「無垢フローリング」研究

数ある自然素材の中でも、「無垢フローリング」に憧れる人は多いもの。木の質感を感じながら、床を踏みしめたり、ゴロンと寝転がったり…そんな無垢フローリングの特徴や選び方、お手入れのコツなどをまとめました。
このページの見どころ!!
無垢フローリングとは?
1枚の無垢の木からつくられるフローリング材です

無垢材を用いたフローリングで、「単層フローリング」とも呼ばれます。 フローリングは大きく分けると、「無垢フローリング(単層フローリング)」と「複合フローリング」があり、無垢フローリングが1枚の無垢材の板張りであるのに対して、複合フローリングは合板の上に突板(数ミリ程度の無垢板)を接着剤で貼りつけてあります。
無垢フローリング(単層フローリング)

1枚の無垢材からつくられている
(主な特徴)
・天然木の素材感がある
・調湿性、断熱性にすぐれている
・温度や湿度の変化によって木が収縮し、割れ・反りが発生する場合がある
複合フローリング

合板の上に薄い無垢材を貼りつけている
(主な特徴)
・温度や湿度による収縮などの変化が少なく、施工がしやすい
・耐水性のあるウレタン塗装を施しており、お手入れが簡単
・無垢フローリングと比べて、木の素材感を感じにくい
無垢フローリングのメリット・デメリット
自然のままの木材を使用する無垢ローリングには、長所もあれば欠点もあります。
- メリット
- □ 天然木ならではの温かさ、肌ざわりの心地よさがある
- □ 木が呼吸することで、室内を快適な湿度に保つ調湿性にすぐれている
- □ 木の内部に空気の層があるため、断熱性や防音性にすぐれている
- □ 適度な弾性があるので足腰の負担が少なく、歩行感も◎
- □ 年月の経過とともに、色合いの美しい変化が楽しめる
- □ シックハウスを引き起こすホルムアルデヒドなどの化学物質の放散量が非常に少ない
- デメリット
- □ 木目や節、色味の濃淡など材質にバラつきがある
- □ 温度や湿度の変化によって木が収縮し、割れ・反りが発生することがある
- □ 樹種によっては、柔らかいためすぐにキズがつきやすい
- □ 年1回程度はワックスやオイル塗りが必要
- □ 人によっては、特定の樹種にアレルギーを起こす場合がある
主な樹種は?

無垢フローリングを選ぶにあたり、大切にしたいのが「樹種選び」。 どのような樹種を選ぶかによって、お部屋のイメージや生活スタイルも変わってきます。
針葉樹
スギ、パインなどの針葉樹は、木材にすると軽くやわらかで、温かな肌ざわりが特長。 国産材が多く、広葉樹に比べると値段もお手頃です。
- スギ(スギ科)
- アジアが原産で、国産材では秋田スギや吉野スギなどが知られています。芯材は赤褐色で、辺材は白と、色の違いがハッキリしているのが特徴。軽くてやわらかいため、歩行時の足腰の負担は少なめです。
- パイン(マツ科)
- 北米や欧州を原産地とするものが多く、レッドパイン(赤松)、ボルドーパインなどがあります。木目が美しい上、歩行感もよいことから床材として人気の樹種です。
広葉樹
輸入材が多く、オーク、ウォールナットなどが代表格。重くてかたく、手ざわりはやや冷たいのですが耐久性にすぐれています。
- オーク(ナラ)(ブナ科)
- 北米や欧州原産の輸入材が中心ですが、国産材もあります。床材として人気の北米産のホワイトオークは灰色味を帯びた白~淡褐色で、耐久性の強さと美しい木目が特徴です。
- ウォールナット(クルミ科)
- 原産地は北米。芯材はチョコレート色や紫赤~紫黒色、辺材は淡色で、濃淡の縞模様がみられます。材質はかたく、狂いも少ないことから高級家具などにも使用されます。
- チーク(クマツヅラ科)
- ミャンマー原産とインドネシア原産のものがあります。芯材は金褐色、辺材は黄白色で、独特の光沢があります。耐久性が高く、狂いも少ないため船の甲板などにも使用されています。
- メイプル(カエデ科)
- 北米、欧州が原産地。明るい白色で、まれに「鳥眼杢」と呼ばれる円形の斑点が木目にあられます。年月とともに飴色に変化するようすや、材質のかたさなどで人気があります。
樹種選びのポイントは?

一般的に、やわらかな針葉樹は家事や立ち仕事でも足が疲れにくく、床にゴロンと寝転がっても肌ざわりがあたたか。
これに対して、広葉樹はかたいのでキズつきにくく、ペットのいる家庭向きといわれています。
これに加えて、それぞれの樹種の色合いや踏み心地、価格、経年変化…などから、好みの無垢フローリング材を選んでみましょう。
無垢フローリングのお手入れ方法

無垢フローリングの木の風合いや調湿性を維持するために、大切にしたいのが「お手入れ」です。
日常のお手入れ
表面のホコリやゴミは掃除機で吸い取り、乾いた雑巾で拭き取るのが基本。 無垢フローリングは水が染み込みやすいため、水拭きは極力避けるか、かたく絞った雑巾でサッと拭き取る程度にしましょう。
- 水を床にこぼしてしまったら?
- 濡れたままの状態で放置すると、木材の割れや反りにつながります。すぐに乾いた雑巾で拭き取ってください。
- キズがついてしまったら?
- イスを引いたり、ペットが爪でひっかいたりしてできてしまった小さなキズは、少量の水を含ませてからアイロンを当てたり、紙ヤスリで軽く削ったりすると目立ちにくくなります。
年1回はオイルまたはワックス塗装を
汚れから木を保護するために、年1回程度、オイルまたはワックスで塗装を施しましょう。
無垢フローリングのほとんどは、仕上げにオイルを使って塗装してあります(無塗装の場合もありますが、水や汚れが落ちにくいため、オイル塗装仕上げがおすすめです)。
天然系のオイルやワックスを使用することで、木の呼吸を妨げず、美しさが長持ちします。
- オイル…
- エゴマ油や亜麻仁油などの天然オイルを主成分とする塗料です。
浸透性が高く、しっとりした仕上がりで木目や色味の美しさが際立ちます。
- ワックス…
- 主成分は蜜蝋や植物油で、木の表面にごく薄い膜を張って保護します。
オイルよりもコーティングする力が強いのが特徴です。
塗装方法は?
はじめに専用のオイル、ワックスともに、製品によって塗布量や回数などが異なるため、必ず説明書の指示に従って塗装しましょう。
コラムを探す
新着コラム
最終更新日 2025年4月1日
- マイホームは、多くの人にとって一生に一度の高額な買い物。住んでから「こんなはずじゃなかった」と頭を抱えることがないよう、どんな点に注意すればよいかを失敗例から確かめましょう。
- ある日、突然起こる家の中のトラブルや生活の困り事。水漏れ、カギ紛失、害虫が出た…など、緊急時の対応や注意点、日頃からできる備えについて紹介します。
- 庭やアウトドアリビングのある家づくりで知っておきたい基礎知識をまとめました。これから家を建てる方は必見です!
- 「終活」とは、自分らしい最期を迎えるための準備活動のこと。持ち家がある場合は、自宅の相続のことも頭に入れておきたいもの。もしものときに備えて「住まいの終活」を始めませんか。
- 購入を検討している物件を現地でチェックする「物件見学」は、家探しの重要なステップの一つ。物件見学時にきちんと確認したいポイントを押さえて、家選びを成功させましょう!
- 災害は、ある日突然やってきます。いざというときにペットと自分を守れるように、飼い主さんができる「日頃の備え」と「災害時の行動」を学んでいきましょう。
- 住まいの情報ナビ
- 住まい探しのコツや建物の知識
- 「自然素材」の家について知りたい!
- 「無垢フローリング」研究