー関連の設備・機器の導入を支援する補助金制度を設けているところがあります。
補助金の種類によっては、設置工事がはじまる前に申請を行い、設置後に完了報告書を提出するなど、手続きに時間がかかることも。家づくりが決まったら、早めに住宅を建てる予定の自治体窓口に問い合わせましょう。
住宅用の太陽光発電システム(10kW未満)でつくった電気は、自宅で消費して余った分(余剰電力)を、電力会社に買い取ってもらえる「固定価格買取制度」があります。
買い取り価格は毎年変わるため、最新の情報を経済産業省資源エネルギー庁のWEBサイトでチェックしましょう。
10kW未満の太陽光発電(余剰買取) | ||
---|---|---|
出力制御対応機器 設置義務なし | 出力制御対応機器 設置義務あり※ | |
買取価格 | 28円 | 30円 |
買取期間 | 10年間 |
※北海道・東北・北陸・中国・四国・九州・沖縄の各電力の需給制御にかかる区域で、出力制御対応機器の設置が義務付けられています。
(参考)経済産業省資源エネルギー庁「なっとく!再生可能エネルギー」
http://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/index.html
【関連記事】
- 理想のマイホームを手に入れるための「物件見学」のチェックポイント
- 注文住宅の「土地選び」のポイント
- 後悔しない! 二世帯住宅を建てるポイント
- 不動産広告の「省エネ性能ラベル」とは?
- 住宅ローンを借りる前に知っておきたい「金利」の話
- お気に入りの部屋をつくるインテリアの選び方
- オーダーメイド住宅で理想の家づくり
- 新築・増改築のときに気を付けたい法律のポイントは?
- 日差しと風、快適な室温のある住み心地のよい家づくり
- 土地を購入する前に知っておきたい法令上の制限について
- 狭小地・変形地に家を建てる
- 「増築」「改築」で住みづらさや不満を解消!
- 万一の災害時に、自分や家族の安全を守る「“災害に強い家”に住みたい!」
- 残された家や土地をスムーズに受け継ぐ「不動産相続の基礎知識」
- 建物の構造が違えば、性能や住み心地も変わる!「木造」と「鉄骨造」、選ぶならどっち?
- 平屋を検討する際に知っておきたいメリット・デメリット!『平屋の家』に住みたい!
- おしゃれで居心地のよい空間をつくる、住まいのカラーコーディネート
- 省エネ住宅なら少ないエネルギー消費で室内環境が快適!
コラムを探す
新着コラム
最終更新日 2024年10月30日
- 購入を検討している物件を現地でチェックする「物件見学」は、家探しの重要なステップの一つ。物件見学時にきちんと確認したいポイントを押さえて、家選びを成功させましょう!
- 災害は、ある日突然やってきます。いざというときにペットと自分を守れるように、飼い主さんができる「日頃の備え」と「災害時の行動」を学んでいきましょう。
- 注文住宅を建てる上で、大切にしたいのが「土地選び」。土地選びで失敗しないための準備や物件情報の見方、現地見学のチェック項目など、知っておきたいポイントをまとめました。
- 共働き家庭が主流となった今、親世帯と子世帯が同じ家に住む「二世帯住宅」を選択する人が増加中。気持ちよく暮らすための間取りから、相続時のアドバイスまで、二世帯住宅を成功に導くポイントを紹介します。
- 新築や賃貸物件の広告に、新たに掲載されるようになった「省エネ性能ラベル」。それぞれの項目の意味と見方を理解して、物件の比較・検討に役立てましょう!
- 侵入犯罪を防ぐ家のポイントや、暮らしの心構えなど、大切な我が家を守るために実践したい防犯対策を紹介します。