「電子マネー」とは

買い物で決済したり、通勤・通学の定期券として使用したり…と、今や私たちの生活に欠かせない電子マネー。モバイル対応のアプリ、決済方式を選べる場合もあるなど、ライフスタイルに応じて利用できます。
電子マネーとは
決まった企業や店舗で、現金の代わりに利用できる電子情報のお金

特徴
- ・ほとんどが前払い(プリペイド)方式
- ・専用の読み取り機にかざすだけのワンタッチ決済。クレジットカード払いやスマホ決済よりもスピーディ
- ・モバイル対応の電子マネーなら財布要らず
電子マネーは、発行母体の企業によって「交通系」と「流通系」に大別されます。
交通系 | 「Suica」「PASMO」「ICOCA」など。鉄道やバスなどの公共交通機関で利用できます。 |
---|---|
流通系 | 「楽天Edy」「WAON」「nanaco」など。コンビニやスーパーなどでの買い物に利用できます。 |
国内各地の店舗で使える現金とは違い、電子マネーは発行母体である企業や店舗、その提携店でしか利用できません。その代わりに、企業は提携店を増やしたり、チャージ機能や独自のポイントサービスなどを盛り込んだりして、便利さやお得感をアピールしています。
交通系電子マネー「Suica」の場合

発行元はJR東日本。首都圏や全国各地の提携機関の鉄道・バスで利用できる。
- ・改札機の入出場
- ・自動券売機・入金機などでのチャージ
- ・利用金額に応じたポイントサービス
- ・ポイント進呈など各種キャンペーン
- ・提携店舗での買い物や飲食での利用
決済がスピーディ、手間もかからない
電子マネーはカードなどを専用の読み取り機にかざすだけで素早く決済ができます。
クレジットカードのようにサインをしたり、スマホ決済でQR読み取り画面を開いたり…という手間もかかりません。
基本はチャージによる前払い(プリペイド)方式

ほとんどの電子マネーは、現金もしくは銀行口座から利用料金をチャージする前払い(プリペイド)方式です。
事前にチャージすることで、交通系電子マネーなら、わざわざ目的地までの切符を購入しなくても、チャージ金額の範囲で公共交通機関を利用できます。
また、買い物で利用する流通系電子マネーの場合、使えるのはチャージ金額の範囲となるため、ムダ使いを防ぎ節約にも役立ちます。
後払い(ポストペイ)OKの電子マネーもあり
前払い(プリペイド)方式が基本の電子マネーですが、中にはクレジットカードによる後払い(ポストペイ)方式を採用する「QUICPay」などもあります。
また、前払い(プリペイド)方式と後払い(ポストペイ)方式を選択できることもあります。
チャージの手間が面倒だったり、チャージ残高を気にせず買い物をしたいという人は、後払い(ポストペイ)方式が可能な電子マネーを選ぶとよいでしょう。
スマホでショッピング!モバイル対応電子マネー

ICチップを埋め込んだカード型の電子マネーのほかに、スマホにアプリをダウンロードして利用するモバイル対応電子マネーもあります。
複数の電子マネーアプリをスマホに集約すれば、たくさんのカードを持ち歩く必要もなくなります。
さらにモバイル対応ならではの便利な機能も。JR東日本の「モバイルSuica」を例に挙げると、定期券利用や買い物利用のほかに、スマホで操作するだけで残高チェックやクレジットカードからチャージできたり、新幹線予約・特急券を購入したりできます。
コラムを探す
新着コラム
最終更新日 2025年4月1日
- マイホームは、多くの人にとって一生に一度の高額な買い物。住んでから「こんなはずじゃなかった」と頭を抱えることがないよう、どんな点に注意すればよいかを失敗例から確かめましょう。
- ある日、突然起こる家の中のトラブルや生活の困り事。水漏れ、カギ紛失、害虫が出た…など、緊急時の対応や注意点、日頃からできる備えについて紹介します。
- 庭やアウトドアリビングのある家づくりで知っておきたい基礎知識をまとめました。これから家を建てる方は必見です!
- 「終活」とは、自分らしい最期を迎えるための準備活動のこと。持ち家がある場合は、自宅の相続のことも頭に入れておきたいもの。もしものときに備えて「住まいの終活」を始めませんか。
- 購入を検討している物件を現地でチェックする「物件見学」は、家探しの重要なステップの一つ。物件見学時にきちんと確認したいポイントを押さえて、家選びを成功させましょう!
- 災害は、ある日突然やってきます。いざというときにペットと自分を守れるように、飼い主さんができる「日頃の備え」と「災害時の行動」を学んでいきましょう。
- 住まいの情報ナビ
- 趣味やライフスタイル
- キャッシュレス決済で気になる「デジタルマネー」とは
- 「電子マネー」とは