災害時にペットを守る「基本の心得」

災害大国と呼ばれる日本では、毎年のように大きな地震や台風による風水害が発生し、多くの人やペットが被災しています。
災害時にペットと自分の命を守り、避難行動につなげるために、飼い主が心がけたい防災の基本の心得を紹介します。
心得①「飼い主の身の安全が第一!」
ペットを守れるよう、自身が生き延びる対策を

災害が発生したときに、飼い主が無事でないとペットを守ることはできません。
普段から室内の家具を固定する、ハザードマップで災害リスクや避難経路を把握するなどして、自らの防災力を強化しておきましょう。
飼い主自身が安全を確保することで、一緒に住んでいるペットも生き延びる可能性が高まります。
心得②「ペットの健康管理やしつけを行う」
災害時のペットの感染病やストレスを防ぐために必要

避難生活が長引くと、ストレスにより体調を崩したり、感染症にかかりやすくなります。狂犬病などのワクチン接種や寄生虫予防など、普段からペットの健康管理をしっかりと心がけましょう。
また、災害時は人もペットもパニックになりやすく、脱走などのトラブルに発展することも。
安全な移動や避難所での生活に備えて、キャリーやケージに慣らしておく、飼い主以外の人や他の動物を見ても怖がらないようにするといったしつけを行うと、災害時のみならず日常生活でも役に立ちます。
心得③「ペットの備蓄は十分な量を」
災害時は人命優先。だからこそペットの備えを忘れずに

避難所にはペットフードなどの備蓄品はなく、ペット用の救援物資が届くまでにかなりの時間がかかります。
ペットフードや水はもちろん、薬や療法食、ペットシーツなども普段から多めにストックして、避難所に持ち出せるように準備しておきましょう。
心得④「安全な場所に同行避難する」
今いる場所が危険なら、すぐにペットと避難しよう

危険が迫っている場合や避難指示が出ている場合に、ペットを連れて避難することを「同行避難」といいます。環境省のガイドラインではペットとの同行避難を原則としているため、避難が必要になったら一緒に行動できるようにしましょう。
同行避難は、ペットの安全を確保するのはもちろん、取り残されたペットが放浪して人に危害を加えたり、繁殖して生態系に影響を与えたりするのを防ぐ目的もあります。
避難所のペット対応はケースバイケース
同行避難をするなら、ペット可の避難所などへ

同行避難の方針は自治体や避難所ごとに異なり、避難所によってはペット不可の場合も。また、ペットを受け入れてくれる避難所であっても、人の居住スペースとペットの飼育スペースが分かれていることがほとんどです。
避難所への同行避難を検討する際は、その避難所がペット受け入れ可能かどうか、あらかじめ確認するようにしましょう。
まとめると…
新しい情報をアップデートしよう。防災の知識を得ることが対策に!

東日本大震災以降、災害から身を守るためのノウハウは日々進化し、新たな災害が起こるたびに情報がアップデートされています。
スマホを活用した防災アプリやWEB上のサービス、ペット用の避難用品など便利なグッズも充実しているので、いざというときに備えて必要なものを準備しておくことをおすすめします。
コラムを探す
新着コラム
最終更新日 2025年4月1日
- マイホームは、多くの人にとって一生に一度の高額な買い物。住んでから「こんなはずじゃなかった」と頭を抱えることがないよう、どんな点に注意すればよいかを失敗例から確かめましょう。
- ある日、突然起こる家の中のトラブルや生活の困り事。水漏れ、カギ紛失、害虫が出た…など、緊急時の対応や注意点、日頃からできる備えについて紹介します。
- 庭やアウトドアリビングのある家づくりで知っておきたい基礎知識をまとめました。これから家を建てる方は必見です!
- 「終活」とは、自分らしい最期を迎えるための準備活動のこと。持ち家がある場合は、自宅の相続のことも頭に入れておきたいもの。もしものときに備えて「住まいの終活」を始めませんか。
- 購入を検討している物件を現地でチェックする「物件見学」は、家探しの重要なステップの一つ。物件見学時にきちんと確認したいポイントを押さえて、家選びを成功させましょう!
- 災害は、ある日突然やってきます。いざというときにペットと自分を守れるように、飼い主さんができる「日頃の備え」と「災害時の行動」を学んでいきましょう。
- 住まいの情報ナビ
- 知って得する生活の知恵
- ペットの防災対策
- 災害時にペットを守る「基本の心得」