2015年12月3日 更新
家計簿は、その家庭の家計がひと目でわかる便利なツール。
家計簿をつけることで、お金の節約や生活の見直し、家族の将来設計などに効果があらわれます。
家計のやりくりをするために、ぜひ知っておきたいのが「毎月の収入」と「必要な生活費」。これを把握しておかないと、ダラダラとお金を使ってしまって気が付けば赤字になっていた……なんてことになりかねません。
家計簿をつけると、何にいくら使ったのか分かるため、1ヶ月に必要な生活費が浮き彫りになります。
毎月の生活費が把握できるようになると、生活費の予算も立てやすくなります。
そのため「今月は使い過ぎだからセーブしよう」「今月は余裕があるからちょっと贅沢しよう」などと予算内でお金を使う意識が芽生えるようになります。
使途不明金とは、何に使ったか分からないけれど、いつの間にか財布から消えてしまったお金のことです。「そんなにお金を使った覚えもないのに、いつの間にか財布が空っぽに!」なんてことがよくある人は、この使途不明金が多い可能性があります。
家計簿をつけるためにレシートを保存して1枚1枚チェックしていくと、使途不明金はほとんどなくなります。
買い物によっては、必要な買い物もあれば、そうではないムダ使いもあります。
家計簿をつけると必要な買い物とムダ使いの区別がつきやすくなるため、衝動買いをしそうになっても「この買い物は本当に必要かな?」と思いとどまることができます。
また、節約の効果がきちんと記録に残るため、節約のモチベーションが高まります。
家計簿の記録は、物の値段(物価)の記録でもあります。家計簿を続けることによって、旬の魚や野菜の安さや、商品の底値などに気付く機会が増えるでしょう。「生鮮食品は○○スーパーが安いけれど、日用品は△△スーパーが安い」など、店ごとの傾向も掴みやすくなります。
買い物のレシートには、「仕事の繁忙期にコンビニスイーツの購入が増える」「外出時にハンカチを忘れることが多く、よく購入している」など、自分ではなかなか気付かない生活のクセがあらわれることがあります。
家計簿を記入する時に、レシートを見ながら「最近、外食が多いな」「タクシーを利用する機会が多いな」などと思ったら、自炊の回数を増やしたり、歩ける距離はなるべく歩くようにしたりすると、節約だけでなく生活を見直すヒントになります。
家計簿によって1ヶ月の生活費が分かると、そこから収入と照らし合わせて無理のない貯金額を割り出すことができます。すると、「○年以内にローンの頭金を貯めよう」「子どもの大学費用として月○万円を貯金しよう」など、家族の将来設計と、それに必要なお金の目途が立てやすくなります。
コラムを探す
新着コラム
最終更新日 2025年4月1日
- マイホームは、多くの人にとって一生に一度の高額な買い物。住んでから「こんなはずじゃなかった」と頭を抱えることがないよう、どんな点に注意すればよいかを失敗例から確かめましょう。
- ある日、突然起こる家の中のトラブルや生活の困り事。水漏れ、カギ紛失、害虫が出た…など、緊急時の対応や注意点、日頃からできる備えについて紹介します。
- 庭やアウトドアリビングのある家づくりで知っておきたい基礎知識をまとめました。これから家を建てる方は必見です!
- 「終活」とは、自分らしい最期を迎えるための準備活動のこと。持ち家がある場合は、自宅の相続のことも頭に入れておきたいもの。もしものときに備えて「住まいの終活」を始めませんか。
- 購入を検討している物件を現地でチェックする「物件見学」は、家探しの重要なステップの一つ。物件見学時にきちんと確認したいポイントを押さえて、家選びを成功させましょう!
- 災害は、ある日突然やってきます。いざというときにペットと自分を守れるように、飼い主さんができる「日頃の備え」と「災害時の行動」を学んでいきましょう。