2019年10月01日 更新
現在、ごみの減少化・資源化のために、リユースを積極的に推進しているのが各自治体です。
「お住まいの市区町村 リユース」で検索すると、自治体によるリユースの取り組みが紹介されていますので、衣類、書籍、食器、ベビー・子ども用品、家具など、譲りたいものがあれば参加・登録してみましょう。
市区町村でのリユースは、譲りたい人・譲ってほしい人が同じ地域に住んでいるため、運搬の負担が少ないメリットもあります。
※ここで取り上げるのは、自治体によるリユースの取り組みの一例です。お住まいの市区町村で実施しているリユースについては、公式サイトなどでご確認ください。
- 市区町村のリユース掲示板
市区町村の公式サイトや役所などに掲示板があり、譲りたいアイテム・譲ってほしいアイテムを登録して、情報を交換する仕組みです。
譲りたい人はアイテムを自宅に保管し、譲ってほしい人が見つかったら、自宅まで取りに来てもらいます。
- 市区町村のリユースイベント
「不用品交換デー」などの名称で、特定の日に公民館などに不用品を持ち寄って交換するイベントを行う自治体もあります。
- 市区町村のリユース常設スペース
公共施設内にリユース常設スペースが設置されており、譲りたい人が不用品を持ち込むと、それを展示し、必要とする人が持ち帰ります。常設なので、いつでも好きな時に利用可能です。
- 粗大ごみからリユース
粗大ごみの中から、まだ使える家具、楽器などを元の持ち主の同意のもとリユース品として回収し、修理後に公共施設などで展示、欲しい人がいれば無料もしくは安価で販売します。
サイズアウトした子ども服、対象年齢を過ぎたおもちゃなど、ベビー・子ども用品は使用期間が短く、すぐに不要になってしまいがち。
一方で、それを必要とする人も多いため、ベビー・子ども用品はリユースの人気アイテムとなっています。
ベビー・子ども用品を譲りたいけれど、身近に年齢の合うお子さんがいない場合、地域の子育てサークルを活用しましょう。子育てサークルの連絡先や活動内容を記したリストは、お住まいの市区町村の公式サイトや窓口などで入手することができます。
不用品を「売る」「譲る」といったリユースをうまく取り入れて、ものが散らからない部屋をつくるには、まず「不用品を放っておかない」こと。基本的に、新しいものほど貰い手が付きやすく、リユースショップの買い取り金額も高くなるため、処分すると決めたら早めに行動したいものです。
次に「きれいに使う」こと。日頃からリユースを意識して使用することで、よい状態でリユースに回せるようになります。次の人がそのアイテムを使いやすいように、付属品や説明書も保管しておきましょう。
コラムを探す
新着コラム
最終更新日 2025年4月1日
- マイホームは、多くの人にとって一生に一度の高額な買い物。住んでから「こんなはずじゃなかった」と頭を抱えることがないよう、どんな点に注意すればよいかを失敗例から確かめましょう。
- ある日、突然起こる家の中のトラブルや生活の困り事。水漏れ、カギ紛失、害虫が出た…など、緊急時の対応や注意点、日頃からできる備えについて紹介します。
- 庭やアウトドアリビングのある家づくりで知っておきたい基礎知識をまとめました。これから家を建てる方は必見です!
- 「終活」とは、自分らしい最期を迎えるための準備活動のこと。持ち家がある場合は、自宅の相続のことも頭に入れておきたいもの。もしものときに備えて「住まいの終活」を始めませんか。
- 購入を検討している物件を現地でチェックする「物件見学」は、家探しの重要なステップの一つ。物件見学時にきちんと確認したいポイントを押さえて、家選びを成功させましょう!
- 災害は、ある日突然やってきます。いざというときにペットと自分を守れるように、飼い主さんができる「日頃の備え」と「災害時の行動」を学んでいきましょう。