2017年4月20日 更新
ZEHは「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス」の略で、「ゼッチ」と読みます。
ZEHを簡単に説明すると、「年間のエネルギー消費量の収支がゼロ以下になる住宅」です。
住宅でのエネルギー消費については、従来はエネルギーのムダ使いを防ぐ「省エネ」の取り組みが中心でしたが、ZEHは「省エネ」に加え、自宅でエネルギーをつくる「創エネ」によって消費したエネルギー量を相殺して収支をゼロ以下にします。
自宅で消費するエネルギーから、省エネや創エネによるエネルギーを差し引いた年間のエネルギー消費量が、正味(ネット)でゼロ以下になる住宅
なお、ZEHの基準となる「エネルギー消費量」とは、具体的に「冷暖房・空調・照明・給湯」の「一次エネルギー消費量」を指します。
経済産業省 資源エネルギー庁のWEBサイトによると、ZEHの特徴を次のようにまとめています。
- 1.高断熱でエネルギーを極力必要としない
- 2.高性能設備でエネルギーを上手に使う
- 3.エネルギーをつくる
(経済産業省 資源エネルギー庁WEBサイトをもとに作成)
住宅の屋根、壁、床などの断熱性を高め、室内の採光や通風をよくすることで「夏は涼しく、冬は暖かい」室内環境に。室温が快適だと、エアコンの使用頻度も少なくて済みます。
高効率給湯器や省エネ性の高い家電、住宅内で使用するエネルギーを自動管理するHEMS(ヘムス)など、最新のエコ設備・機器を取り入れてエネルギー消費量を節約します。
太陽光のエネルギーを電気に変える太陽光発電システムや、水素と空気を化学反応させて発電する家庭用燃料電池「エネファーム」などでエネルギーをつくります。
また、「省エネ」「創エネ」と並ぶ機能として、エネルギーをためる「蓄エネ」があります。
創エネした電気を家庭用蓄電池にためておき、発電時間以外に使うことで、無駄なく電気を使用できます。
エネルギー消費を抑える住宅というと「スマートハウス」を連想する人も多いのではないでしょうか。
スマートハウスとは、エネルギーを節約する「省エネ」、エネルギーを生みだす「創エネ」、エネルギーをためる「蓄エネ」の3つの機能を、住宅用エネルギー管理システム「HEMS(ヘムス)」によって自動的に管理し、電気やガスの使用を最適な状態に保つ「賢い(=スマート)住宅」のことです。
そのスマートハウスの進化形といえる住宅がZEHです。ZEHもスマートハウスも「省・創・蓄」のエネルギーを組み合わせた「自家発電・自家消費」が可能ですが、ZEHは「省エネ」と「創エネ」機能をさらに高め、年間のエネルギー消費量の収支をゼロ以下にするという点でスマートハウスと異なります。
コラムを探す
新着コラム
最終更新日 2025年4月1日
- マイホームは、多くの人にとって一生に一度の高額な買い物。住んでから「こんなはずじゃなかった」と頭を抱えることがないよう、どんな点に注意すればよいかを失敗例から確かめましょう。
- ある日、突然起こる家の中のトラブルや生活の困り事。水漏れ、カギ紛失、害虫が出た…など、緊急時の対応や注意点、日頃からできる備えについて紹介します。
- 庭やアウトドアリビングのある家づくりで知っておきたい基礎知識をまとめました。これから家を建てる方は必見です!
- 「終活」とは、自分らしい最期を迎えるための準備活動のこと。持ち家がある場合は、自宅の相続のことも頭に入れておきたいもの。もしものときに備えて「住まいの終活」を始めませんか。
- 購入を検討している物件を現地でチェックする「物件見学」は、家探しの重要なステップの一つ。物件見学時にきちんと確認したいポイントを押さえて、家選びを成功させましょう!
- 災害は、ある日突然やってきます。いざというときにペットと自分を守れるように、飼い主さんができる「日頃の備え」と「災害時の行動」を学んでいきましょう。