これで安心!室内飼育のしつけのコツ|ペットと幸せに暮らす家づくり|住まいの情報ナビ|E-LIFE不動産情報

2015年1月19日 更新

  • 飼い主さんもペットも幸せになる家のルール
  • 犬や猫の気持ちから家について考えよう
  • ペットと暮らす新築・リフォーム住宅のヒント
  • 我が家の「困った!」ペットトラブル事例&対策
  • これで安心!室内飼育のしつけのコツ

これで安心!室内飼育のしつけのコツ

室内飼育の犬のしつけ

「猫のしつけは難しい」と言われますが、それは猫が、犬のような飼い主さんとの上下関係がなく、マイペースに暮らしている生きものだからです。でも、飼い主さんと一緒に生活するために、猫にも覚えてもらいたいルールやマナーがあることは事実。日常のお手入れや、困ったトラブルの時などに、猫の本能を大切にしながら人間社会のルールに「慣れて」もらうようにしましょう。例え猫がイタズラをしたとしても、大声で叱るような行為は猫からの信用を失ってしまうだけです。慣れてもらうまで多少の根気が必要ですが、飼い主さんと猫が幸せに暮らすためには、猫の言いなりになるだけではダメなのです。

〇慣れて欲しいこと(共同生活のルール・マナー) トイレトレーニング ツメ研ぎ器でツメを研ぐ ブラッシング シャンプー など
×やってはいけないこと(問題行動) 乗って欲しくないところに乗る 噛む、ひっかく 盗み食いをする 早朝に起こされる など
ここに注意!!
猫は本能に従って生活しているだけなので、飼い主さんにとって困った行動であっても、猫にとっては当たり前ということがほとんどです。「なぜ、そのような行動をしたか」と原因を探り、冷静に対処することが大切です。

では、それぞれのしつけのコツを説明します。

トイレトレーニング 〇慣れて欲しいこと…共同生活のルール・マナー
猫には「砂の上で排泄したい」という本能があるので、トイレトレーニングがそれほど難しい訳ではありません。ただしトイレが気に入らないと、好みの排泄場所を求めていろいろな場所にそそうをしてしまう傾向があります。飼い主さんは、猫が気に入るトイレをつくってあげること、トイレを常に清潔に保つことを心がけましょう。
手順 
①室内の落ち着いた場所にトイレを設置する。多頭飼いの場合は「猫の数+1個」のトイレがあると理想的。
②愛猫がトイレを気に入ってくれないようなら、場所を変えたり、砂の種類を変えたりして何度も試してみる。
③猫がトイレを気に入ってくれたら、トイレトレーニングは完了。清潔を維持するために、トイレの度に排泄物を処理する。
しつけのPOINT トイレ以外の場所でそそうをしても、叱るのはNG。叱ると猫は排泄したことを叱られたと思い込み、隠れた場所で排泄するようになってしまいます。
ツメ研ぎ器でツメを研ぐ 〇慣れて欲しいこと…共同生活のルール・マナー
猫の本能とも言えるツメ研ぎ。けれども猫が思い思いの場所でツメ研ぎをしてしまうと、壁や家具がバリバリに削れてしまうので、ツメ研ぎ器でツメを研いでもらうようにしましょう。
手順 
①いつもツメ研ぎをしている壁があるなら、そこでツメを研ぎたがっていると考えられるので、その場所にツメ研ぎ器を設置する。
②猫が興味を示さない場合は、猫の前足を持って、ツメとツメ研ぎ器を優しくこすりつけてみる(嫌がるようならすぐ中止する)。ツメのニオイがつくことで、猫が安心できる。
③ツメ研ぎ器を使ってもらえなくても、ツメ研ぎ器の種類や場所を変えて、気に入ってもらえるまでトライする。
しつけのPOINT ツメ研ぎ器の素材は、段ボール、木、麻など。いろいろ試して、猫のお気に入りを見つけてください。
ブラッシング 〇慣れて欲しいこと…共同生活のルール・マナー
猫は体に触れられることを嫌うので、ブラッシングには特に気をつけましょう。無理矢理押さえつけたり痛い思いをさせたりすると、ブラッシングが苦手になってしまう場合もありますが、上手くいけば飼い主さんと愛猫のコミュニケーションにもなります。ブラッシングは短毛種なら週1回(換毛期は毎日)、長毛種は毎日行います。
手順 
①ブラッシングを行うのは、愛猫が落ち着いてリラックスしている時。愛猫が気持ち良いところをなでながら様子を見る。
②猫が嫌がらないようなら、そっとコームを当てて毛をとかす。
③慣れてきたら、少しずつブラッシングの時間を増やしていく。
しつけのPOINT 初めのうちは「今日は背中だけ」「今日は首筋だけ」と、1日1パーツずつブラッシングして、徐々に慣らしていきましょう。
シャンプー・リンス 〇慣れて欲しいこと…共同生活のルール・マナー
愛猫のシャンプー・リンスは、短毛種なら汚れた時に、長毛種なら少なくとも月1回は行うようにします。ただし、猫は水に濡れるのが大の苦手。子猫の時から定期的にシャンプー・リンスをして、慣らしていきましょう。作業はなるべく手際よく行い、短時間で終わらせるようにします。
手順 
①毛のもつれや汚れを取り除くために、シャンプー前にブラッシングをする。
②突然シャワーを出すと猫が驚くので、シャワーはあらかじめ出しておく。温度は36~37度のぬるま湯で、水量は低めに。
③シャワーを頭から遠い部分(お尻、足など)から濡らしていく。目や耳にお湯が入らないよう注意する。
④お湯で薄めたシャンプーをよく泡立て、指の腹でマッサージするよう背中から優しく洗う。お腹を触られるのを嫌がる猫もいるので、手早く洗う。頭や顔は優しくなでるように洗う。全身を洗ったら十分にすすぐ。
⑤リンスはあらかじめお湯で薄めたものを用意しておく。背中にかけ、全体になじませてからお湯ですすぐ。
⑥タオルで全身を包み、ポンポンと軽く押さえて水気をとる。それからドライヤーでしっかり乾かす。
しつけのPOINT 短毛種の場合は、お湯で濡らして固く絞ったタオルで体を拭くだけでも大丈夫です。難しそうな場合はトリミングサロンにお願いしましょう。
乗って欲しくないところに乗る ×やってはいけないこと…問題行動
猫は高いところに乗るのが大好き。とは言っても、家の中には食卓やシステムキッチンなど、衛生や安全の面から愛猫に乗って欲しくない場所があります。もしもその場所に猫が乗ってしまったら次のことを試してみてください。
方法 
①おもちゃなどで愛猫の注意をひきつけ、その場所から降りてくるよう猫に促す。ちゃんと降りてきたらおもちゃで遊んであげる。
②乗って欲しくない場所に両面テープを貼り、「ここは不快な場所だ」と猫に認識してもらう。
しつけのPOINT イタズラの罰としてクレートに入れる飼い主さんもいますが、それでは愛猫がクレートを嫌がるようになるだけ。「どうやったら乗らなくなるか」を第一に考えましょう。
噛む、ひっかく ×やってはいけないこと…問題行動
飼い主さんと遊んでいると、猫がついつい興奮して飼い主さんの手を噛んだりひっかいたりしてしまうことも。噛む、ひっかくといった動作自体は獲物を捕まえるために備わっている本能なので止めさせることは難しいですが、人間に手を出さないようにするためには、飼い主さんがきちんと教えて上げる必要があります。
方法 
①猫が噛んだりひっかいたりしたら、その場で遊びを中断して、猫を置いたまま別室に移動します。「噛んだりひっかいたりしたら飼い主さんが遊んでくれなくなる」と学習させましょう。
②お手入れ中に手を出すなら、それが気持ち良くない部分だったか、長時間の拘束に嫌気がさしてしまったのかも知れません。なるべくお手入れは短時間で済ませましょう。
しつけのPOINT 特に理由がないのに噛んだりひっかいたりする場合、ストレスや病気なども考えられます。獣医に相談しましょう。
盗み食いをする ×やってはいけないこと…問題行動
猫が盗み食いをしてしまうのは、盗み食いできるような環境があるからです。同じ屋根の下に住んでいる以上、食べ物の管理は慎重に行いましょう。キャットフードならともかく、人間の食べ物の中には猫が食べると危険なものもあります。肥満の原因にもなるので、しっかり対策をしましょう。
方法 
①食べ物を出しっ放しにせず、猫の手の届かないところにしまう。戸棚の扉や引き出しを器用に開けてしまう猫には、ストッパーなどをつけて開かないようにする。
②キャットフードや猫用おやつなどは、密閉容器に入れておく。
③人間の食事中に食べ物を狙う猫は、食事中だけ別室に移動させる。
しつけのPOINT 猫の前足はとても器用で、ちょっとした蓋や扉なら簡単に開けてしまいます。こまめに食べ物を冷蔵庫や棚にしまう習慣をつけましょう。
ペットと幸せな日々を過ごすために/イラスト
ペットと幸せな日々を過ごすために

汚い、うるさい、危険など、住環境が悪いとストレスが溜まってしまうのは人間もペットも同じです。飼い主さんとペットが安全で快適に過ごせるように、日々のお手入れや工夫は欠かさないようにしてください。
より良い環境を整えるために、家づくりを専門家に相談することもおすすめです。きっとペットの習性に合った快適な家を提案してくれますよ。

新着コラム

最終更新日 2024年10月30日