1. 住まいの情報ナビ
  2. 知って得する生活の知恵
  3. 引越しお役立ちガイド
  4. 引越し「やること」リスト(2)引越し当日~引越し後
引越しに必要な手続き、スムーズに準備を進めるコツを公開 引越しお役立ちガイド

引越し「やること」リスト(2)引越し当日~引越し後

2023年8月23日 更新
引越し「やること」リスト(2)引越し当日~引越し後

引越し当日は、旧居を引き払うための作業、新居で生活を始めるための作業などでバタバタしますが、忘れ物や作業のやり残しがないよう、きちんとチェックしながら進めていきましょう。引越し後に早めに済ませたい手続きなども併せて紹介します。

⑤引越し当日に旧居でやること

運び出しはプロにおまかせして、立ち合いや指示を行う

運び出しはプロにおまかせして、立ち合いや指示を行う

いよいよ引越し当日。荷物の運び出しなどの作業の立ち合いや指示、電気・ガス・水道の停止など、やるべきことをクリアして退去します。

【引越し当日に旧居でやることをチェック!】

  • □引越し業者が来る前に…
  • □作業の打ち合わせ
  • □電気・ガス・水道の使用停止
  • □忘れ物がないか最終確認・掃除
  • □鍵の返却

□引越し業者が来る前に…

当日まで使っていたものを含め、すべての荷物を梱包・箱詰めしておきましょう。

引越し作業が始まると、すぐに廊下や部屋の出入り口が養生シートで保護され、運び出しをするスタッフが頻繁に出入りします。作業の邪魔にならないように、あらかじめトイレを済ませておくと安心です。

□作業の打ち合わせ

引越し業者が到着したら、スタッフとこれからの段取りについて打ち合わせをします。このとき、旧居に残しておくものや、取扱いに注意が必要なものなどがあれば、忘れずに伝えておきましょう。
引越し料金が前払いの場合は、ここで料金を支払います。

□電気・ガス・水道の使用停止

退去前に電気のブレーカーを落とし、ガスは元栓を閉めます。水道は特に必要な作業などはありません。
引越し当日に電気・ガス・水道の清算・集金がある場合は支払いを済ませます。

□忘れ物がないか最終確認・掃除

すべての運び出しが済んだら、スタッフと一緒に荷物の積み忘れがないか見て回ります。運び出し後の床などはホコリや汚れが目立つので、新居に移動する前に掃除しておくとよいでしょう。

□鍵の返却

賃貸住宅なら、管理会社のスタッフと一緒に入居後のキズや破損などを確認した上で、旧居の鍵を返却します。

⑥引越し当日に新居でやること

荷物が運び込まれると、新生活の気分が高まる!

荷物が運び込まれると、新生活の気分が高まる!

旧居での作業が済んだら、新居へ移動して荷物の搬入に立ち会います。ご近所さんへの挨拶や、搬入後の荷物の確認なども忘れずに行いましょう。

【引越し当日に新居でやることをチェック!】

  • □新居の掃除
  • □電気・ガス・水道の使用開始
  • □搬入後の荷物の確認
  • □新居のご近所さんに挨拶

□新居の掃除

荷物の搬入前に、新居の掃除を済ませておきましょう。床や水回りなど、ホコリがたまりやすい場所や、家具などが入ると掃除しにくくなる場所を中心にきれいにすると、気持ちよく新生活をスタートできます。

□電気・水道・ガスの使用開始

電気は使用前にブレーカーを上げます。水道はすぐに使用できますが、もしも水が出ないときは、メーターボックス内の水止め栓を左に回すと水が出るようになります。
ガスを使用するには開栓の立ち合いが必要ですので、事前に開栓の日時を予約しておきましょう。

□搬入後の荷物の確認

すべての荷物の搬入が済んだら、スタッフと一緒に荷物の降ろし忘れや紛失がないか確認します。問題がなければ作業終了となり、引越し料金が後払いの場合はここで支払いを済ませます。

なお、引越し作業が終わってから荷物の破損や大きなキズを発見した場合は、すぐに引越し業者に連絡しましょう。荷物の破損やキズは、引越しから3カ月以内であれば補償の対象となりますが、日数が立つと事故原因や因果関係が分かりづらくなるため、できるだけ早めにチェックすることをおすすめします。

□新居のご近所さんに挨拶

引越しの作業中は騒音やトラックの出入りがあるため、なるべく早めにご近所さんに挨拶をするのが理想的。戸建ては向こう三軒両隣(自分の家の向かい側の3軒と左右2軒)と組合長や自治会長に、マンションの場合は上下左右の4軒と管理人にも挨拶をして、これからの円満な関係を築いていきましょう。

⑦引越し後1週間~2週間までにやること

行政・学校・車など、新生活のための手続きを済ませる

行政・学校・車など、新生活のための手続きを済ませる

引越しが済んで、待ちに待った新生活がスタートしました。必要な手続きも残りわずかですので、漏れがないようにチェックしながら進めていきましょう。

【引越し後1週間~2週間までにやることをチェック!】

  • 役所に転入届を提出(別の市町村からの引越しの場合)
  • 役所に転居届を提出(同一の市町村内の引越しの場合)
  • 子どもの転校手続き(新住所)
  • 運転免許証の住所変更手続き
  • 自動車の登録変更手続き
  • 軽自動車の住所変更手続き
  • スマートフォン・携帯電話の住所変更手続き
  • 金融機関・保険・クレジットカードなどの住所変更手続き

□役所に転入届を提出(別の市町村からの引越しの場合)

別の市町村からの引越しの場合は、引越しから14日以内に、前住所の役所で発行された「転出証明書」を持参して、新住所の役場に「転入届」を提出します(前住所でマイナンバーカードを利用して転出手続きを行った場合は「転出証明書」が発行されないので、マイナンバーカードを持参すればOKです)。

また、このときにマイナンバーカード、国民健康保険、後期高齢者医療保険、介護保険、児童手当、印鑑登録、転入学通知書取得などの手続きも済ませておきましょう。

□役所に転居届を提出(同一の市町村内の引越しの場合)

同一の市町村内の引越しの場合は、引越しから14日以内に、役所に「転居届」を提出します。

マイナンバーカード、国民健康保険、後期高齢者医療保険、介護保険、児童手当などの住所変更手続きも、このタイミングで行えます。

□子どもの転校手続き(新住所)

新住所の役所に転入届または転居届を提出し、前の学校で受け取った「在学証明書」を提示すると、「転入学通知書」が発行されます。この「転入学通知書」と、「在学証明書」「教科用図書給与証明書」を転入先の学校へ提出します。

□運転免許証の住所変更手続き

運転免許証と新住所を確認できる書類(住民票やマイナンバーカードなど)を持参して、最寄りの警察署か運転免許センターで住所変更手続きを行いましょう。

引越しにともない自動車の保管場所が変わった場合は、引越しから15日以内に警察署で「車庫証明(自動車保管場所証明書)」を取得します。

□自動車の登録変更手続き

自動車を所有している人は、自動車の登録変更手続きが必要です。引越しから15日以内に、新住所の管轄の運輸支局で自動車の登録変更申請を行い、車検証に記載する住所を変更しましょう。
旧住所と管轄する運輸支局が異なる場合は、ナンバープレートの交換も行います。

□軽自動車の住所変更手続き

軽自動車を所有している人は、引越しから15日以内に、新住所の管轄の軽自動車検査協会で住所変更の手続きをします。旧住所と管轄が異なる場合は、併せてナンバープレートも交換しましょう。

□スマートフォン・携帯電話の住所変更手続き

スマートフォン・携帯電話の住所変更は、キャリアショップに直接足を運ぶか、電話やHPから手続きができます。

□金融機関・保険・クレジットカードなどの住所変更手続き

利用している金融機関・保険・クレジットカードなども、住所変更の手続きを忘れずに済ませましょう。

まとめると…まとめると…

引越しの流れを知り、手続きの効率アップ。持ち物のチェックもしっかりと

引越しの流れを知り、手続きの効率アップ。持ち物のチェックもしっかりと

引越しにはいろいろな手続きがありますが、役所の転入届・転居届の提出のタイミングで国民健康保険や後期高齢者医療保険の手続きを行うなど、まとめて済ませられるものもあります。手続きの際に用意するものは個々の状況により変わってくるため、事前にHPなどで調べておきましょう。

新着コラム

最終更新日 2024年12月02日

  1. 住まいの情報ナビ
  2. 知って得する生活の知恵
  3. 引越しお役立ちガイド
  4. 引越し「やること」リスト(2)引越し当日~引越し後