初めての不動産売却は分からないことがいっぱい。あなたの不動産売却に関する「?」に答えます。
- 物件にもよりますが、必要な経費の目安は以下のとおりです。
-
- 仲介手数料
- 売買契約書に貼る印紙代
- 登記の手数料
- 測量費用
- 売却して得た利益分の税金
- 売却した不動産のローン残債
- ケースバイケースです!
- リフォーム済のキレイな物件が良いという買い手もいれば、自分でリフォームしたいという買い手もいます。
また、リフォームをすれば売却価格にリフォーム代金が上乗せされることになるので、金額面で買い手に敬遠されてしまう可能性もあります。
ですから、担当者に「今の状態で売れるかどうか」を相談した上で、購入をためらうほどの状態でない限りはそのまま売り出してみてはいかがでしょうか。
- スピード重視なら売却価格を下げるか、「買い取り保証制度」を利用しては?
- 一番効果的なのは金額面のアピールです。相場より低い価格で売り出せば買い手の目にとまりやすくなり、短期間で売却できる可能性が高まります。
または、一定の販売期間中に売れなければ不動産会社があらかじめ定めた金額で買い取ってくれる「買い取り保証制度」を利用する方法もあります。これなら「期限内に売れなかったらどうしよう」と頭を悩ませることもなく、売却活動に専念できます。
- まずは相場の見直しから始めましょう!
- 不動産を売り出してもなかなか買い手が見つからない場合も考えられます。そんな時は、まず担当者と相談して、周辺の相場を見直してみることから始めてみましょう。もしかしたら、近隣に同じような条件で売り出しているライバル物件が多数あるのかも知れませんし、売却価格そのものが相場より高いのかも知れません。期限に余裕がある場合は売却価格を下げて様子を見ることもできますが、もしも買い替えなどで期限が迫っている場合は、不動産会社に物件を買い取ってもらうことも可能です。
- あまり時期に左右されることはありません
- かつては転勤や進学、進級を控えた1~3月は不動産が動きやすい時期と言われていましたが、最近ではそれほど時期を選ばないケースが多いようです(ただし賃貸は1~3月がピークとされています)。ただしこれは一般的な話で、地域によっては買い手のさまざまなニーズがあるかも知れませんので、地元の不動産会社に相談してみることをオススメします。
前に戻って「不動産売却お役立ちマニュアル」を最初からおさらいしましょう。>>
コラムを探す
新着コラム
最終更新日 2025年4月1日
- マイホームは、多くの人にとって一生に一度の高額な買い物。住んでから「こんなはずじゃなかった」と頭を抱えることがないよう、どんな点に注意すればよいかを失敗例から確かめましょう。
- ある日、突然起こる家の中のトラブルや生活の困り事。水漏れ、カギ紛失、害虫が出た…など、緊急時の対応や注意点、日頃からできる備えについて紹介します。
- 庭やアウトドアリビングのある家づくりで知っておきたい基礎知識をまとめました。これから家を建てる方は必見です!
- 「終活」とは、自分らしい最期を迎えるための準備活動のこと。持ち家がある場合は、自宅の相続のことも頭に入れておきたいもの。もしものときに備えて「住まいの終活」を始めませんか。
- 購入を検討している物件を現地でチェックする「物件見学」は、家探しの重要なステップの一つ。物件見学時にきちんと確認したいポイントを押さえて、家選びを成功させましょう!
- 災害は、ある日突然やってきます。いざというときにペットと自分を守れるように、飼い主さんができる「日頃の備え」と「災害時の行動」を学んでいきましょう。