2014年8月12日 更新
良かれと思って選んだ間取りでも、住んでみると「こんなはずでは……」と思うことがあるかも知れません。
そんな間取りのトラブルを防ぐために、ありがちな失敗例を取り上げてみました。間取り選びの参考になさってください。
広すぎず狭すぎないリビングの目安は、延べ床面積が100~132㎡(30~40坪)前後の場合、リビングとダイニングを組み合わせて14~16帖が目安です。これ以上広くすると、ほかの居室の広さが削られることになり、家全体の満足度を下げてしまうかも知れません。
家の中を少し移動するだけで、何枚もドアを開け閉めしなくてはいけない間取りだと動くのが面倒になってしまいます。ドアの数が適切かどうか事前にチェックしましょう。また、階段を上がった正面に外開きのドアを設置していると、焦っている時などに階段から落ちてしまう危険があります。階段の正面にかからないよう位置をずらすか、内開きにするなどの配慮が必要です。
玄関の目の前に脱衣洗面所のドアがあると、お風呂上りの姿で来客とはち合わせをして、気まずい思いをするかも知れません。目の前ではなくても、玄関近くにあるだけで落ち着かなかったり、シャワー音が気になったりすることもありますから、なるべく玄関から目立たない場所に配置しましょう。同様に、トイレも玄関やリビングのドアからずらす工夫を。
リビング | 5個〜 | 和室 | 5個〜 |
ダイニング | 5個〜 | 玄関 | 1個〜 |
キッチン | 7個〜 | 脱衣洗面室 | 3個〜 |
寝室 | 5個〜 | トイレ | 1個〜 |
子ども室 | 4個〜 | 廊下 | 1個〜 |
日当たりを確保しようと大きな窓を配置すると、その分タンスや棚などの背の高い家具を置きにくくなってしまいます。あらかじめ家具の大きさを考慮して窓の位置を決めるか、家具にかからないような高い位置に横長の窓(ホリゾンスリット窓)を取り入れるなどして家具の邪魔にならない配置にしましょう。
一戸建ての場合、収納スペースの目安は床面積の10~15%程度と言われています。ならば15%以上の収納スペースを用意すれば、片付けがラクになるかというとそうでもありません。収納量を増やそうとして、むやみに奥行きの深い収納を設けても、出し入れがしにくければ不用品を詰め込むだけのスペースになってしまいます。また、屋根下のスペースを収納に活用する小屋裏収納は、年齢を重ねるとハシゴの昇り降りがきつくなるという声も。収納の広さだけでなく、使い勝手も考慮しましょう。
冷蔵庫置き場の片側が壁になっている間取りは、冷蔵庫の開きに注意。壁が右にある場合は右開き、壁が左にある場合は左開きの冷蔵庫を選ぶ必要があります。以前の住まいで使っていた冷蔵庫を引き続き新居でも使う場合は、冷蔵庫の開きに問題がないかチェックしてください。

間取りの失敗を防ぐためには、図面の段階で新居の生活を思い描くことが大切です。図面を見ながら、その家の中を歩いている様子をイメージしてみましょう。扉の開きや家具の位置などに問題がないようなら、次は起床から就寝まで1日の動きを想像します。イメージをして、不安なことや分からないことがあれば設計の担当者に遠慮なく尋ねてみてください。きっと解決策を提案してくれるはずです。
コラムを探す
新着コラム
最終更新日 2025年4月1日
- マイホームは、多くの人にとって一生に一度の高額な買い物。住んでから「こんなはずじゃなかった」と頭を抱えることがないよう、どんな点に注意すればよいかを失敗例から確かめましょう。
- ある日、突然起こる家の中のトラブルや生活の困り事。水漏れ、カギ紛失、害虫が出た…など、緊急時の対応や注意点、日頃からできる備えについて紹介します。
- 庭やアウトドアリビングのある家づくりで知っておきたい基礎知識をまとめました。これから家を建てる方は必見です!
- 「終活」とは、自分らしい最期を迎えるための準備活動のこと。持ち家がある場合は、自宅の相続のことも頭に入れておきたいもの。もしものときに備えて「住まいの終活」を始めませんか。
- 購入を検討している物件を現地でチェックする「物件見学」は、家探しの重要なステップの一つ。物件見学時にきちんと確認したいポイントを押さえて、家選びを成功させましょう!
- 災害は、ある日突然やってきます。いざというときにペットと自分を守れるように、飼い主さんができる「日頃の備え」と「災害時の行動」を学んでいきましょう。