(所得税・住民税)所得控除について

課税の対象となる所得や税額を計算するにあたって、ポイントとなるのが所得控除。自分が受けられる所得控除と、その控除額をきちんと理解して申告しましょう。※2020年分以後の所得税および2021年度以後の住民税について適用
基礎控除
所得金額から一定の控除額を差し引く基礎的な控除です。 従来の基礎控除は、すべての人の所得から一律の控除額(所得税は38万円、住民税は33万円)を差し引いていましたが、2018年度税制改正により、2020年分以後の所得税および2021年度以後の住民税は本人の合計所得金額に応じて、それぞれ次のとおりの控除額となります。
基礎控除の控除額 | 合計所得金額 | 所得税 | 住民税 |
---|---|---|---|
2,400万円以下 | 48万円 | 43万円 | |
2,400万円超~2,450万円以下 | 32万円 | 29万円 | |
2,450万円超~2,500万円以下 | 16万円 | 15万円 | |
2,500万円超~ | 0円 | 0円 |
配偶者控除
税金を納める本人の合計所得金額が1,000万円以下で、その配偶者の合計所得金額が48万円以下の場合に受けられる制度です。 ※配偶者の1年間の合計所得金額が48万円を超える場合は、下の「配偶者特別控除」を参照してください。
配偶者控除の控除額 | 配偶者の年齢 | 所得税 | 住民税 |
---|---|---|---|
70歳未満 | 最高38万円 | 最高33万円 | |
70歳以上 | 最高48万円 | 最高38万円 |
配偶者特別控除
税金を納める本人の合計所得金額が1,000万円以下で、その配偶者の合計所得金額が48万円超~133万円以下の場合に受けられる控除です。
配偶者特別 控除の控除額 | 所得税 | 住民税 |
---|---|---|
最高38万円 | 最高33万円 |
扶養控除
扶養している親族がおり、所定の要件に該当する場合に扶養控除が受けられます。控除額は扶養親族の年齢や同居の有無などによって異なります。
扶養控除の控除額 | 扶養親族の年齢 | 所得税 | 住民税 |
---|---|---|---|
16歳以上~19歳未満 | 38万円 | 33万円 | |
19歳以上~23歳未満 | 63万円 | 45万円 | |
23歳以上~70歳未満 | 38万円 | 33万円 | |
70歳以上~ | 48万円 | 38万円 | |
同居老親等加算 | +10万円 | +7万円 |
障害者控除
税金を納める本人や、生計を一にする配偶者、扶養する親族が障がい者であるときに、所得金額から一定額を差し引く制度です。
障害者控除の 控除額 | 区分 | 所得税 | 住民税 |
---|---|---|---|
障がい者 | 27万円 | 26万円 | |
特別障がい者 | 40万円 | 30万円 | |
同居特別障がい者 | 75万円 | 53万円 |
寡婦控除
寡婦とは、夫と死別または離別して、再婚していない単身女性のことです。寡婦控除は、夫と死別した女性で合計所得金額500万円以下の場合、または夫と死別または離別した女性で扶養する親族がいる場合に一定額を控除する制度です。なお、扶養する親族が子どもの場合は「特別寡婦」に区分され、控除額が引き上げられます。
寡婦控除の控除額 | 区分 | 所得税 | 住民税 |
---|---|---|---|
寡婦 | 27万円 | 26万円 | |
特別寡婦加算 | +8万 | +4万 |
注意!
2020年度税制改正によって2022年分の所得税および2023年度住民税から寡婦控除と寡夫控除が見直され、扶養する子どもがいる場合は性別や婚姻歴に関係なく、新たに創設される「ひとり親控除」(控除額:所得税35万円、住民税30万円)へ集約されることになりました。子どもがおらず、合計所得金額500万円以下の場合は引き続き「寡婦控除」が受けられます。

寡夫控除
妻と死別または離別して、再婚していない単身男性を寡夫といいます。寡夫控除は、妻と死別または離別した男性で、扶養する子どもがおり、合計所得金額500万円以下の場合に受けられる制度です。
寡夫控除の控除額 | 所得税 | 住民税 |
---|---|---|
27万円 | 26万円 |
注意!
2020年度税制改正によって2022年分の所得税および2023年度住民税から寡婦控除と寡夫控除が見直され、扶養する子どもがいる場合は性別や婚姻歴に関係なく、新たに創設される「ひとり親控除」(控除額:所得税35万円、住民税30万円)へ集約されることになりました。現行の寡夫控除は要件が重なるため、廃止となります。

勤労学生控除
税金を納める本人が働きながら学校に通っている場合、要件に該当すれば勤労学生控除が受けられます。
勤労学生控除 の控除額 | 所得税 | 住民税 |
---|---|---|
27万円 | 26万円 |
雑損所得控除
災害、盗難、横領によって損失を受けたときに、雑損所得控除として損失額の一部を所得金額から差し引きます。
雑損所得控除の控除額 計算方式 ※所得税、住民税ともに同じ いずれか多いほうの金額 (1)( 災害損失の金額 + 災害関連支出の金額 )年間所得金額×10% (2)災害関連支出の金額 - 5万円
医療費控除
1年間に支払った医療費が一定の金額を超えた場合、その支払った医療費の一部を所得金額から差し引く制度です。
医療費控除は納税する本人だけでなく、本人と生計を一にする親族のために支払った医療費も対象となります。
医療費控除の控除額 計算方式 ※所得税、住民税ともに同じ
支払った 医療費の額 | - | 次のいずれか低いほうの金額 (1)10万円 (2)年間所得金額×5% | - | 医療費控除額 (最高限度額200万円) |
社会保険控除
健康保険、国民年金、厚生年金などの公的な保険に保険料を支払った場合、その金額を所得金額から差し引く制度です。納税する本人だけでなく、本人と生計を一にする親族のために保険料を支払った場合も社会保険控除の対象となります。
社会保険料 控除の控除額 | 支払った保険料の全額 ※所得税、住民税ともに同じ |
---|
小規模企業共済共済等掛金控除
自営業者などが小規模企業共済に加入し、その掛け金を支払った場合に適用される控除です。
小規模企業 共済等掛金控除の控除額 | 支払った掛け金の全額 ※所得税、住民税ともに同じ |
---|
生命保険料控除
生命保険や介護医療保険、個人年金保険など任意に加入した民間保険があれば、支払った保険料に応じて一定額を所得金額から差し引きます(ただし保険期間が5年未満の生命保険などの中には控除の対象とならないものもあります)。
生命保険料控除の控除額 | 所得税 | 住民税 |
---|---|---|
【新制度】生命保険料控除 | 合計の最高限度額12万円 | 合計の最高限度額7万円 |
一般・介護・個人年金 | 最高限度額4万円 | 最高限度額2万8,000円 |
【旧制度】生命保険料控除 | 合計の最高限度額10万円 | 合計の最高限度額7万円 |
一般・介護・個人年金 | 最高限度額5万円 | 最高限度額3万5,000円 |
地震保険料控除
生命保険料控除と同様に、地震保険に加入している場合も支払った保険料を所得額から差し引く地震保険料控除が受けられます。
地震保険料控除の控除額 | 所得税 | 住民税 |
---|---|---|
【新制度】地震保険 | 最高限度額5万円 | 最高限度額2万5,000円 |
【旧制度】長期損害保険 | 最高限度額1万5,000円 | 最高限度額1万円 |
寄付金控除(所得控除)
寄付金控除とは、国や地方公共団体、特定の法人などに「特定寄付金」を支出すると、寄付した金額の一部を所得金額から差し引くものです。「ふるさと納税」も、この寄付金控除の対象です。
→ふるさと納税を活用して節税する方法はこちらを参照してください。
「手軽に始めよう!節税対策」節税対策(3)「ふるさと納税をして節税」
寄付金控除の控除額 計算方式(所得税)
次のいずれか低いほうの金額 (1)特定寄付金の合計額 (2)年間所得金額×40% | - | 2,000円 | - | 寄付金控除額 |
→所得控除による節税についてはこちらを参照してください。
「手軽に始めよう!節税対策」節税対策(1)「正しい税額を知る」
コラムを探す
新着コラム
最終更新日 2025年4月1日
- マイホームは、多くの人にとって一生に一度の高額な買い物。住んでから「こんなはずじゃなかった」と頭を抱えることがないよう、どんな点に注意すればよいかを失敗例から確かめましょう。
- ある日、突然起こる家の中のトラブルや生活の困り事。水漏れ、カギ紛失、害虫が出た…など、緊急時の対応や注意点、日頃からできる備えについて紹介します。
- 庭やアウトドアリビングのある家づくりで知っておきたい基礎知識をまとめました。これから家を建てる方は必見です!
- 「終活」とは、自分らしい最期を迎えるための準備活動のこと。持ち家がある場合は、自宅の相続のことも頭に入れておきたいもの。もしものときに備えて「住まいの終活」を始めませんか。
- 購入を検討している物件を現地でチェックする「物件見学」は、家探しの重要なステップの一つ。物件見学時にきちんと確認したいポイントを押さえて、家選びを成功させましょう!
- 災害は、ある日突然やってきます。いざというときにペットと自分を守れるように、飼い主さんができる「日頃の備え」と「災害時の行動」を学んでいきましょう。
- 住まいの情報ナビ
- 知って得する生活の知恵
- 身近な税金のしくみと特徴
- (所得税・住民税)所得控除について