「Wi-Fi 6」とは?
Wi-Fi ルーターと、ネットワーク接続機器(パソコンやスマートフォンなど)をワイヤレスで接続して、データ通信を行うWi-Fi 6。家庭やオフィスのような屋内を中心に利用され、Wi-Fi 6対応の家電や機器などもあります。そんなWi-Fiの新規格「Wi-Fi 6」の特徴や、今までとの違いを見ていきましょう。
第6世代にあたる最新のWi-Fi規格
2020年頃から日本でも普及が進み、対応機器も登場
Wi-Fi 6(ワイファイシックス)は、2019年に標準化されたWi-Fiの最新規格。日本では2020年頃から本格的にスタートし、Wi-Fi 6対応の機器も登場しています。 これまでにWi-Fiはいくつかの規格が存在しており、Wi-Fi 6の「6」とは規格の第6世代ということをあらわしています。
ちょこっとメモ!
無線LANとWi-Fiは同じもの? ― ほぼ同義に使われるけれど、本当は別物
無線LANもパソコンやスマホをワイヤレスで接続するため、「Wi-Fiと同じものでは?」と思われるかも知れませんが、実は同じではありません。無線LANは、元々ケーブルでつないでいたパソコンや周辺機器を無線化したネットワークであるのに対して、Wi-Fiのほうは、無線LANで機器同士が接続できると認められた規格の一つで、両者は別物です。ただし、Wi-Fiが広く普及した現在では、無線LANとWi-Fiがほぼ同義で使われることも多くなりました。
正式名称は「IEEE 802.11ax」
数字を世代であらわして、新旧をわかりやすく
「Wi-Fi 6」という名称が一般的ですが、規格の正式名称は「IEEE 802.11ax」といいます。 これまでのWi-Fi規格は「IEEE 802.11ac」「IEEE 802.11n」といった正式名称を略して「11ac」「11n」というように呼んでいました。ところが、「11+アルファベット」の組み合わせでは新旧の区別がつきにくいため、2019年から第6世代のIEEE 802.11axを「Wi-Fi 6」、第5世代のIEEE 802.11acを「Wi-Fi 5」、第4世代のIEEE 802.11nを「Wi-Fi 4」と呼ぶようになりました。
Wi-Fiの世代と名称
世代 | 新名称 | 正式名称 | 最大通信速度 | 周波数帯 |
---|---|---|---|---|
第6世代 2019年~ |
Wi-Fi 6 | IEEE 802.11ax | 9.6Gbps | 2.4GHz帯 5GHz帯 |
第5世代 2013年~ |
Wi-Fi 5 | IEEE 802.11ac | 6.9Gbps | 5GHz帯 |
第4世代 2009年~ |
Wi-Fi 4 | IEEE 802.11n | 600Mbps | 2.4GHz帯 5GHz帯 |
第3世代 2003年~ |
- | IEEE 802.11g | 54Mbps | 2.4GHz帯 |
第2世代 1999年~ |
- | IEEE 802.11b | 11Mbps | 2.4GHz帯 |
第1世代 1997年~ |
- | IEEE 802.11 | 2Mbps | 2.4GHz帯 |
※第1~3世代にあたる規格は新名称の定義がありません。
Wi-Fi 6の主な特徴を紹介!
(1)高速
Wi-Fi 5では最大通信速度が6.9Gbpsであるのに対して、最新のWi-Fi 6では9.6Gbpsに達し、約1.4倍もの「高速」を実現しました。 この最大通信速度は理論上の最大速度であり、実際は利用環境などに左右されますが、Wi-Fi 6は狭い会議室のような高密度環境でもWi-Fi 5の4倍の実効速度が出ることを目標としています。高画質動画、オンラインゲームもストレスなく楽しめます。
(2)同時接続でも安定
パソコン、スマホ、タブレットのほかに、最近ではテレビ、レコーダー、エアコン、冷蔵庫など、インターネットにつながる機器が増えています。Wi-Fi 5では、このような複数の機器が同時に接続すると、処理スペースが低下することがありました。 そのためWi-Fi 6では、電波を細かく分けて効率よく利用するOFDMAという技術を採用したり、同時に通信できる機器を4台から8台に増やすなどして、高密度環境での「同時接続でも安定」した通信を実現しています。
(3)省エネ
Wi-Fi 6で新たに採用された技術として、TWTがあります。これはWi-Fiの親機(アクセスポイント)からスマホなどの子機へデータ通信を行うタイミングをあらかじめ設定するもので、通信の必要がないときは子機をスリープ状態にします。子機の消費電力を抑え、バッテリーを長持ちさせる「省エネ」効果があるとされています。
周波数帯にもこんな特徴が
状況により使い分け可能な2つの周波数帯を使用している
日本では、Wi-Fiの第1~3世代は2.4GHz帯という周波数帯を使用しており、Wi-Fi 4は2.4GHz帯に加えて5GHz帯の2種類を使用、Wi-Fi 5では5GHzのみ使用となっていました。 今回のWi-Fi 6は、再び2.4GHz帯と5GHz帯の両方を使えるようになり、各周波数帯の特徴や利用環境に応じて、周波数帯を使い分けて利用することが可能です。
2つの周波数帯の特徴
2.4GHz帯 | 5GHz帯 | |
---|---|---|
特徴 | 【メリット】 ・通信可能範囲が広い ・壁などの障害物に強い 【デメリット】 ・電子レンジやBluetoothなどの周波数帯でもあるため、干渉しやすく、通信が不安定になることも |
【メリット】 ・周波数帯が比較的開いているため、ほかの電波との干渉が少なく通信が安定しやすい 【デメリット】 ・壁などの障害物に弱い ・通信距離が長くなると電波が弱くなる |
対応規格 | IEEE 802.11/b/g/ax(Wi-Fi 6) | IEEE 802.11n(Wi-Fi 4)/ac(Wi-Fi 5)/ax(Wi-Fi 6) |
活用するにはWi-Fi 6対応の機器が必要
ルーターも接続機器も対応製品であればWi-Fi 6通信ができる
上記で述べたようなWi-Fi 6の機能は、ルーターも接続機器もWi-Fi 6対応のものでないと活用できません。対応製品にはWi-Fiの認証団体から認証を受けたことを示す「Wi-Fi CERTIFIED 6TM」というマークがあるので、製品選びの参考にしましょう。
ちなみに、Wi-Fi 6は過去の規格との下位互換性があるため、ルーターと接続機器のどちらか一方がWi-Fi 6対応で、もう一方が過去の規格(Wi-Fi 5など)でも接続できます(その場合は過去の規格での通信となります)。
まとめると…
高速で快適なワイヤレス環境!Wi-Fi 6で暮らしが便利になる
Wi-Fiは1997年に初めて登場し、規格が新しくなるたびに通信速度が向上してきました。その第6世代のWi-Fi 6は、通信速度の向上に加えて、複数の機器を同時にWi-Fiにつなぐような状況でも快適に利用できるメリットがあります。次のページでは、「高速」「同時接続でも安定」「省エネ」という特徴を持つWi-Fi 6が私たちの暮らしにどのような変化をもたらすのか、その一例を紹介します。
コラムを探す
新着コラム
最終更新日 2024年12月02日
- 「終活」とは、自分らしい最期を迎えるための準備活動のこと。持ち家がある場合は、自宅の相続のことも頭に入れておきたいもの。もしものときに備えて「住まいの終活」を始めませんか。
- 購入を検討している物件を現地でチェックする「物件見学」は、家探しの重要なステップの一つ。物件見学時にきちんと確認したいポイントを押さえて、家選びを成功させましょう!
- 災害は、ある日突然やってきます。いざというときにペットと自分を守れるように、飼い主さんができる「日頃の備え」と「災害時の行動」を学んでいきましょう。
- 注文住宅を建てる上で、大切にしたいのが「土地選び」。土地選びで失敗しないための準備や物件情報の見方、現地見学のチェック項目など、知っておきたいポイントをまとめました。
- 共働き家庭が主流となった今、親世帯と子世帯が同じ家に住む「二世帯住宅」を選択する人が増加中。気持ちよく暮らすための間取りから、相続時のアドバイスまで、二世帯住宅を成功に導くポイントを紹介します。
- 新築や賃貸物件の広告に、新たに掲載されるようになった「省エネ性能ラベル」。それぞれの項目の意味と見方を理解して、物件の比較・検討に役立てましょう!
- 住まいの情報ナビ
- 知って得する生活の知恵
- 「Wi-Fi 6」「5G」で暮らしと社会が変わる!
- 「Wi-Fi 6」とは?