高速道路 安心ハイウェイドライブの心得
高速道路は一般道に比べて速い速度で走行するため、ちょっとした不注意や判断の遅れが大事故を招くこともあります。日頃から安全の意識を高め、「もしも」に備えることが走行の安心につながります。
このページの見どころ!!
高速道路の基本のルール
走行する前に
走行中のトラブルを防ぐために、燃料やエンジンオイル、冷却水、タイヤの摩耗・空気圧を確認しておきましょう。ETCを利用するなら、ETCカードの有効期限も忘れずにチェックを。
法定速度と走行車線について
普通乗用車が高速道路を走行するときの法定速度の最高速度は100km/h、最低速度は50km/h(本線車道の速度指定のない区間の場合)です。道路標識をみながら、状況に応じて安全な速度で走行しましょう。 2車線以上の高速道路では左側の走行車線を走り、追い越し車線は追い越しのときのみ利用します。
追い越しをするときは?
早めに合図を出し、追い越し車線の車の流れをみながら車線変更します。追い越した車の全体がルームミラーに映る距離まで離れたら、走行車線に戻りましょう。空いているからといって追い越し車線を長時間走行するのはNGです。
高速道路で禁止されていることは?
高速道路では駐停車が禁止されているため、故障などでやむを得ない場合を除いて、路側帯や路肩に停止してはいけません。また、路側帯や路肩を走行することも禁止です。
降りるICを通り過ぎてしまったら?
通り過ぎても焦りは禁物!
もしも目的のIC(インターチェンジ)を通り過ぎてしまっても、落ち着いて走行を続けてください。高速道路は一方通行のため、焦ってUターンやバックをすると、逆走して対向車と接触するなど大事故を招くおそれがあるので絶対に止めましょう。 なお、次の対処をとると、当初に入ったICから目的ICまでの通行料金となります。
・ICを通り過ぎたときの対処法
1)そのまま走行し、次のIC出口で降ります。
2)IC出口はETCレーンではなく、料金所スタッフのいる一般レーンを利用します。ETC/一般共用レーンの場合はあらかじめETCカードを抜いておきましょう(ETCが反応するのを防ぐため)。
3)料金所スタッフに申し出ると、当初の目的のICに戻れるよう指示・誘導してくれます。このときの通行料金は、当初に入ったICから目的ICまでの通行料金となります。
目的ICまで戻ったら、2)と同様に一般レーンを利用し、料金所スタッフに申し出ましょう。なおインターチェンジの構造などによってはこの方法で対処できないこともあります。
SA・PAを活用する
安全運転のためにリフレッシュ
高速道路を長時間走行すると、疲れや眠気を感じやすくなります。早めにSA(サービスエリア)やPA(パーキングエリア)で休憩したり、食事や仮眠をとったりしてリフレッシュしましょう。
PAとSAの違い
・PA(パーキングエリア)…約15kmごとに設置されており、休憩所、トイレ、売店などの施設があります。
・SA(サービスエリア)…約50kmごとに設置されており、PAの施設に加えて飲食店やガソリンスタンドなどがあります。
便利な施設や設備も登場
近年は、上記の施設のほかにもWi-Fiスポット、コンビニ、入浴施設、宿泊施設、コインランドリー、子どもの遊び場、ドッグランといった便利な施設や設備を備えたSAやPAが続々と登場しています。 さらにSAやPAに接続して、公園や観光物産館などの施設を利用できるハイウェイオアシスも人気があります。
ちょこっとメモ!
高速道路の走行中に事故や故障が発生したら…
高速道路上で、事故や故障した車、路上に降りたドライバーに後続車が追突するおそれもあります。ドライバーや同乗者の身の安全を守るために、次の対処を行いましょう。
・緊急時の対処法
1)車をできる限り路肩へ
ハザードランプを点灯させて、できる限り車を路肩に寄せます。
2)発煙筒と停止表示器材を置く
同乗者を避難させてから、車の後方に発煙筒と停止表示器材を置いて事故車や故障車の存在を知らせます。
3)車内に残らない、路上に立たない
同乗者と一緒に、ガードレールの外側など安全な場所に避難します。
4)通報する
携帯電話から「♯9910(道路緊急ダイヤル)」にかけるか、非常電話で事故や故障の状況を通報します。
コラムを探す
新着コラム
最終更新日 2024年10月30日
- 購入を検討している物件を現地でチェックする「物件見学」は、家探しの重要なステップの一つ。物件見学時にきちんと確認したいポイントを押さえて、家選びを成功させましょう!
- 災害は、ある日突然やってきます。いざというときにペットと自分を守れるように、飼い主さんができる「日頃の備え」と「災害時の行動」を学んでいきましょう。
- 注文住宅を建てる上で、大切にしたいのが「土地選び」。土地選びで失敗しないための準備や物件情報の見方、現地見学のチェック項目など、知っておきたいポイントをまとめました。
- 共働き家庭が主流となった今、親世帯と子世帯が同じ家に住む「二世帯住宅」を選択する人が増加中。気持ちよく暮らすための間取りから、相続時のアドバイスまで、二世帯住宅を成功に導くポイントを紹介します。
- 新築や賃貸物件の広告に、新たに掲載されるようになった「省エネ性能ラベル」。それぞれの項目の意味と見方を理解して、物件の比較・検討に役立てましょう!
- 侵入犯罪を防ぐ家のポイントや、暮らしの心構えなど、大切な我が家を守るために実践したい防犯対策を紹介します。
- 住まいの情報ナビ
- 趣味やライフスタイル
- 安全・快適なカーライフ
- 高速道路 安心ハイウェイドライブの心得