- 住まいの情報ナビ
- 趣味やライフスタイル
- 子どものインターネット・SNS
2016年9月27日 更新
スマートフォンなどの普及によって、子どものインターネットやSNSの利用率が急上昇。インターネットやSNSは上手に使えば便利で楽しいものですが、使い方を誤るとトラブルに巻き込まれやすいのも事実です。
そこで「子どもにスマホを持たせようか悩んでいる」、「子どもがインターネットやSNSをしているのが心配」という小学生・中学生・高校生の保護者のために、インターネットとSNSの特徴や注意点、かしこい利用法などを紹介します。
データで見る子どものインターネット利用状況2014年度のデータではインターネット利用率が小学生53.0%、中学生79.4%、高校生95.8%でした。小学生では女子より男子のほうがインターネット利用率が高いものの、中学生、高校生では男女で大きな差は見られません。
インターネットって何?どんなことができるの?子どもがインターネットをしているのは知っていても、どのような機能やコンテンツを利用しているのかサッパリ…という保護者も多いのでは? ここではインターネットを使ってどのようなことができるかを説明します。
インターネットとの上手な付き合い方とは車の免許を取得するために運転技術や交通ルールを学ぶように、インターネットを上手く使いこなすには、覚えておきたいいくつかのルールやマナーがあります。
後ほど紹介する「SNSとの上手な付き合い方とは」と重複する内容も多いのですが、インターネットを利用する上で必要なことばかりですので、ぜひこの機会に子どもとチェックしてください。SNSって何?どんな種類があるの?未成年の利用者も増えているFacebookやLINEなどのSNS(※)。人と人のつながりが中心のサービスのため、出会いやコミュニケーションなどの楽しみも多いのですが、リアル社会のように人間関係のトラブルが起こることもあります。
SNSとの上手な付き合い方とはSNSはインターネット上のサービスの一つですので、基本的なルールやマナーは「インターネットとの上手な付き合い方とは」と同じです。それに加えて、インターネット上でコミュニケーションする時に必要な決まり事を学んでいきましょう。
インターネット・SNSを楽しく安全に利用するためにこれまでインターネットやSNSの特徴や基本的なルールとマナーなどを紹介してきましたが、子どもがインターネットやSNSを楽しく安全に利用するために、保護者はどのような点に気を付ければよいのでしょうか。ここからは家庭で行うインターネット・SNSのトラブル対策を紹介します。
親子でつくろう!インターネット・SNSのルール子どもにスマートフォンやパソコンを持たせて、そのまま放置していませんか? インターネットやSNSのトラブルから子どもを守るためには、インターネットに接続する時間、場所、ゲームやアプリの制限など、各家庭でのルールづくりが必要です。
コラムを探す
新着コラム
最終更新日 2025年4月1日
- マイホームは、多くの人にとって一生に一度の高額な買い物。住んでから「こんなはずじゃなかった」と頭を抱えることがないよう、どんな点に注意すればよいかを失敗例から確かめましょう。
- ある日、突然起こる家の中のトラブルや生活の困り事。水漏れ、カギ紛失、害虫が出た…など、緊急時の対応や注意点、日頃からできる備えについて紹介します。
- 庭やアウトドアリビングのある家づくりで知っておきたい基礎知識をまとめました。これから家を建てる方は必見です!
- 「終活」とは、自分らしい最期を迎えるための準備活動のこと。持ち家がある場合は、自宅の相続のことも頭に入れておきたいもの。もしものときに備えて「住まいの終活」を始めませんか。
- 購入を検討している物件を現地でチェックする「物件見学」は、家探しの重要なステップの一つ。物件見学時にきちんと確認したいポイントを押さえて、家選びを成功させましょう!
- 災害は、ある日突然やってきます。いざというときにペットと自分を守れるように、飼い主さんができる「日頃の備え」と「災害時の行動」を学んでいきましょう。
- 住まいの情報ナビ
- 趣味やライフスタイル
- 子どものインターネット・SNS