ストレスに強い体と習慣づくり|ストレスとうまく付き合う方法|住まいの情報ナビ|E-LIFE不動産情報

2015年7月10日 更新

ストレスに強い体と習慣づくり

ストレス社会とも言われる現代では、生活をしている限り、ある程度のストレスは避けられません。けれども体のコンディションを整えたり、生活習慣を見直したりすることでストレスに強くなることができます。

副交感神経が優位になればストレスを感じにくい

私たちの体の中でストレスと大きく関わっているのが、自律神経という神経です。自律神経は体温、呼吸、血液の流れ、食べ物の消化などをコントロールしており、交感神経と副交感神経の2つの神経から成り立っています。交感神経は活動している時に、副交感神経はリラックスしている時にそれぞれ働きが優位になり、これらの2つの神経が交互に切り替わりながら生命を維持しているのですが、過度のストレスや不規則な生活、睡眠不足などによって副交感神経の働きが鈍くなると、常に交感神経が優位になってピリピリとした緊張状態となり、疲れがとれにくくなったり、ストレスをより強く感じたりするようになります。

交感神経と副交感神経の働き/図

交感神経と副交感神経の働き
 交感神経副交感神経
心拍速くする遅くする
血圧上げる下げる
呼吸速くする遅くする
消化抑えるうながす
排泄抑えるうながす

社会が複雑化した現代では、仕事のプレッシャーや人間関係の難しさなどから交感神経が優位になりやすく、副交感神経との切り替えがうまくいかないケースもあります。副交感神経はリラックスしている時に優位に働くため、以下の方法を参考にしてリラックスしましょう。副交感神経が優位になると体と心がときほぐれて疲れが癒されるだけでなく、ストレスも感じにくくなります。

ストレスに強い体づくりのポイントは3つ!

睡眠 心地よい睡眠は、疲れた脳と体を休ませてリラックスさせる効果があります。必要な睡眠時間は人によってまちまちですが、目覚めた時にスッキリと爽快な気分であれば十分な睡眠がとれたと考えてOK。徹夜や夜更かし、休日の朝寝坊など不規則な睡眠は副交感神経の働きを鈍らせてストレスを悪化させる原因となるので、早寝早起きを心がけましょう。
ストレス知らずの睡眠のコツは…

寝る直前に飲食をしない 寝る直前に飲食をすると、食べ物を消化しようと胃腸が働くため、体が眠りに集中できません。せめて飲食は眠りにつく2時間前までに済ませましょう。

寝る直前にテレビやスマホの画面を見ない 明るい画面を見ることで脳が興奮状態になり、なかなか寝付けなくなります。

入浴してリラックス 湯船に浸かることで体温が上昇し、眠りにつきやすくなります。シャワーだけだと体の芯まで温まりにくいため、なるべく湯船に浸かるほうがベター。

睡眠環境を整える 寝室の照明が明るすぎたり、外の騒音がうるさいと眠りが浅くなります。布団や枕の柔らかさ、寝間着の肌ざわりなどもチェックして、自分に合ったものを選びましょう。

食事 食べ過ぎ・空腹はイライラやストレスの元。食事は1日3回、規則正しくとるようにします。仕事などが忙しいと外食やコンビニ食に頼りがちになりますが、なるべく自宅で栄養バランスのとれた手料理をとりたいもの。食事をとることで体に栄養が行きわたるだけでなく、脳も活性化して疲れやストレスを感じにくくなります。
ストレス知らずの食事のコツは…

よくかんで食べる 食べ物をかんだ時に分泌される唾液には、副交感神経を優位にしてリラックスさせる効果があります。

ビタミンCを積極的にとる ストレスを感じるとビタミンCが消費されてしまうので、食事で積極的に補いましょう。ビタミンCはピーマンやパセリなど野菜全般に含まれているので、サラダを1品追加するとよいでしょう。また、ビタミンB群やビタミンE、ミネラルもしっかりとりましょう。

朝食をとる 朝食抜きで1日の活動を開始しても、体温が上がらないため集中力が低下し、疲れやストレス、眠気を感じやすくなります。

脂っこい料理は控えめに 脂っこい料理は消化に時間がかかって胃腸の負担となるので、その分脳に栄養が行きわたらず、疲れやストレスの引き金になります。

運動 体を動かすことで全身の筋肉がほぐれ、脳がスッキリします。また、血流がうながされて代謝がアップするので疲れやストレスが溜まりにくい体になります。
ストレス知らずの運動のコツは…

激しいスポーツでなくてOK 運動習慣がない人が、体力をすり減らすような激しいスポーツをするとかえってストレスが溜まりやすくなります。ストレッチやウォーキングなど気軽にできる運動を選びましょう。

週2回、1回30分以上を心がける 毎日運動しなくてもいいので、週2回、1回30分以上体を動かしましょう。決して無理をしないことが長く続けるコツです。

歩く習慣をつける 時間に余裕がある朝は、出勤時に1駅分歩いてみる、エレベーターではなく階段を利用するなど、日常のちょっとした場面で歩く習慣をつけましょう。

寝る前に軽いストレッチを 布団の上で10分程度の軽いストレッチを行い、1日の疲れをリフレッシュ。体が適度に温まり、心地よい眠りを誘います。

自分に合ったリラックス方法を探しましょう

ストレスを解消するには、体と心をリラックスさせる必要があります。ここでは一般的なリラックス方法を紹介しますが、運動嫌いの人が無理に体を動かすとストレスを感じてしまうように、苦手なことを実践する必要はありません。日頃から自分の体と心を見つめ、自分に合ったリラックス方法を探しましょう。

  • リラックス方法の例
  • 入浴する 38度前後のぬるめのお湯に20分以上浸かる半身浴がおすすめ。温まった血液が体中をめぐって、疲れやストレスを和らげてくれます。
  • アロマを嗅ぐ 植物由来の精油の香りを嗅ぐことで癒し効果を得ます。「オレンジスイート」や「サンダルウッド」などの精油がストレス解消に役立つとされています。
  • 植物を育てる 土に触れ、花や実を愛でて香りを楽しむなど五感がリフレッシュします。
  • ペットを飼う ペットの愛らしい仕草や無邪気なようすに癒されます。動物とのふれあいでストレスを軽減させる「アニマルセラピー」という自然療法もあります。
  • お茶を飲む お茶の味と香りを楽しんでリラックス。カフェインを含むお茶を飲みすぎると睡眠のさまたげになることもあるので、できればハーブティーなどノンカフェインのものを。
  • 歌を歌う 歌うことで自然と呼吸が深くなり、体と心がリフレッシュします。お風呂で鼻歌を歌う程度でも癒し効果が得られます。
  • 笑う 笑うと自律神経のバランスが整い、交感神経と副交感神経の切り替えがスムーズになると言われています。鏡に向かってニッコリ微笑んでみましょう。
  • 深呼吸する 深呼吸には、副交感神経を優位にして体と心を落ち着かせる効果があります。鼻から息を吸って口からフーッと吐き出す腹式呼吸がリラックス効果大。

新着コラム

最終更新日 2024年12月02日