台風・大雨に強い家のポイントは?
台風による強風や大雨、都市部で近年多発するゲリラ豪雨などの風水害。もしも自宅が台風や大雨に見舞われたら、床の浸水や、土砂災害といった二次災害に巻き込まれて逃げ遅れる可能性もあります。自宅の災害リスクを見極め、対策を行いましょう。
知っておきたい「自宅の災害リスク」
住みたい地域・立地の特徴を調べて防災に活かす
家づくり・家えらびをする上で、住みたい地域の自然災害リスクは必ず調べておきたいもの。特に、台風や長引く雨、局地的な短時間の豪雨(ゲリラ豪雨)による洪水・土砂災害・高潮などのリスクは、地域や立地に大きく左右されるので事前の情報収集が欠かせません。
・ハザードマップを活用する
地域の災害リスクを知るときに役立つのが、国土交通省が運営する「ハザードマップポータルサイト」。住所や地域名を検索すると、洪水・土砂災害・高潮などのリスクを地図上に重ねて表示することができます。希望居住地のほかにも、学校や勤務先、避難経路の災害リスクも忘れず確認しておきましょう。
- 参考:国土交通省「ハザードマップポータルサイト」
- https://disaportal.gsi.go.jp/
・地名がヒントになることも
その土地の地形や歴史を知るヒントが地名に残されていることも。たとえば「谷」「深」などがつく地名は周囲より標高が低く、「水」「川」や「さんずいの漢字」がつく地名は過去に水災害があった可能性などが考えられます。現在は宅地開発などで地名が変わっている場合もありますが、過去の水災害を知る手がかりの一つとして覚えておくとよいでしょう。
ちょこっとメモ!
近くに河川がなくても危険!都市部で増える「内水はん濫」とは
台風や大雨による浸水といえば、河川の水位が上昇して堤防から水があふれる「外水はん濫」をイメージしがち。けれども近年は都市部を中心に、局地的な短時間の豪雨(ゲリラ豪雨)によって下水の処理能力を超える雨水が地表に流れ込み、家などが浸水する「内水はん濫」が多発しています。内水はん濫は近くに河川がなくても発生するため、ハザードマップを確認してリスクを確かめておきましょう。
【強風対策】窓まわりをガードする
ガラスの飛び散り被害を防ぐために対策したい
台風や強風時に、風に飛ばされた樹木や石、屋根材などが窓ガラスを直撃すると、飛び散ったガラスの破片でケガをしたり、室内が水浸しになったりすることがあります。さらに、強風が室内に巻き上がって屋根を吹き飛ばしてしまう可能性もあります。
・合わせガラスやシャッターなどを導入
飛来物から家を守るには、ガラスが飛び散りにくい合わせガラスや、ガラスに飛散防止フィルムを貼るなどして、飛来物の被害を防ぎましょう。また、風の強い地域や、台風が強く吹き付ける南東方向に大きな窓がある場合は、シャッターや雨戸を設置すると安心です。
【浸水対策】浸水を防ぐ家づくり
高床や止水板で水が入り込むのを防止する
台風や大雨で家の床上が浸水すると、水位が20㎝ほどでドアが開かなくなり、脱出が困難になってしまいます。浸水が想定される地域では、次のような対策をして浸水から命を守りましょう。
・敷地や基礎を高くする
想定される最大浸水深(※)より高い位置まで、家の高さを引き上げます。具体的には、盛り土をして敷地全体の高さを上げたり、基礎を高くして、床面を引き上げたりする方法があります。
※浸水深…浸水したときの地面から水面までの高さのこと。浸水想定区域の最大浸水深は、ハザードマップポータルで確認できます。
・止水板を設置する
家の玄関などに止水板(防水板)を取り付けて、浸水をシャットアウトします。止水板はステンレスやアルミ製のシャッタータイプのものから、災害発生時に置くだけの樹脂製の簡易的なものなどがあります。想定される浸水リスクや予算に応じて選択しましょう。
・1階をピロティにする
1階部分を柱だけの吹抜けの空間(ピロティ)として、ふだんは駐車スペースなどに利用しつつ、災害発生時の浸水の被害を防ぎます。ピロティは土地の面積が限られている都市部に多い形式ですが、浸水対策にも有効です。
・半地下や地下室の設置は避ける
道路にあふれた水は低いほうに流れ込むため、半地下や地下室は浸水被害のリスクが高くなります。なるべく設置を避けるか、浸水に備えて止水板や土のうを準備しましょう。
ちょこっとメモ!
浸水を想定した2階中心の暮らし。水まわりとリビングがあれば安全を確保しやすい
1階部分が浸水した場合に備えて、あらかじめキッチン・浴室・トイレなどの水まわりやリビングを2階以上に配置する方法も。生活拠点を2階に設けることで、浸水時に屋内で安全を確保できるほか、在宅避難(※)も可能になります。
※在宅避難については、「今すぐできる、我が家の防災対策」でも解説しています。
【浸水対策】電気設備は高い位置に
高めの位置に取り付けておけば事故防止につながる
浸水時に、電気配線・機器などが水に浸かってしまうと、漏電や火災といった事故につながるおそれがあります。そのため、室内のコンセントやスイッチ、屋外にあるエアコンの室外機なども、想定される最大浸水深より高く設置するようにします。
「立ち退き避難」について家族で話し合おう
いつ・どこに避難するか共有して準備を進めておく
災害から命を守るには、洪水や土砂災害のリスクが少ない地域に住むことが重要。けれども気候変動による大雨や集中豪雨が頻発する昨今は、災害リスクが少ないとされる地域でも油断できません。
避難情報が発令されたら、危険な場所から一時的に立ち退き避難をしましょう。
・避難が求められる警戒レベルとは
内閣府が2021年に改定した「避難情報に関するガイドライン」では、近年多発する自然災害から命を守るため、避難行動を開始するタイミングを1から5の警戒レベルで示しています。この改定によって従来の避難勧告は廃止され、警戒レベル4にあたる「避難指示」で危険な場所からの避難が求められるようになりました。
【災害の警戒レベル】
警戒 レベル | 状況 | 住民がとるべき行動 | 行動をうながす情報 |
---|---|---|---|
5 | 災害発生 又は切迫 | 命の危険 直ちに安全確保! | 緊急安全確保 |
~~~~~~ <警戒レベル4までに必ず避難!> ~~~~~~ | |||
4 | 災害の おそれ高い | 危険な場所から 全員避難 | 避難指示 |
3 | 災害の おそれあり | 危険な場所から 高齢者等は避難 | 高齢者等避難 |
2 | 気象状況悪化 | 自らの避難行動を確認 | 大雨・洪水・高潮注意報 (気象庁) |
1 | 今後気象状況 悪化のおそれ | 災害への心構えを高める | 早期注意情報 (気象庁) |
※内閣府「避難情報に関するガイドライン」より引用
・災害時の行動・避難先を決めておく
避難行動が必要になったときに「どこに避難するか」を、家族で話し合って決めておくことも大切です。
身近な避難先として、行政が指定した避難場所(学校や公民館など)がありますが、避難者が多いと感染症のリスクやプライバシーの問題なども。安全な区域の親戚・知人宅やホテルなど宿泊施設への避難、屋内安全確保(※後述)なども検討しましょう。
「屋内安全確保」が可能な家とは?
3つの条件をチェックして、自宅待機が可能か調べておく
内閣府によると、上記の「避難情報に関するガイドライン」で全員避難をうながすレベル4「避難指示」が発令された地区であっても、次の3つの条件が確認できれば自宅にとどまって安全を確保することも可能としています。
屋内安全確保が可能な3つの条件とは…
・家屋倒壊等はん濫想定区域に入っていない
・浸水深より居室は高い
・水がひくまで我慢でき、食料・水などの備えが十分にある
家屋倒壊等はん濫想定区域、水がひくまでの時間(浸水継続時間)はハザードマップで確認できます。もしも記載がなければ、自治体に問い合わせましょう。
まとめると…
事前の情報収集と対策で被害を軽減。身のまわりの防災を意識しよう
春から夏の変わり目の梅雨、夏から秋の変わり目の秋雨、初夏から秋にかけての台風のシーズンは、長引く雨や豪雨で災害が発生しやすくなります。危険が迫ってから慌てるのではなく、ふだんからハザードマップや地域の防災サイトなどを確認して情報を集め、身のまわりの対策を講じておきましょう。
【関連記事】
- 理想のマイホームを手に入れるための「物件見学」のチェックポイント
- 注文住宅の「土地選び」のポイント
- 後悔しない! 二世帯住宅を建てるポイント
- 不動産広告の「省エネ性能ラベル」とは?
- 住宅ローンを借りる前に知っておきたい「金利」の話
- お気に入りの部屋をつくるインテリアの選び方
- オーダーメイド住宅で理想の家づくり
- 新築・増改築のときに気を付けたい法律のポイントは?
- 日差しと風、快適な室温のある住み心地のよい家づくり
- 土地を購入する前に知っておきたい法令上の制限について
- 狭小地・変形地に家を建てる
- 「増築」「改築」で住みづらさや不満を解消!
- 万一の災害時に、自分や家族の安全を守る「“災害に強い家”に住みたい!」
- 残された家や土地をスムーズに受け継ぐ「不動産相続の基礎知識」
- 建物の構造が違えば、性能や住み心地も変わる!「木造」と「鉄骨造」、選ぶならどっち?
- 平屋を検討する際に知っておきたいメリット・デメリット!『平屋の家』に住みたい!
- おしゃれで居心地のよい空間をつくる、住まいのカラーコーディネート
- 省エネ住宅なら少ないエネルギー消費で室内環境が快適!
コラムを探す
新着コラム
最終更新日 2024年10月30日
- 購入を検討している物件を現地でチェックする「物件見学」は、家探しの重要なステップの一つ。物件見学時にきちんと確認したいポイントを押さえて、家選びを成功させましょう!
- 災害は、ある日突然やってきます。いざというときにペットと自分を守れるように、飼い主さんができる「日頃の備え」と「災害時の行動」を学んでいきましょう。
- 注文住宅を建てる上で、大切にしたいのが「土地選び」。土地選びで失敗しないための準備や物件情報の見方、現地見学のチェック項目など、知っておきたいポイントをまとめました。
- 共働き家庭が主流となった今、親世帯と子世帯が同じ家に住む「二世帯住宅」を選択する人が増加中。気持ちよく暮らすための間取りから、相続時のアドバイスまで、二世帯住宅を成功に導くポイントを紹介します。
- 新築や賃貸物件の広告に、新たに掲載されるようになった「省エネ性能ラベル」。それぞれの項目の意味と見方を理解して、物件の比較・検討に役立てましょう!
- 侵入犯罪を防ぐ家のポイントや、暮らしの心構えなど、大切な我が家を守るために実践したい防犯対策を紹介します。
- 住まいの情報ナビ
- 住まい探しのコツや建物の知識
- “災害に強い家”に住みたい!
- 台風・大雨に強い家のポイントは?