結婚相手の親との同居をどう思う?二世帯住宅で暮らしたい?
人生の中で起きる様々なライフイベントの中で、親との同居について考えるタイミングがあるかもしれません。そんな時、自分の親であれば問題なくても、旦那さんや奥さんの親となればどうでしょうか?パートナーの親と言っても全くの他人ですから躊躇してしまうことでしょうし、明らかに拒否反応を示す方もいるかもしれませんよね。
そこで、相手方の親と二世帯住宅で同居したいと思うのかアンケートで調査してみました。
【質問】
相手方の親と二世帯住宅で住みたいと思いますか?
【回答数】
思う:16
思わない:84
自宅にいるのに気を使わなければいけないのは困る!
アンケートの結果「思わない」という方が84人と最も多くなりました。
・気を使うし、自分が必ず肩身がせまい思いをするのでできれば住みたくないです。(30代/女性/専業主婦)
・家の形態にもよるが、音の問題や生活リズムなどいろいろ気を遣うことが増えてしまい疲れるから。(30代/女性/専業主婦)
・自宅にいる間は、誰にも気兼ねなく過ごしたいので、相手の親(自分の親も)と同居は言語道断。(30代/女性/契約派遣社員)
・周りに上手くいってる方がいない為、良好な関係を保つには距離が必要だと思う。(30代/女性/専業主婦)
このように、二世帯住宅とは言え同居をすることで少なからず気を使うことになるため、この部分が最大のネックになっているようです。回答にあるように、生活リズムの違いや生活音で気を使うようなことがあれば、自宅なのに自宅じゃないような感覚に陥ってしまう可能性もあるでしょう。また、実際に周囲の人が二世帯住宅で上手く言っていないという実体験から回答している方がいるように、ある程度の距離は保っておくのが良好な関係の秘訣なのかもしれませんね。
二世帯住宅ならではのメリットがあるかも
一方で「思う」とした方は16人にとどまりましたが、その内容はどういったものなのでしょう。
・子供を安心して預けることができるので。子供にとってもいい環境だと思うから。(30代/女性/専業主婦)
・住んでも構わないです。二世帯ならお互いの生活リズムが違っても気兼ねしなくてすみますし、何かあった時にお互いが協力し合える距離だと思います。子供にもいい影響になると思います。(30代/女性/専業主婦)
・何かと助けてくれたりするし、気に掛け合えるから。お互いに将来性の事を考えたら良い。(40代/女性/パートアルバイト)
・若い頃の自分なら絶対いやだと思いますが、今は家族内に人数が多いことのメリットがわかってきたので二世帯住宅も悪くないと思います。(40代/女性/自由業・フリーランス)
このように、子供を預けられるメリットや協力し合えるなどのメリットを考えて二世帯住宅に住みたいと思う方もいることが分かりました。夫婦共働きであれば子供の面倒も見てもらえそうですし、物知りなおじいちゃんおばあちゃんから色々と学べて良い影響になるかもという回答も頷けますね。近からず遠からずの二世帯住宅であれば、お互いの距離感を大切にしながら生活ができるのかもしれませんね。
プライバシーが守れる二世帯住宅にリフォームするという手も
今回のアンケートでは、気を使うからということが大きな理由として、相手方の親と二世帯住宅に住みたいと思わないという回答が最も多くなりましたが、二世帯住宅のメリットを考えている方も少なからずいることが分かる結果になりました。
回答にあるように、自宅なのに落ち着かない気持ちになることも考えられますが、それは間取り変更やリフォームで空間を変えることができるでしょう。それよりも、家族が増えることで協力し合えたり子育てを助けてもらえたりというメリットは大きなものがあるかもしれません。
住みたくない派が8割を超えた今回のアンケートですが、将来のことを考えて家族間でじっくりと話し合ってみてはいかがでしょうか。
■調査地域:全国
■調査対象:【性別】女性
■調査期間:2015年06月16日~2015年06月30日
■有効回答数:100サンプル
【思う】
・若い頃の自分なら絶対いやだと思いますが、今は家族内に人数が多いことのメリットがわかってきたので二世帯住宅も悪くないと思います。(40代/女性/自由業・フリーランス)
・あまり干渉してくるタイプの親ではないので、お互い気楽に過ごせそうだと思うので。(30代/女性/専業主婦)
・住んでも構わないです。二世帯ならお互いの生活リズムが違っても気兼ねしなくてすみますし、何かあった時にお互いが協力し合える距離だと思います。子供にもいい影響になると思います。(30代/女性/専業主婦)
・今も半同居。それぞれプライベートが確保されていますが家が繋がっているつくりなのでいっそちゃんとリフォームして二世帯にしてもあまり変わらないと思う(20代/女性/専業主婦)
・いずれは同居して面倒を見ることになるなら早くから二世帯住宅で一緒に暮らしたほうが後々やりやすいと思うからです。(50代/女性/専業主婦)
・自分の親はちょっと勘弁だけど、相手の親で相手もそれを望むのであれば構わない。(30代/女性/パートアルバイト)
・経済的に楽だからです。子どもが産まれたり急な出費があるときは助かるからです。(30代/女性/専業主婦)
・子供を安心して預けることができるので。子供にとってもいい環境だと思うから。(30代/女性/専業主婦)
・相手が良い方なら、一緒に住みたいです。お互いに良い関係を築きながら、楽しく生活できれば楽しいし、心強いと思います。(20代/女性/学生)
・ちょっと不安だけど、何か協力できそうだし、子供のためにもよさそう。(30代/女性/専業主婦)
・相手方の親と場合によっては二世帯住宅に住みたいと思います。どのような親によりますが(40代/女性/自由業・フリーランス)
・常識的な両親ですし、いろいろお世話になりましたので。恩返しをしたいと思います。(40代/女性/パートアルバイト)
・何かと助けてくれたりするし、気に掛け合えるから。お互いに将来性の事を考えたら良い。(40代/女性/パートアルバイト)
・義両親は本当に優しく、信頼出来る人達でいつもお世話になっているので。テレビの嫁姑問題がウソみたいです。(30代/女性/専業主婦)
・主人のお母さんは、私の実母よりも接しやすく二世帯で適度な距離を取りながらならお互いうまくいくとよく話しています。(40代/女性/パートアルバイト)
・相手方の親はちょうど良い距離を保ってくれる方なので、同居しても上手くやっていけそう。(30代/女性/専業主婦)
【思わない】
・結婚当初から同居していれば話は別ですが、お互い生活のペースが決まってしまってからだと難しいと思います。良い人たちでも一緒にいるとお互いのアラが見えてきてしまって、お互い嫌な思いをすると思います。(40代/女性/パートアルバイト)
・考え方の違いなどで、お互いにイライラすると思います。監視されている感じもしますし、寝る時間や音も気にします。気をつかう(20代/女性/無職)
・いくら二世帯でも家に帰ったら、物音とかに気を使うし、時が経つにつれて気持ち的に負担になりそうだから。(30代/女性/パートアルバイト)
・上手くいくわけがないので、絶対に二世帯でも住みたいとは思いません。束縛されて、生きた心地がしません。(40代/女性/専業主婦)
・相手の親とはいえ、結局は他人なので、一緒に住みたいとは思いません。(10代/女性/学生)
・二世帯住宅は距離が近すぎる。同じ町内という程度ならまだいいが、建物が同じというのはほぼ同居だ。(30代/女性/パートアルバイト)
・お義母ともいつもこのくらいの距離が良いね、という話をしています。同じ家となると必ず我慢する部分が出てしまい衝突することがありそうだからです。(20代/女性/専業主婦)
・二世帯とはいえ、ほぼ同居なので、日常の中でどうしても気を遣います。(40代/女性/専業主婦)
・中途半端に二世帯にするとどんなに仲が良くても、絶対お互い気を使って過ごさなければならないと思うから。(30代/女性/パートアルバイト)
・ずぅぇっったい嫌だぁぁ!!誰が好き好んで義親と二世帯なんて。実の親でも嫌だ。誰も知らないところでのんびり気楽に暮らしたいわ。兄弟や親せきももうイイです。離れたい。そっと静かに暮らしたいわー(40代/女性/専業主婦)
・相手方の親と二世帯住宅は、色々な問題がでてきそうなので嫌です。(20代/女性/無職)
・いまの実家がそうなので母親の苦労を知ってる分なるべくは控えたいです(30代/女性/パートアルバイト)
・絶対に住みたくない、全く性格合わないので、最悪殺人事件おこりそう(30代/女性/専業主婦)
・とてつもなく気を遣うし、自分のしたいことができないと思うからです。(10代/女性/学生)
・相当を気を遣うことになると思うので、極力避けたいです。嫁姑問題などあまり良い話も聞かないので、どうしてもという理由(日中子供の面倒を見てもらう必要がある等)がなければ住みたいとは思いません。(20代/女性/会社員)
・状況によってどうしても、という場合なら大丈夫かもしれませんが、進んで住みたいと思わないです。向こうの意見もあるだろうし。(20代/女性/無職)
・以前に二世帯住宅を建てて住んでいましたが、相手有責の事件を起こされたので私達が出て行きました。なので、考えられません。(40代/女性/専業主婦)
・一時期、同居していて、精神的に参ってしまったので、無理です。(30代/女性/専業主婦)
・周りに上手くいってる方がいない為、良好な関係を保つには距離が必要だと思う。(30代/女性/専業主婦)
・私自身が、すでに親世代になっているから、多分、相手方の親は健在ではないと思う。(50代/女性/自由業・フリーランス)
・完全二世帯だとしても、外出や友達を呼ぶときに、いろいろなことを思われそうで嫌です。(40代/女性/専業主婦)
・全然一緒に住みたいとは思いません。義理の母うるさいし面倒くさい人なので。(40代/女性/パートアルバイト)
・近くにいると思うだけで気を使うのと、なんとなく行動を監視されているような気がしてしまうので。(30代/女性/無職)
・できれば一緒に住みたくない。住めば必ずお母さんともめると思うので。(40代/女性/専業主婦)
・生活習慣が全く異なることは最初から分かっているので、絶対に住みたくない。(40代/女性/専業主婦)
・二世帯にしたところで、いつかは余ってしまうし、持て余してしまう。(40代/女性/その他専門職)
・二世帯といえども、一緒の住まいには変わりないので、顔を合わせることや、何かあれば顔を出したりする頻度が増えるため、私のような気遣い屋の人にとっては別々で暮らしたい。(30代/女性/専業主婦)
・いくら仲良くても一緒に住むとなると色々めんどくさそうだからです(20代/女性/専業主婦)
・自宅にいる間は、誰にも気兼ねなく過ごしたいので、相手の親(自分の親も)と同居は言語道断。(30代/女性/契約派遣社員)
・住んでみたいとは思わないけど、そうせざるえなければ住むしかない。(20代/女性/専業主婦)
・平日は顔を合わさなくてもいいので問題ないが、休日にのんびりしたくてもできないと思うので。(30代/女性/会社員)
・正直言うとあまり思いませんが、何か困った時にお互い協力できるかもしれないと思うと悪くないような気もします。(40代/女性/自由業・フリーランス)
・相手の親とあまりあわないので、一緒に暮らしたいとは思いません。(30代/女性/パートアルバイト)
・絶対に一緒に住みたくないです。あなん姑と一緒なくで死んでもいや。(40代/女性/パートアルバイト)
・お互いの行動が気になるだろうし、、気を使いたくないし、色々言われそうであまり一緒には住みたくないです。(40代/女性/パートアルバイト)
・婚姻前から縁切りしているから。所謂「毒親」で顔も見たくないし、子供に悪影響だから。(30代/女性/専業主婦)
・やはり他人同士だと気を遣うし、向こうも嫌だと思うから二世帯住宅はいや(30代/女性/自由業・フリーランス)
・住んでいました。学ぶことも教えられることも大変多かったですが、できれば住みたくないです。どうしてもぶつかりますし。(50代/女性/専業主婦)
・ときどき顔を合わせるくらいがちょうどいいと思うから。気を遣うから。(30代/女性/専業主婦)
・自分の方の親との二世帯住宅は考えられますが、相手方は考えていません。(20代/女性/契約派遣社員)
・そんなことをしたら落ち着く空間がなくなって病気になりそうです。帰省して時々会うくらいが丁度良いです。(40代/女性/パートアルバイト)
・共働きでは助けられることも多いと思うが、子どもが出来て干渉されることが多くなるとモメることが予測される。また、祖父母の教育と現代社会での教育は大きく異なり、その差が原因で家族関係に亀裂が入ることも考えられる。その他に親戚が絡むと相続の問題も懸念される。建物が絡むとより、避けたい。(20代/女性/会社員)
・結婚して身内になったとはいえ、生活してきた環境が違うので、合わない部分がどうしても出てくるから。(30代/女性/専業主婦)
・常に顔を合わせることになると思うので、二世帯住宅でも住みたいとは思はないですね。(30代/女性/契約派遣社員)
・旦那が親との会話を好んでする人ではないから、旦那の機嫌が悪くなってしまうから。(20代/女性/専業主婦)
・家の形態にもよるが、音の問題や生活リズムなどいろいろ気を遣うことが増えてしまい疲れるから。(30代/女性/専業主婦)
・一番は嫁姑問題に発展してしまったら嫌ですし、一緒に住むことで無用のトラブルも起こりそうです。(30代/女性/無職)
・こどもが産まれて少しするまでは同居していたが、こどもをお風呂に入れるのに自分の裸を見られたり、部屋にいきなり入ってこられたりして嫌だったから(20代/女性/専業主婦)
・他人と暮らすのはお互いが苦痛だと思います。遠からず近からずが最適です。(30代/女性/会社員)
・家を買うというのはわたしと相手と二人の子供が新しく始める生活なので、その他が入らないでほしいから。(20代/女性/学生)
・元々性格が合わないので一緒に暮らしたら精神的に追い詰められてしまいそうだから。(40代/女性/会社員)
・絶対に思わない。私はお義母さんと合わないので、我慢できなくなって離婚すると思います。(30代/女性/契約派遣社員)
・我が親でも難しいのに、もっと難しい相手方の親だから、どっちでも嫌である(40代/女性/無職)
・気を使うし、自分が必ず肩身がせまい思いをするのでできれば住みたくないです。(30代/女性/専業主婦)
・相手の親と一緒にすんで気を使うのが嫌だ。好きな時に好きなことができないし、何かと口をはさまれるのもわずらわしい。(50代/女性/専業主婦)
・自分の両親との二世帯住宅は考えたことはありますが、相手方の親との同居はしたくないです。(30代/女性/無職)
・あらかじめ、あちらの親から住まないと言われているので。住むのはお互いいずれストレスがたまりそう。(20代/女性/自由業・フリーランス)
・半分同棲しているものですし、苦痛を感じることが多いと思うので嫌です(30代/女性/会社員)
・絶対に住みたくないです。一つ屋根の下だとやはり気を使いますので、少し距離がある方が望ましいです。(40代/女性/専業主婦)
・二世帯でも近くでも相手の親がそばにいると思うだけで嫌です。できれば遠くにいてもらいたい(40代/女性/その他専門職)
・家事を手伝われるのが嫌だ。台所は唯一自分のテリトリーになると思うのでそこに入られたくない。(20代/女性/学生)
・自分の親でも気を使うのに相手の親なんて考えられない。いい関係を保つには程よい距離が必要だと思う。(20代/女性/専業主婦)
・夫の両親は、二人ともかなり癖のつよい人たちなので、一緒に住むとか絶対無理です。(40代/女性/専業主婦)
・自分の親が本当に親で苦労していたのを見ていたので、絶対いやです。(20代/女性/専業主婦)
・どうしても介護が必要など、仕方のない理由であれば応じるが、基本的には配偶者以外とは一緒に生活したくない。(20代/女性/会社員)
・いろいろと干渉されたりしそうなので一緒に住みたいとは思いません。(20代/女性/専業主婦)
・ご両親は好きですが、住みたいか住みたくないかと聞かれるとできれば住みたくない。そのほうが関係もうまくいく気がする。(40代/女性/専業主婦)
・他人なので生活しながら気を使うし自分の時間を持てそうにないから。(30代/女性/無職)
・やっぱりストレスが溜まりそうだから。近くに住むというのなら可。(20代/女性/専業主婦)
・自分の親ならいいが相手の親は気を遣うので一緒に住みたくない。(30代/女性/パートアルバイト)
・同居をしていて嫁姑問題が全くないという人が身近に全くいないため。(30代/女性/公務員)
・自由がなくなる感じ。外出しても友だちを呼んでも分かってしまうので。(40代/女性/専業主婦)
・実際に二世帯ですが、できることなら避けたかったと今でも思います。(50代/女性/専業主婦)
・毎日顔をあわせると、自分の親でも難しいので、住みたいとはおもいません。(30代/女性/専業主婦)
・常に監視されている気分でストレスが溜まりそうなのでいやです。(20代/女性/会社員)
・近くに住んでいます。関係は良好ですが、程よく距離があるからだと思っています。(40代/女性/契約派遣社員)
・絶対にいや。依存心が強いし、こちらにものすごく干渉してくるから。(20代/女性/専業主婦)
・絶対に意見が合わなくて無理だと思う。まず料理の味とかで喧嘩しそうだから(20代/女性/会社員)
・友達が2世帯住宅に住んでますが、2世帯住宅とはいえやはりいろいろ大変そうなので。(40代/女性/パートアルバイト)
・お互いに気を使ってストレスを貯めてしまいそうなのでたまに会うぐらいの方がい。(30代/女性/パートアルバイト)
・今まであまり交流がないので急に二世帯と言われても住みにくいと思うし、自分の親の面倒をみないといけない状況だからです。(50代/女性/専業主婦)
・二世帯住宅でも同じ家だと気を遣ってしまう事もあると思うので、嫌です。(20代/女性/専業主婦)
・二世帯住宅といえど、ひとつ同じ屋根の下で暮らすのは精神的に無理です。(30代/女性/専業主婦)
・年に数度会うのも苦痛なのに毎日一緒だなんて胃がキリキリします。(30代/女性/契約派遣社員)