かつては「家のどこかに故障があればリフォームする」という考え方が主流でしたが、住宅の長寿命化、高耐久化が求められる現代では、「故障を避けるためにリフォームする」ことが大切です。
メンテナンスを兼ねた定期的なリフォームで、大切な住まいを長持ちさせましょう。
建物や設備の一部が壊れた、古くなってうまく働かない......そんな住まいのトラブルは、時期も修理費用も予測がつかないため、焦ってしまいがち。突然のトラブルを避けるためには、普段から特に不具合がなくても、住まいのメンテナンスを行う必要があります。
特に屋根や床下などの見えにくい部分は、知らず知らずのうちに老朽化が進んでいることもあるため、トラブルの早期発見・早期修繕に努めてください。
- 家が建ってから大規模なメンテナンスをしていない
- 築年数が5年以上
- 最近、建物や設備が古くなってきたと感じる

屋根は高い位置にあるため、トラブルが起きてもなかなか気付きにくい場所。屋根材の色褪せ、サビ、ヒビ、瓦ずれなどが発生すると、次第に老朽化が進んで雨漏りや漏電の原因になります。
年に数回は屋根の状態をチェックし、トラブルがあればその都度補修します。もしも目に見えるトラブルがなくても、築年数の経過とともに耐久性が落ちていくため、築10~15年を目安に葺き替えを行うと良いでしょう。

風雨から住まいを守る外壁の寿命は、モルタルで約10年、サイディングで約30年。この年数を目安に、外壁を塗り替えて美観と耐久性を保ちましょう。
外壁の耐久性が落ちると、ヒビ割れやカビなどが発生して、内側の土台まで腐食してしまいかねません。

釘穴やキズであれば補修材で埋めることができますが、年月とともに汚れが目立つようになると部屋の印象も暗くなってしまいます。特に汚れやすいキッチンやリビングは約5年ごとに、その他の部屋も約10年ごとにクロスの張り替えを検討します。
住まいの大敵として知られるシロアリや腐朽菌。多くの木造住宅は新築時に予防工事を行っていますが、その後は床下の状況などを見て、定期的にシロアリ・腐朽菌対策を行います。
浴室、脱衣洗面所、トイレの床下など、じめじめとして温かい部分は特に被害に遭いやすい部分。木材の変色やめくれがあれば、そこでシロアリや腐朽菌が活動している可能性がありますから、押してみてフカフカと沈まないかチェックしてみましょう。
シロアリ・腐朽菌対策の頻度は家の造りや環境などによって異なりますから、できれば一度、専門家に床下の検査を依頼して、相談することをおすすめします。

キッチン、浴室、脱衣洗面所などの水まわりは湿気がこもりやすい分、床下が傷みやすい特徴があります。上記のシロアリの被害を点検する際に、水まわりの床下が大丈夫かどうかも調べてもらいましょう。
床下の状態によっては、傷みが激しくなる前にリフォームを検討する必要があります。

畳は長い目で見ると消耗品ですが、適切な時期に「裏返し」と「表替え」をすることによって、長持ちさせることが可能です。
畳の表面を裏側にする「裏返し」は、畳を新調してから3~4年が目安。さらに新調してから6~7年経つと、今度は「表替え」といって畳の中心部だけを残して表面と縁を取り替えます。
使用頻度などにもよりますが、畳を新調して10年以上経過すると中心部が傷んで劣化が進むので新しい畳に取り替えてください。

ここで取り上げた「家の寿命を長くする」ためのリフォームは、家族が安心して暮らすためには定期的に行わなければならないものばかり。中には外装塗装や屋根葺き替えのために足場を組むなど、期間も費用もかかるケースも考えられます。
このような中規模~大規模リフォームにおいては、何回もリフォームを重ねるうちに短期間で同じ場所に何度も手を入れるといった二度手間、三度手間が発生して、無駄な期間と費用がかさんでしまう可能性があります。ですから家の寿命を長くするリフォームを行うついでに、グレードアップやバリアフリー、耐震性を高めるリフォームなどを組み合わせて効率よくリフォームを行いましょう。
そのためには「あと何年でどの部分を手直しするか」といったリフォームの見通しを立てておくことが大前提です。
コラムを探す
新着コラム
最終更新日 2025年4月1日
- マイホームは、多くの人にとって一生に一度の高額な買い物。住んでから「こんなはずじゃなかった」と頭を抱えることがないよう、どんな点に注意すればよいかを失敗例から確かめましょう。
- ある日、突然起こる家の中のトラブルや生活の困り事。水漏れ、カギ紛失、害虫が出た…など、緊急時の対応や注意点、日頃からできる備えについて紹介します。
- 庭やアウトドアリビングのある家づくりで知っておきたい基礎知識をまとめました。これから家を建てる方は必見です!
- 「終活」とは、自分らしい最期を迎えるための準備活動のこと。持ち家がある場合は、自宅の相続のことも頭に入れておきたいもの。もしものときに備えて「住まいの終活」を始めませんか。
- 購入を検討している物件を現地でチェックする「物件見学」は、家探しの重要なステップの一つ。物件見学時にきちんと確認したいポイントを押さえて、家選びを成功させましょう!
- 災害は、ある日突然やってきます。いざというときにペットと自分を守れるように、飼い主さんができる「日頃の備え」と「災害時の行動」を学んでいきましょう。