住まいの楽しみが広がる!庭・アウトドアリビングのある家で暮らす

おしゃれで快適なアウトドアリビング

2025年2月3日 更新
おしゃれで快適なアウトドアリビング

家にいながら屋外の開放的な雰囲気を味わえるとして、このところ人気を集めている「アウトドアリビング」。室内のリビングとは違った魅力や楽しみ方、プランニングのコツなどを押さえて、大満足のアウトドアリビングを実現させましょう。

アウトドアリビングってどんな空間?

屋外で家族がくつろげる「第二のリビング」

コロナ禍をきっかけに「おうち時間」が重視されるようになり、家での過ごし方や自由度の幅を広げる「アウトドアリビング」のある間取りを希望する人が増えています。

アウトドアリビングとは、庭などの屋外を室内のリビングとつなぎ、第二のリビングとして使えるようにした空間のこと。
飲食や団らんを楽しめるほか、室内から自由に行き来して、アウトドアの開放感を気軽に味わえるのが特徴です。

アウトドアリビングの魅力・楽しみ方

屋外であり家でもあるメリットを最大限に活かす!

住まいにアウトドアリビングがあれば、室内のリビングとはひと味違った家族のコミュニケーションや、趣味などのライフスタイルを取り入れることができます。

屋外の開放感とくつろぎを両立できる

アウトドアリビングは、家にいながら屋外を楽しめることが大きな特徴。わざわざ家を出なくても、外の気持ちよい光や風を感じ、のびやかに過ごすことができます。
屋外の開放感だけでなく、くつろぎと安心を得られるのも、プライベートな自宅ならではのメリットでしょう。在宅ワークや家事の合間に、室内のみならず屋外でも一息つける空間があると、リフレッシュ効果も抜群です。

空間に広がりが生まれる

一般的に、アウトドアリビングは室内のリビングに隣接し、開け放つタイプの窓を設置して、室内の延長として使えるようにつくられます。室内とアウトドアリビングが一体となることで広がりや奥行が生まれ、ゆったりとした雰囲気になります。
空間の広がりを助けるために、室内のリビングとアウトドアリビングの床を同色にして、段差のないフラットな設計にするとよいでしょう。

子どもやペットの遊びを見守りやすい

子どもやペットがいる家庭なら、アウトドアリビングで屋外遊びをさせつつ、大人ものんびり過ごすことができます。
室内との距離が近いため、大人が室内のリビングで家事や仕事をしながら、子どもやペットを見守れるので安心です。

BBQなどのレジャーが身近になる

アウトドアで楽しむレジャーを、家で気軽に楽しめるのも魅力の一つです。
アウトドアリビングにBBQコンロやホットプレートを出して、キッチンから食材を運べば準備がスムーズですし、後片付けも楽ちんです。また、ハンモックでくつろいだり、テントを設置しておうちキャンプをしたりするのもおすすめです。

カフェのテラス風に仕上げても

最近の注文住宅では、カフェカウンターなどを配したカフェ風の間取りやデザインが人気を集めていますが、アウトドアリビングがあれば、屋外用のテーブルやチェアを並べてカフェテラスのように仕上げることもできます。
朝食やティータイムのひとときを過ごすのはもちろん、夜はランタンやワイヤーライトの光でデコレーションをして、夜カフェの雰囲気を楽しむのも素敵。

プランニングで気を付ける点は?

アウトドアリビングのある生活を快適に!

アウトドアリビングは屋外と室内の距離が近いだけに、気を付けたいポイントもあります。

プライバシー対策はしっかりと!

家族がくつろぐ空間とはいえ、屋外なので隣家や道路からの視線が気になることも。そのような場合は、道路から目に入る場所や、隣家の窓の位置などをチェックした上で、植栽やフェンスを配して上手に目隠しをしましょう。
道路に近い庭部分にアウトドアリビングをつくるのが不安なら、室内のリビングを2階にして、外からの視線が入らない2階バルコニーをアウトドアリビングとする方法も検討しても。

屋外だからこそ考えたい、日差し・雨・強風の対策

アウトドアリビングを屋根付きにしたり、防水加工されたオーニングなどを設置することで、夏の日差しを和らげるほか、少しくらいの雨が降っても気にならない空間をつくることができます。
また、強風でチェアなどが飛んでいってしまっては大変ですので、台風などが近づいたらテーブル・チェアなどの家具を家の中にしまえるよう、収納スペースについても検討しておきましょう。

床や家具の耐久性や防水性にも注意

アウトドアリビングのデッキやテラスの床部分や、テーブル・チェアといった家具などは、屋外にある都合上、どうしても劣化が進みやすくなります。
これらの素材について、耐久性や防水性にすぐれたものを選ぶのはもとより、定期的に防水塗料を塗りなおすなど、お手入れも忘れないようにします。

意外と忘れがちな虫よけ対策

アウトドアリビングは、テラス窓のような大きな開口を開け放つ機会が多いため、家の中に虫が入り込みやすいのが難点です。
特に夏になると蚊やコバエが発生しやすいので、スプレータイプや吊るすタイプの忌避剤を使用するなどして、虫よけ対策を行いましょう。忌避剤に抵抗がある場合は、虫が嫌がる香りを発するゼラニウムやペパーミント、ハッカなどの植物を置くことで、虫よけ効果が期待できます。

便利な屋外コンセント・水栓

アウトドアリビングで電動工具を使ったDIYをする場合や、ホットプレートの調理を楽しむ場合などは、屋外コンセントを設置しておくと役立ちます。
また、BBQの後片付けや、子どもやペットが遊んだあとに手足を洗いたいときなどに備えて、水栓を取り付けておくのもよいでしょう。
こうした設備は後付けをすることが難しいため、アウトドアリビングの目的や用途を早い段階で明確にした上で、プランに落とし込むことをおすすめします。

まとめると…まとめると…

屋外を居心地のよい空間に!庭・アウトドアリビングで住まいの満足度を高める

庭やアウトドアリビングは、閉ざされた室内から視線を屋外へと広げ、リラックスしたり、趣味などを楽しんだりするのにぴったりの空間です。
あなたも、屋外でプライベートに過ごせる庭やアウトドアリビングを計画して、住まいの満足度を高めてはいかがでしょうか。

新着コラム

最終更新日 2025年2月3日