2015年12月25日 更新
一般的なエンジン車はエンジンを動力にして走るのに対して、電気自動車は電動のモーターで走ります。ここで紹介するハイブリッド車は、エンジンとモーターの2つを使って、お互いの弱点を補いながら効率よく車を動かしていくエコカーです。
ハイブリッド車はHV(Hybrid Vehicle)の略称で呼ばれることもあります。
ガソリンなどで車を動かすエンジンと、電気で車を動かすモーターがそれぞれ協力して走行します。
このほかにガソリンなどを溜める燃料タンク、電気を溜めるバッテリー(蓄電池)と電気を調節するパワーコントロールユニット(PCU)などがあります。
エンジン
ハイブリッド車の動力源の1つです。ガソリンなどを燃やしてタイヤを回転させます(後述するシリーズ方式のハイブリッド車の場合、エンジンは発電のために働きます)。
燃料タンク
ガソリンなどの燃料を蓄えます。
バッテリー(蓄電池)
電気をバッテリーに溜めることによってモーターを動かします。
モーター
エンジンと並んで、ハイブリッド車を動かす動力源の1つです。バッテリーから電気を流してモーターを動かし、その力でタイヤを回転させます。
パワーコントロールユニット(PCU)
モーターの動きやバッテリーの電気を調節する装置です
エンジンとモーターの使い方によって、次の3タイプがあります。
シリーズ方式 エンジンが発電した電気をバッテリーに蓄えてから、その電気でモーターを回してタイヤを回転させます。シリーズ方式では、車を動かすのはモーターの役目で、エンジンは発電のみ行います。
パラレル方式 エンジンとモーターの両方で車を動かすタイプです。このタイプでは、主にタイヤを回転させるのはエンジンで、モーターはエンジンが苦手とする発進や加速時にエンジンをサポートするために働きます。パラレル方式は主にホンダのハイブリッド車で採用されています。
シリーズパラレル方式 上記のシリーズ方式とパラレル方式を組み合わせたタイプで、エンジンとモーターの両方で車を動かします。主にタイヤを回転させるのはモーターで、エンジンはモーターのサポートとして働くほか、発電も行います。シリーズパラレル方式は主にトヨタのハイブリッド車で採用されています。
※)回生ブレーキとは、ブレーキ時にモーターで発電する仕組みです
充電要らずで長時間走行
ハイブリッド車の場合、回生ブレーキやエンジンで発電を行いバッテリーに電気を蓄えることができるため、電気自動車と違ってバッテリーを充電する必要はありません。エンジンによるサポートもあるので、電気自動車のように電気不足を気にすることなく長時間のドライブが楽しめます。
なお、ハイブリッド車にはコンセントで充電できる「プラグインハイブリッド車(PHV)」もあります。
※プラグインハイブリッド車についてはこちらを参照してください

ハイブリッドは車だけではなく、自転車にも採用されています。街なかでよく見かける電動アシスト自転車は、人とモーターの力で自転車を動かすハイブリッド。ペダルを踏み込む力をセンサーが感知し、モーターを動かすことによって、坂道や向かい風などでもスイスイと軽い力で運転することができます。
コラムを探す
新着コラム
最終更新日 2025年4月1日
- マイホームは、多くの人にとって一生に一度の高額な買い物。住んでから「こんなはずじゃなかった」と頭を抱えることがないよう、どんな点に注意すればよいかを失敗例から確かめましょう。
- ある日、突然起こる家の中のトラブルや生活の困り事。水漏れ、カギ紛失、害虫が出た…など、緊急時の対応や注意点、日頃からできる備えについて紹介します。
- 庭やアウトドアリビングのある家づくりで知っておきたい基礎知識をまとめました。これから家を建てる方は必見です!
- 「終活」とは、自分らしい最期を迎えるための準備活動のこと。持ち家がある場合は、自宅の相続のことも頭に入れておきたいもの。もしものときに備えて「住まいの終活」を始めませんか。
- 購入を検討している物件を現地でチェックする「物件見学」は、家探しの重要なステップの一つ。物件見学時にきちんと確認したいポイントを押さえて、家選びを成功させましょう!
- 災害は、ある日突然やってきます。いざというときにペットと自分を守れるように、飼い主さんができる「日頃の備え」と「災害時の行動」を学んでいきましょう。